国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キンマモン,ゼルママ,アカグチャ
1986年 沖縄県
『おもろさうし』では琉球固有の拝む対象を「かみ」と呼ぶことはない。大主の他の君真物、ぜるまま、あかぐちゃなどの信仰対象を含めて沖縄の宗教対象は人格化がなく、安良城盛昭はおもろ時代の宗教世界はマナ・アニミズミに近いとしている。

類似事例(機械学習検索)

カミ,セヂ
1986年 沖縄県
『おもろさうし』に見られる信仰対象は、セヂという非人格的な霊力である。セヂは有形な物(地物・庶物)に憑くと、そのものに霊能を生じさせる。これが人に憑くと、一種の超人になると見ている。
類似事例

ゲドウ
1921年 徳島県
誰かがある人への怨みをもったまま死ぬと、その怨みの対象になった人の家は「外道が出来た」といわれ、長く栄えることがない。
類似事例

キンマモン,キミテズリ,メガミ
1986年 沖縄県
君は古琉球語では神女という意味で、君真物(君手摩)も古くは女神と考えられていたという。
類似事例

キンマモン
1986年 沖縄県
海神キンマモンは毎月出現し、カヤを持って御嶽にこもってオモリを謡ったとある。これは君真物出現の神事が琉球王府の宗教行事として実修されていたこをと意味し、印判ノロ統御下の奄美のノロ達によるウムケー・オーホリも琉球宗教政策の一環であったという。
類似事例

キンマモン
1986年 沖縄県
奄美・沖縄の君祭りにおける君真物は女性来訪神事である。奄美・沖縄は際立って女性来訪が鮮明で、ノロを中心とする女性祭司社会に由来するものであろう。君真物出現はきわめて琉球王朝文化的であるといえる。
類似事例

キンマモノ
1986年 沖縄県
トカラ列島でのネーシ(内侍)巡回の姿に君真物の名残を見ることが出来るが、若者の扮するボゼの威力が強くて君真物の影は薄い。八重山諸島ではアカマター・クロマターなどの勢力が強く、ツカサの君真物化は十分に行われていないようである。
類似事例

イヅナ
1980年 青森県
新興宗教がいずなを使って憎い家の人を狂わせる。
類似事例

ヤマノカミノキ
1942年 高知県
縁木(エンギ)とは、1本の木に、異種の木の寄生したもので、神聖視され、禁忌の対象となる。
類似事例

イヌガミ
1965年 宮崎県
犬神は妬みや憎しみの対象の人やその周囲の人、また老人や妊婦などの弱い人につく。犬神に憑かれて病気になった人は、自分のした悪いことなどを明かすと治る。
類似事例

タヌキ
1986年 大分県
狸は人を崖から突き落としたり,塗り壁や大入道に化けて現れたりする。幻聴で人をたぶらかすこともある。だます対象は老人・子供以外に成人男子にも及ぶ。
類似事例

マモリフダ
2003年 山梨県
戦前、秋分の日に宗教者が売っていた守り札は歯通にも効いたといわれる。
類似事例

カミ,ヌチ,ニライ・カナイ,ニラ,ニラヌヌチ
1986年 沖縄県
現行の儀礼行為から見れば、カミ、ヌチはセヂ降る場としての信仰対象と近い。ニラ(与那国では海底、海で死んだ死者の在所)もヌチの存在する場のひとつである。ニラヌヌチは人々の祈願招請によって、人神ではなく、霊的存在として来訪する。
類似事例

オニ,ヤマ
1928年 長野県
一夜山の鬼達が、ここが遷都の対象となったことを知り、居場所がなくなると困るので邪魔をしようと決断した。そして一夜のうちに戸隠山と戸倉山の間に新しく山を作った。この山が一夜山と呼ばれるようになったいわれである。
類似事例

ヤマンボー,ヤマワロ
1974年 鹿児島県
名瀬では山彦(やまびこ)のことをヤマンボーと呼び、山の童のこと。名瀬市小湊ではヤマオレと呼ぶ。昔の人にとっては恐怖の対象であった。小さい声で呼べば小さい声で、大きな声を出せば大きな声で真似る。うっかり言い争って言い負かされたら、こちらが命を取られてしまうと恐れた。
類似事例

ハクジャリュウジン
1975年 島根県
日御碕神事の際は神主が波打ち際に立つのだが、毎年同じ時間に沖から藻の上に乗った小蛇がとぐろして流れてくる。神主はこれを受けて神前に供えることになっている。その蛇は1~2日で死んでしまうのだが、これを干して固めたものをつくり、信仰の対象として欲するものがあれば授ける。その蛇は紫白ではなく、黒ずんだ白蛇だといわれている。
類似事例

シロヘビ
1968年 愛媛県
塞の神は長師・熊田・鐃などにある。鐃の塞の神は松そのものが信仰対象で、そこに大きな白蛇がいる。この蛇は塞の神の使いであるという。
類似事例

クダギツネ,コックリサマ
1991年
狐が神様として祭られているところが、稲荷神社である。それがどのようにして宗教となったのかは分からないが、私達の生活の中に狐はたくさん出てくる。例えばクダ狐やこっくりさまなどである。
類似事例

テントウ
1979年 新潟県
大木の上に大きく光るものがある。点灯くだるという。点灯は天空に出現する火で、龍燈は海中の憐火が光って出現したものである。点灯のほうは信仰の対象となっている。
類似事例

(カミニチカヅクチカラヲモツジョセイ)
2001年 沖縄県
ゴービルは琉球古来の信仰として神に近付く力を持つと信じられる神聖化された女性がいることに注目した。
類似事例

ニライ・カナイ
1986年 沖縄県
ウンジャミにおける神女の役割はニライ・カナイからやってきた海神そのものであり、君真物自身である。トカラ列島や八重山では来訪神行事が少ないが、ノロを中心とする神女自身が君真物として出現するからではないかと考えられる。
類似事例

ヒャッカイサイ
1981年
百怪祭は陰陽道の祭祀の1つで、怪異の際に行なわれるものである。それは平安末期より鎌倉・室町期を通じて宮廷貴族や上級武家の間で行なわれていることが文献から知られる。対象は怪異現象全般に亘っている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内