国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

クダギツネ
1914年
管狐を使う行者がいた。空き寺を借りた行者が管狐を使い、若い娘の信心を集めるなど、不思議なことを数多くした。噂が大きくなって無視できなくなったので、口実をつくって寺から追い出した。

類似事例(機械学習検索)

クダギツネ
1913年 長野県
管狐は伏見稲荷から請けてきたもので、長さ3、4寸位の管に入れて来る。家まで連れてくると管に入れたまま沢山の食べ物を与えて飼っておくが、出してくれと管狐が懇願するため、いずれの飼主もみな外に出してしまう。管から出た狐は鼠の子のように増え、一部は飼われている家から逃げ出して誰でも見境なく憑くという。
類似事例

クダギツネ
1913年 長野県
管狐を飼っている者は、癩病の血統の者よりも縁組を嫌われる。管狐に憑かれた者は、行動や言動が狐のようになり、油揚げばかり食べるようになるという。また、管狐を飼っている家の者に羨ましいという感情を抱かれた者は、満足な終わりが見られなくなる。
類似事例

クダギツネ,キツネ
1957年 愛知県
管狐が憑く。管狐は普通より小さい狐で、人間の腹の中に皮を脱いで入り、油揚げや小豆御飯を要求する。お犬様を借りてきたり、山犬の皮を敷いたりすると狐が離れる。
類似事例

キツネ
1960年 三重県
狐にはらわたを食べられることを、狐に化かされるという。狐が栄養を取ってしまうので、行者に頼んで追い出してもらう。
類似事例

クダギツネ
1954年 山梨県
昔は管狐をつけられることがよくあった。法印さんに頼んで落とした。法印は手を鑿で責める。管狐は手から抜け出る。祈祷して竹筒に封じ、地中に埋めるといい。
類似事例

オオオトコ
1969年 香川県
管峠には、晩にかかって家に戻っていると、背の大きい大男が出る。
類似事例

キツネツキ,イヅナツキ,イヅナモチ
1920年 京都府
俗に狐付をイヅナ附、またはイズナモチというが、それはイズナという賎民が狐を使うためである。一般人は狐が憑くといって彼らと親交しない。クチヨセ、稲荷降し、諸呪を職業として、管狐というごく小さな狐を使う。
類似事例

マツノキ
1967年 富山県
秋葉山にあった松の木の下に行者がきて「おいてくれ」と言った。夜中、行者が南無阿弥陀仏を唱えると、松の木が「出て行ってくれ」と言った。それでも行者が頑張ると、松の木は行者に頭から水をかけて追い払った。行者は山を降り、その出来事をみんなに話した。
類似事例

クダギツネ
1922年 愛知県
三河地方に流行の管孤は、もと京都の吉田で受けて来るとも、山城伏見で受けて来るとも言いう。狐を竹の管に入れて持ってきて、これを祀り、願望、予言、祈祷を願う。管孤を外に出すとたちまち繁殖して、食物等に困り、不足の時は人々に憑くという。
類似事例

クダギツネ
1913年 長野県
管狐に憑かれた者は金持ちになる。商売をする家の場合、物を仕入れる時は天秤棒の分銅の下に管狐がぶら下がって重くし、売る時は荷物の下にぶら下がって重くする。
類似事例

ウツクシイオヒメサマ
1939年 山梨県
木樵の爺が、淵に落とした斧を求め飛び込むと美しいお姫さまが機織りをしていた。三日ほどして機の管をもらって家に帰ると自分の三回忌の法事をしていた。管は糸の減らない不思議なものだったが事情を口外すると糸は出なくなった。
類似事例

クダキツネ
1982年 神奈川県
クダ狐は行者が竹の管に入れて飼っている狐で、始めは物をよく言い当てたり重宝だが、増えて飼うのが大変になると病人に憑く。これを落とすには7ヵ所の墓石を割って持っているとよいと言われた。
類似事例

オイヌサマ,キツネ
1995年 長野県
狐に憑かれるのを防ぐためには三峰山からお犬様を借りてきて座敷へ祀る。狐つきを追い出すには食べ物や鉄砲を使う。
類似事例

キツネ
1995年 長野県
狐つきには、ワラヅツトッコに小豆のおはぎや油揚げを入れたものを使い、行者の指示で山へ狐を送っていった。
類似事例

クダギツネ
1913年
冬の寒い日、大原では、南向きの日当たりの良い屋根の上で、手乗りサイズの小さな管狐が日向ぼっこしていることがある。ある時、大原で火事があり、管狐を飼っている家の土蔵が焼け落ちた。床下一面には狐の巣が作られており、穴の中には藁が敷いてあった。
類似事例

ホウベンサマ,ホウベンギツネ
1957年 新潟県
ほうべん様という神様は狐を使う神様で、その狐をほうべん狐という。
類似事例

ウシロガミ,キツネ
1970年 岡山県
山伏寺である神福寺のウシロ神は狐であるといい、狐を使って「幣づけ祈祷」を行った。
類似事例

キツネヅギ
1952年 神奈川県
キツネヅキはあまり利口でない者に憑く。行者を頼んで落とす。行者に鮎の寿司を買って狐にやればいいと言われ、買って帰った所、狐はそのことを知っていた。
類似事例

ギョウジャ,ギョウジャサマ,(キトウシ)
1989年 長野県
祈とう師のことを行者あるいは行者様という。六三除けや生き霊呪を願うという。
類似事例

キツネツキ
1972年 千葉県
気がおかしくなったら、易者や行者に見てもらう。行者は病人の着物で占い、何月何日に狐が出るからと言って、お香をたいて土手に油揚げを供えろと指示して、狐を離す。
類似事例

イズナ,キツネ
1961年 茨城県
イズナという狐は祈祷者が使う。昔はこの狐を飼っている家もあった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内