国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キンマモン
1986年 沖縄県
海神キンマモンは毎月出現し、カヤを持って御嶽にこもってオモリを謡ったとある。これは君真物出現の神事が琉球王府の宗教行事として実修されていたこをと意味し、印判ノロ統御下の奄美のノロ達によるウムケー・オーホリも琉球宗教政策の一環であったという。

類似事例(機械学習検索)

キンマモン
1986年 沖縄県
奄美・沖縄の君祭りにおける君真物は女性来訪神事である。奄美・沖縄は際立って女性来訪が鮮明で、ノロを中心とする女性祭司社会に由来するものであろう。君真物出現はきわめて琉球王朝文化的であるといえる。
類似事例

ニライ・カナイ
1986年 沖縄県
ウンジャミにおける神女の役割はニライ・カナイからやってきた海神そのものであり、君真物自身である。トカラ列島や八重山では来訪神行事が少ないが、ノロを中心とする神女自身が君真物として出現するからではないかと考えられる。
類似事例

キンマモン,キミテズリ,メガミ
1986年 沖縄県
君は古琉球語では神女という意味で、君真物(君手摩)も古くは女神と考えられていたという。
類似事例

リュウグウ,ネリヤ
1986年 鹿児島県
奄美ではノロのカミグチに竜王の語は出るが、神祠は少ない。主婦の願い口などにはネリヤの語が認められるが、これはこの言葉の由来の古さを意味しているのだといい、奄美の竜宮の語はヤマトから南下したのではなく、沖縄からノロ文化とともに北上したものであるとしている。
類似事例

キンマモン,ゼルママ,アカグチャ
1986年 沖縄県
『おもろさうし』では琉球固有の拝む対象を「かみ」と呼ぶことはない。大主の他の君真物、ぜるまま、あかぐちゃなどの信仰対象を含めて沖縄の宗教対象は人格化がなく、安良城盛昭はおもろ時代の宗教世界はマナ・アニミズミに近いとしている。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
幽霊が出現する理由も姿も出現場所も分からない。
類似事例

オオフグリノカイジン,ウミリノロウシン,マユンガナシ
1986年 沖縄県
奄美大島の大フグリの海神やウミリ海神は琉球王朝成立以前の古い神であり、それらの神は必ずしも女神ではなく、両性もしくは男性であったという。伊平屋島のマヤノカミと、石垣島の来訪神マユンガナシは同根の神と思われるが、これもノロ・ツカサ文化以前の古いものである。
類似事例

テンツウリキ
1929年 沖縄県
昔宮古島では、一人のノロ(女の神官、祝女)が住んでいた。彼女はいつも垢だらけの着物とヨレヨレの汚れたハカマを着けていた。このノロには天通力があり「明日は雨」だといえば雨になり「暴風だ」といえばそうなった。しかし王府で力を試すことになって洗濯した奇麗な服に着替えると、天通力を失ってしまった。
類似事例

ユタ,カミノシラセ,ユメミ,ハクハツノロウジン
1986年 沖縄県
80歳を越えた男性が体の変調を見てもらうためにユタのところに行ったところ、シヌグ祭りの男性神役を勤めろという神の知らせだと言われた。また、ユタはノロの後継者選定にはユタの判断が大きな意味を持つ場合もあるという。ノロが夢見の中で白髪の老人に会い、指示を受けたという話は、ノロが自らの行為をユタのように夢見に依拠するようになってきたためであるという。
類似事例

イヅナ
1980年 青森県
新興宗教がいずなを使って憎い家の人を狂わせる。
類似事例

リュウグウノカミサマ,ネリヤノカミサマ,テルコノカミサマ
1986年 鹿児島県
奄美諸島では、竜宮の神と称する神祠は少ないが、ノロのカミグチには登場する。大和村大棚のノロの旧暦9月9日の浜御願では竜宮の神様、ネリヤの神様、テルコの神様という語がある。同じノロの漁祭り(新造船と拝む儀礼)には「ジュウゴウ神様」と唱え、竜宮の神に豊漁を祈る。
類似事例

クダギツネ,コックリサマ
1991年
狐が神様として祭られているところが、稲荷神社である。それがどのようにして宗教となったのかは分からないが、私達の生活の中に狐はたくさん出てくる。例えばクダ狐やこっくりさまなどである。
類似事例

ショウトクタイシ
2002年 石川県
大正15年3月、聖徳太子さんの石碑に出現したお太子さんの姿が一旦消えて、また出現した。
類似事例

テルコカミ,ネリヤガミ
1986年 鹿児島県
奄美のノロ以下の神女たちはウムケーの際にはテルコ神やネリヤ神の来訪を身をもって演出する。「ナルヘー・テルヘー」はテルコ・ナルコ神の拝礼用語である。
類似事例

キンマモン,ウミンチュ
1986年 沖縄県
現在のウムケー・オーホリという祭りでは、神女たちが白衣をつけてアダハを持ち、浜辺で神を拝み招く程度で、神観念は抽象化されている。明治の頃までは君真物と同じく、神女たちは正装して、ネリヤからの来訪神として祭りに臨んだのだという。
類似事例

コウボウダイシ,クウチュウシュツゲン
1933年 大阪府
弘法大師が夜な夜な空中に出現するという噂がある。
類似事例

ホウキボシ,ヒノアメ,(ゾクシン)
1932年 大阪府
大阪府三島郡豊川村では、箒星が出現すると、火の雨が降るという。
類似事例

マモリフダ
2003年 山梨県
戦前、秋分の日に宗教者が売っていた守り札は歯通にも効いたといわれる。
類似事例

キミテズリ,アヲリ
1974年 沖縄県
琉球国にキミテズリという神が出現し、その前に国上の深山にアヲリという物が出た。五色鮮やかで荘厳なものであり、三の岳に3本出たという。これは非常に大きく、一山を覆い尽くすほどだった。10月に必ず出たという。
類似事例

ウドゥイガミ
2002年 鹿児島県
琉球舞踊の教師として活躍していた3人の女性が同時期に不幸を経験した。琉球舞踊には支度見せと支度直しをする習慣がないので,そのためではないかと噂された。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
幽霊の姿、出現場所は分からない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内