国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

サル,ヘビ,ヒク
1956年 宮城県
猿・蛇・引く、などの言葉を忌み、これらの言葉を聞くと不漁になるという。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1955年 静岡県
狐憑きに憑かれた人がいう言葉は狐が人の口を使っていう言葉である。
類似事例

フナダマ
1983年 愛媛県
船霊はジージーといさむ。船霊は女、蛇、猪、猿、猫、味噌、ラッキョウが嫌い。これらは船上では忌み言葉となっている。
類似事例

(ゾクシンヒトタバ)
1992年 宮崎県
漁師の忌み言葉と船の上での俗信一束。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 高知県
サキヤマ(杣)が山に入るときには、不浄の火を忌む。また、針、猫、猿、坊主などの言葉を耳にするのを禁忌とする。あるいは7人の人数を嫌う。
類似事例

キツネ
1988年 長野県
きつねが人についたことがあり、そのつかれた者は動作や言葉などの様子が変わったという。祈祷師などは大きな川の真ん中で言葉を唱え、自分の体についた不用のきつねを川の中に放すのだと言われてきた。
類似事例

(フリョウノゲンイン),(ゾクシン)
1968年 愛媛県
ある磯に船をぶつけると、不漁になるといわれている。例えば野忽那の城の台の鼻や阿弥陀山の鼻の岩にぶつけると、不漁になるといい、忌むといわれている。
類似事例

ヘビ
1988年 長野県
蛇が人についたことがある。つかれた者は動作や言葉などの様子が変わったという。これをはらうためには祈祷したりした。
類似事例

ムラサキノカガミ
1999年 栃木県
「紫の鏡」という言葉を20歳になる前に忘れないと死ぬ。
類似事例

アワセカガミ,アクマ
1998年 静岡
「紫の鏡」という言葉を、二十歳まで覚えていると死ぬ。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 不明
死人を避けて、拾わずに帰ると不漁になるという。
類似事例

ワルイカゼ
1966年 山口県
ミサキとほとんど同じ意味でワルイカゼという言葉も使われている。
類似事例

キツネ
1988年 長野県
きつねがついたことがある。つかれた者は動作や言葉などの様子が変わったという。
類似事例

キツネ
1988年 長野県
きつねがついたことがある。つかれた者は動作や言葉などの様子が変わったという。
類似事例

キツネ
1988年 長野県
きつねがついたことがある。つかれた者は動作や言葉などの様子が変わったという。
類似事例

キツネ
1988年 長野県
きつねがついたことがある。つかれた者は動作や言葉などの様子が変わったという。
類似事例

ムラサキノカガミ,アカイ沼
1998年 静岡
「紫の鏡」という言葉を、十八歳まで覚えていると死ぬ。
類似事例

ヤマミサキ
1966年 山口県
カワミサキに対してヤマミサキという言葉が使われる。
類似事例

ムラサキカガミ
2001年 兵庫県
高校に入るまで「紫鏡」という言葉を覚えていると不幸になる。
類似事例

リョウシ
1956年 宮城県
漁師がお産のあった家に上がると、不漁になるという。
類似事例

カナモノ
1956年 宮城県
海の上で金物を落とすと不漁になるという。
類似事例

カッパ
1940年 秋田県
溺死するという意味の忌言葉を「カッパニトラレル」という。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内