国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

フナダマ
1983年 愛媛県
船霊はジージーといさむ。船霊は女、蛇、猪、猿、猫、味噌、ラッキョウが嫌い。これらは船上では忌み言葉となっている。

類似事例(機械学習検索)

フナダマサマ
1940年 山口県
船霊様の祠がちっちっと連続して小さな音を出すことがあり、これを「船霊様がいさむ」という。この音は並んでいる他の船には聞こえず、船霊様がいさむと船に何か吉凶が起こるといわれている。船霊様は船頭の袂に移ることがあり、そこでいさむことがあるので、船頭は船霊様が移ってくる左の袂には物を入れないという。
類似事例

フナダマサマ
1973年 香川県
船霊様はチンチロリンといさむというが、実際にはジーといさむ。トリカジの方でいさむと大漁だという。寂しいところを通ると、リンリンといさむ。船霊様はクチナゴが嫌いだという。
類似事例

サル,ヘビ,ヒク
1956年 宮城県
猿・蛇・引く、などの言葉を忌み、これらの言葉を聞くと不漁になるという。
類似事例

フナダマサマ
1946年 愛媛県
船霊様がいさむのは大漁か時化の前兆。
類似事例

フナダマサマ
1968年 愛媛県
天候が悪くなる前に、船霊様が「チンチン」と鳴る現象を「船霊様がいさむ」という。これは悪いことの前ぶれだという。
類似事例

フナダマサマ
1972年 長崎県
船霊様は女神で蛇などを嫌うという。また、船霊が鳴ることを「船霊様がヨロコバス」あるいは「ナリオラス」という。鈴虫のようにリンリンリンと鳴くときは船にとって都合の良い風が吹いて船がよく走るという。嵐などがある時には、船の後方から前に向かってチチチといさむという。
類似事例

フナダマサマ
1938年 東京都
村の徳望家に頼み、その人のタマを船霊にする。不漁が続く時は、別の人に代わってもらう。別の村では女の髪の毛、柳の賽、穴明き銭などを船霊様として祀る。大嵐で船がきしむと必ず不吉なことが起き、「船霊様が泣く」と言って忌む。
類似事例

フナダマサマ
1946年 福岡県
船霊様の親である志賀明神の付近を通るとどの船の船霊様も必ずしげり、舩が左右に揺れる。
類似事例

フナダマサマ
1946年 島根県
船頭が陸に上がると船霊様もついてきて陸に上がられ、船霊様がちんちんと鳴ることがある。
類似事例

フナダマサマ,(ゾクシン)
1968年 愛媛県
船で難破船の前を通る時、船霊様が見舞いに行って留守になる事がある。そういう時には、船霊様の前にこもやむしろを掛けておくという。
類似事例

フナダマサマ
1988年 岡山県
船霊様は船の守護神であり、女性神であるといわれている。船が危険に遭遇しそうになるとチリンチリンと鳴って知らせてくれるという。この船霊様は船大工の手によって祭られる。御神体はサイコロ2個、銭12枚である。船霊様を納めるとき、戸は1回だけたたく。数回たたくと海難に遭いやすくなる。
類似事例

フナダマサマ
1946年 山口県
船乗りに憎まれていた船頭が怒りに縛られて海に落とされたが、船霊様に助けられた。その夜船頭の家族が寝ていると船霊様のオイサミがあった。
類似事例

フナダマサマ,(ゾクシン)
1981年 大分県
正月や5節句には船霊様に御酒を供える。このとき、口で「チュー」と小さい音をたてる。この音は船霊様をよびよせる霊力をもつとされる。
類似事例

フナダマサマ
1989年 鹿児島県
船霊様は船の神様で、ホンバシラを立てるところに船大工が打ちつける。ホンバシラには船霊様がいるから、その横木に腰をかけるなという。お宮の形をした箱に男女2体の人形、五穀、サイコロ、銭などを入れる。サイコロはバクチ好きな船霊様が船で遊ぶために入れる。
類似事例

フナダマサマ,(ゾクシン)
1981年 大分県
船霊様は女神である。小型漁船の船霊様は、胴船梁に鎮座する。胴船梁を男が枕にするのはよいが、女がするのは悪い。
類似事例

フナダマサマ
1992年 宮崎県
船霊さまは沖に出るとき「チッチッチッ」と声を出す。漁師はこれを聞くと「船霊さまが勇みなさったからマンがいい」と喜ぶ。漁師の家族もこの声を聞くことがある。
類似事例

フナダマサマ,(ゾクシン)
1981年 大分県
船上で獣肉を食うのは凶。漁師は家にいても鳥肉は食べても獣肉は食べないとされており、船霊様が四足の獣を嫌うからという。
類似事例

(ゾクシン),フナダマサマ
1935年 三重県
漁師は船の上で獣の名を呼ぶのを忌む。特に牛と猿が忌まれ、牛はクロツボ、クロ、猿はマシ、ヤエン、エテという。もし用いたら船霊さまに神酒を献じてその日のエンキをなす。
類似事例

フナダマサマ
1969年
船上で不思議な音がする。これを「船玉様がしげる」、「船玉様がいさむ」などと言った。船上の音はリインリインと鈴虫が鳴くように聞こえたりチンチンチンと強く激しくなる事もあり、その音が吉凶の前ぶれとして捉えられていた。
類似事例

ダイジャ,ネコ
1974年 和歌山県
猟師が、山の上から猪を追いかけてきて、猫淵に追い込んだ。ところが、猪の姿が見えない。猟師が淵に呼びかけると、大きな蛇が猪をくわえてあらわれたという。あらわれたのは猫であるとも言われる。
類似事例

フナダマサマ
1982年 新潟県
船霊様が時化にあわないように正月17日は船にお神酒を供える。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内