国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1964年 秋田県
インズコは術を使うことができるので恐れられており、狐をはがしたりつけたりすることもできる。

類似事例(機械学習検索)

ミサキ
1975年 愛媛県
ミサキとは、死んだ人が行くべき先へ行くことができない者のことである。自分の代わりになる人が来ると行くことができるので、人を引き込む。
類似事例

テング
1972年 石川県
天狗は隠れ蓑・隠れ笠をつけるので姿が見えない。また、神通力を持っているので、どのような所にも行くことができ、どのようなものにも化けることができる。
類似事例

キツネ
1988年 岩手県
キツネは馬をばかすことはできない。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
疣ができたときはなめくじをつけ、後で塩をつける。
類似事例

オオカミ
1981年 和歌山県
狼はまだいる。冬、奥山で足跡が見つかる。狼はススキ3本に身を隠すことができるので、見つけることはできない。
類似事例

(ヒモジクテシンダヒト),(ダル)
1977年 和歌山県
四人塚の前で座り込んでしまった人が、戻ることもできないので飯を食べるとすぐに立ち上がることができた。昔、ひもじくて、そこで死んだ人の命日だったという。
類似事例

ニホンジュウノカミサマ,シンボトケ,ショウバンボトケ
1964年 秋田県
イタコのことをインズコという。インズコは大きな厚い敷ぶとんをしいて、仏壇の前に座る。そして、真珠や貝などのいろいろな玉をつないだ数珠のようなものを手にして順々に玉を繰りながら、日本中の神様を呼び集める。その次に死んだシンボトケを呼びおろすが、なかなかおりて来ないこともあれば間違うこともある。その時は刃物を隠してあるからだという。水を手向けるとおりてきて話す。その次に相伴仏をおろすが、この仏がいつ頃鳥が飛び込んできたであろう、あれは、私が迎えに来たのだなどと死んだ理由をいう。最後に神々を送る。
類似事例

ニホンジュウノカミサマ,シンボトケ,ショウバンボトケ
1964年 秋田県
イタコのことをインズコという。インズコは大きな厚い敷ぶとんをしいて、仏壇の前に座る。そして、真珠や貝などのいろいろな玉をつないだ数珠のようなものを手にして順々に玉を繰りながら、日本中の神様を呼び集める。その次に死んだシンボトケを呼びおろすが、なかなかおりて来ないこともあれば間違うこともある。その時は刃物を隠してあるからだという。水を手向けるとおりてきて話す。その次に相伴仏をおろすが、この仏が障子の桟がなかったのは私が呼びに来たからだなどと死んだ理由をいう。最後に神々を送る。
類似事例

キツネ,アカリ
1972年 千葉県
夕方、狐が灯りをつけることがある。
類似事例

ヤマイヌ
1941年 愛媛県
山犬は薄三本に隠れることができる。付けられたときは小便をすればよい。
類似事例

カエル
1982年 東京都
田んぼにいるカエルをとって食べてしまったら、毎年、稲ができていたのに何もできなくなってしまった。
類似事例

キツネ
1999年 宮崎県
尾八重野にはおせん狐という化かし狐がいて、西郷軍の塹壕の跡に棲み、当地の狐の王様だった。白鳥の人が我が家へ帰る途中、同じところを何度も通るので不審に思っていたら、狐が出てきた。後をつけると山に入って木の葉をまとい、美女に姿を変えた。これがおせん狐か、と恐れながら、ようやくうちに帰ることができた。
類似事例

ガラッパ
1959年 鹿児島県
ある人が田もうりに行ったところ、石の上にがらっぱが座っていた。人間を見ると石の下に逃げたが、その人が手を突っ込んだところ触れることができた。しかし滑って捕らえることはできなかったという。
類似事例

キノセイ
1985年 沖縄県
木の精が人妻になり子供を産んだ。住居である木を切られることを嫌った。材木を切ろうとしてもできず、その子がやるとできた。
類似事例

クダギツネ
1914年
管狐を使う行者がいた。空き寺を借りた行者が管狐を使い、若い娘の信心を集めるなど、不思議なことを数多くした。噂が大きくなって無視できなくなったので、口実をつくって寺から追い出した。
類似事例

ジャンジャンビ
1935年 奈良県
なぜ見てはいけないかというと、人が見ていたのでは2つの火が逢うことができないからである。
類似事例

イヅナツカイ,マホウツカヒ,シキカミツカイ,イヌガミ
1974年
和の飯縄遣いは魔法使い、式神遣いとも呼ばれる。その方はまず子を孕んだ狐を飼い馴らし、子が産まれ成長してから名を付ける。術を行うときにその名を呼ぶ。狐は形を隠してあらわれる。密事を問うとすべて答える。術者以外は狐の姿を見ることはできない。眩人や眥人もこれに属し、四国地方の狗神、中国の金蚕もこれに属する。
類似事例

ホウベンサマ,ホウベンギツネ
1957年 新潟県
ほうべん様という神様は狐を使う神様で、その狐をほうべん狐という。
類似事例

カシン
1979年
果心という者は元亀・天正の頃、あやしい術を使って人々を驚かせた。
類似事例

(シキヲシル)
1977年 山形県
臨終に近い人が、自分の死を知ることができる。
類似事例

カマイタチ
1974年 愛知県
かまいたちは少し転んだだけで大きな傷ができ、中に砂が入り、傷口からは全く血が出ない。一般には風でできるものだが、善夫の場合は風も起こらないのに傷ができるそうだ。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内