国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

マモリフダ
2003年 山梨県
戦前、秋分の日に宗教者が売っていた守り札は歯通にも効いたといわれる。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン),オニ,ネズミ
1933年 栃木県
歯が抜けた時は、「鬼の歯より私の歯のほうが先に生えろ」もしくは「鼠の歯になーれ」と言いながら、上の歯は縁の下に、下の歯は屋根に投げる。
類似事例

ドウツウシンコウ,ドウツウ,ヘビ
1983年 岡山県
道通信仰とは、憑いたり祟ったりする蛇に関する信仰である。笠岡市伏越の道通谷や横島の道通山は、道通宮があったからついた名称なのだろうが、この道通とは、もともとはその蛇を管理した祈祷者の名前ではないかと思われる。
類似事例

ネズミ,オニ,(ゾクシン)
1931年 (不明)
上の歯が抜けた時には「鼠の歯ととっかえろ」といって縁の下へ、下の歯が抜けた時には「鬼の歯ととっかえろ」といって屋根の上に投げると、丈夫な歯が生えてくるという。
類似事例

クメノセンニン,ツウキ
1974年
久米の仙人は常に雲に乗って飛行していたが、ある時川で洗濯していた美女を見て発情し、そのために通(神通力)を失った。その通は深山で隠れとどまり、悪鬼となって通鬼と呼ばれた。通鬼は世に出て少年に取り憑き病にした。その病床は、心塊狂乱して好色淫乱を専らとするものであった。様々な悪行をなしたという。
類似事例

イヅナ
1980年 青森県
新興宗教がいずなを使って憎い家の人を狂わせる。
類似事例

カボソ,カワウソ
1996年 香川県
戦前まではカボソ(カワウソ)が棲んでいて、魚を捕ってきたり化かしたりしたという。
類似事例

コゾウトオニババ
1956年 宮城県
ある寺の和尚さんが、小僧に4枚の札を与えて、修行の旅に出した。それぞれ赤は火、青は水、黄は山、が投げると出て、白い札は人の話に返事をする札だった。旅の途中、ある老婆の家に泊った。夜中に小便に行こうと起きたら、老婆は寝ずに包丁とぎをしていた。小僧が小便に行きたいというと、腰に細引をつけられたので、白い札と細引を便所の柱に結びつけて逃げた。しばらくは白い札が老婆に返事していたが、小僧が逃げたのがばれ、老婆が追いかけてきた。小僧は赤札を投げて火を出したり、黄札を出して山を出したりするが、老婆はものともせず追ってくる。最後に「海になれっ」と青札を投げると、さすがの鬼婆も海には負けて死んでしまい、小僧は逃げ帰ることが出来た。
類似事例

タノカミ,ツチノカミ
1982年 新潟県
春分・秋分に最も近い戊の日は社日といい、土の神を祀る日である。この日に田の神が下がり、田の神のぼりをするところが多い。
類似事例

ハクロコク
1974年
日本の東に黒歯国という国があり、そこでは男女が歯を染めているという。
類似事例

カメ
1989年 鹿児島県
戦前には、亀の子が足りないので亀が子を取りに来るからといって、決して泳いではいけない日があった。
類似事例

シイノキダニ
1986年 滋賀県
昔、谷の木を売ろうとしたところ、その晩に村の氏子の家の中戸が全部外れたので怖くなり、売るのをやめた。明治40年頃にも売る話が出たが、家々の表戸が壊されて大騒ぎになり、以後、谷の木は売らないことにした。
類似事例

カッパ,ツノダイシ,ゴズキ
1939年 宮崎県
札に角大師の真っ黒な像と牛頭鬼の像を印刷したものが、年末に村中に配布され、門口に並べて貼られる。札の名前も何の為の神かも判らないが、疫病除けだろうと思われているという。水の神様とも言われるので、河童ではないかと言う者もいるという。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
抜歯したとき、下の歯は屋根の上に投げ、上の歯は床下に投げ込む。
類似事例

クモノオニババ
1955年 青森県
寺を勘当された小僧が山中の一軒家に泊めてもらう。気味悪いので、和尚からもらった3枚の守り札を使って逃げ出すと、果たして鬼婆の蜘蛛だった。釜で寝入ったところを焼き殺し、無事、和尚様のところに帰ることができた。
類似事例

ユメ,ハシ
1980年 和歌山県
歯が抜けた夢を見ると、人が死ぬ。
類似事例

(ソミンショウライノフダ),マジナイ
1983年 京都府
山城国と津国の境にある疫神社で、小さい木に蘇民将来と書いて、赤い札を付けて売っていた。これを子供の肩にかけると、厄病を除くまじないになる。また破魔弓を売るのも、子供は悪鬼に魅入られることがあるので、これを払うためだという。
類似事例

タモトイシ,カニ
1950年 新潟県
白山神社には妙音比丘尼の袂石が成長したものと言われる石があり、これに祈ると歯痛に効く。蟹を踏み殺すと歯を病む。
類似事例

シリョウ
1933年 京都府
藤原忠通の愛した遺品の琴が、誰もいないのに夜な夜な鳴った。これは忠通の霊が琴にこもっているからだという。
類似事例

ホウサカノマツ
1938年 鳥取県
この松は男根に似ており、下の病に効くという。
類似事例

オワカサマ,ホトケノクチヨセ
1975年 福島県
戦前までは八葉寺阿弥陀堂の祭りの際に巫女が口寄せをした。
類似事例

(ゾクシン)
1999年 岐阜県
中山神社で配布する犬の像の札は、家の入口や裏口に張るが、決して屋内には張らない。この札は、家の災難から守ってくれるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内