国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1999年 岐阜県
中山神社で配布する犬の像の札は、家の入口や裏口に張るが、決して屋内には張らない。この札は、家の災難から守ってくれるという。

類似事例(機械学習検索)

カッパ,ツノダイシ,ゴズキ
1939年 宮崎県
札に角大師の真っ黒な像と牛頭鬼の像を印刷したものが、年末に村中に配布され、門口に並べて貼られる。札の名前も何の為の神かも判らないが、疫病除けだろうと思われているという。水の神様とも言われるので、河童ではないかと言う者もいるという。
類似事例

アクマ
1968年 佐賀県
11月の秋祭には、集落の境の道に注連縄を張り、神札を立てる。悪魔が入らないようにするため。
類似事例

コゾウトオニババ
1956年 宮城県
ある寺の和尚さんが、小僧に4枚の札を与えて、修行の旅に出した。それぞれ赤は火、青は水、黄は山、が投げると出て、白い札は人の話に返事をする札だった。旅の途中、ある老婆の家に泊った。夜中に小便に行こうと起きたら、老婆は寝ずに包丁とぎをしていた。小僧が小便に行きたいというと、腰に細引をつけられたので、白い札と細引を便所の柱に結びつけて逃げた。しばらくは白い札が老婆に返事していたが、小僧が逃げたのがばれ、老婆が追いかけてきた。小僧は赤札を投げて火を出したり、黄札を出して山を出したりするが、老婆はものともせず追ってくる。最後に「海になれっ」と青札を投げると、さすがの鬼婆も海には負けて死んでしまい、小僧は逃げ帰ることが出来た。
類似事例

テング
1957年 和歌山県
天狗山に霜月7日の祭りが近くなると綱が張られた。天狗のお使いをしている徳蔵が張っているらしかった。
類似事例

カヤ
1916年 千葉県
3人で蚊帳を張ると化物が出る。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
悪霊悪疫が入らないようにムラの入口に老樹などを利用して〆縄を張る。
類似事例

オイヌサマ,キツネ
1971年 岐阜県
串原の中山神社から7~8㎝ほどの焼き物のお犬様を頂いて来て、杭の上に小さな祠を作って祀る。10月19日の中山神社の祭りにはこのお犬様を持っていくが、途中で立ち止まると犬の霊が神社に戻ってしまうといわれている。お犬様は、キツネに憑かれた時に追い払ってくれる。
類似事例

エキビョウヨケ
2000年 富山県
風邪・赤痢・麻疹等の厄病除けに手形を張り、悪疫が屋内に入るのを防いだ。
類似事例

バケモノ,ヒカリモノ,カイブツ
1975年 埼玉県
武州埼玉郡船越村で享保元年6月頃、ある百姓の家で毎夜光るものが窓から入ろうとすると家の中からも光るものが飛んできて争うという事が起った。家の中にあった札をある時捨てると窓からは大きな猿のようなものが入ってきて娘をさらった。捨てた札は牛王守札でそれにより娘は守られていたのだ。
類似事例

オンナ
2000年 埼玉県
武士が川を越えようとしていたら、手で這って歩く女が現れ、川の向こうの家の門に貼ってある祈祷札を剥がしてくれるように頼まれた。武士が女を背負って川を渡り、札をはがすと、女は家の中に入り女の生首をくわえて出てきた。話を聞いてみると、無実の罪で磔にされて殺されたので、恨みを晴らしたということだった。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 埼玉県
オーサキ落とは祈祷師に頼んだり、お犬様の神札をはったりする。
類似事例

キツネモチ、キツネ、サツトウサン
1992年 島根県
狐持ちの家は札とうさんともいう。狐持ちの家の田では、夜、狐が水を見張っているという。
類似事例

キツネ
1988年 長野県
きつね人にがついたことがある。そうしたきつねを離すときには神札を貼った。
類似事例

ヒトツメコゾウ
2002年 神奈川県
一つ目小僧は厄病神の札を道祖神に預ける。
類似事例

マショウモンミチ
2002年 香川県
家を建てるときに、笹を四隅に立てて注連縄を張り、それが一晩のうちに倒れたらマショウモンミチといい、家を建てるのを止めたという。
類似事例

カニ,ヘビ
1990年 石川県
輪島の大百姓が旱魃のとき、干上がった堤を見て「この堤に水を張ってくれる者がいたら婿にしてやるのに」といっていると、晩に大雨が降って堤が水で一杯になった。その後、自分が水を張ったという侍が婿にしてくれといってきた。その家の女中が話を聞いていて、いつも残り飯をやっていた蟹に恩返しをしてくれというと、夢に蟹がでてきて、対策を教えてくれた。侍の正体は蛇で、家に入ってきたところを、蟹たちに七つに切られた。その蛇の骨が七つ島になったという。
類似事例

ウマ
2001年 岐阜県
八幡神社の、狩野法眼の絵馬の馬が田畑を荒らしたので、金網を張った。
類似事例

オイヌサマ
1999年 岐阜県
狗狸などが憑いた場合、中山神社のお犬さまを借り受けて祀れば、忽ち離れるという。
類似事例

キツネ
1980年 青森県
キツネが10円札をくわえていたので「町で魚を買ってきてやる」と言って取り上げ、約束を守らなかった。キツネはあだ返しにその家の死んだ赤ちゃんの死体を掘り出して、魚に見せかけて食わせた。
類似事例

バカリ
1972年 沖縄県
葬式より3日後に行われる死者との別れの儀礼。臭い草を結んだ藁製のサン(魔除け)を家族・縁者に配布した上で、焼香する。当日の夜は配布されたサンを寝床に入れて寝る。
類似事例

ミガワリフダ
1974年 滋賀県
ある男が家に母と妻と子供を2人おいて伊勢参りにいった。母は継母であった。男が伊勢参りの札を買うと、しまったところにない。もう一度買ったが同じだった。家に帰ると子供が2人とも死んだというので、死に顔を見ようと埋められた場所を掘ると、なくした札が出てきた。家の二階に子供が2人ともおり、母にひどい目に遭わされていると、知らない人が来て父親が帰るまで隠れろと言ったという。男は子供たちを連れてお礼参りに出た。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内