国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

テンツウリキ
1929年 沖縄県
昔宮古島では、一人のノロ(女の神官、祝女)が住んでいた。彼女はいつも垢だらけの着物とヨレヨレの汚れたハカマを着けていた。このノロには天通力があり「明日は雨」だといえば雨になり「暴風だ」といえばそうなった。しかし王府で力を試すことになって洗濯した奇麗な服に着替えると、天通力を失ってしまった。

類似事例(機械学習検索)

ヤコ
1974年 長崎県
キツネは、稲荷社の鳥居を飛び越えることによって通力を得て、人を化かしたり人についたりするヤコになる。飛び越えた鳥居の数が多いほど通力が強くなる。
類似事例

リュウグウノカミサマ,ネリヤノカミサマ,テルコノカミサマ
1986年 鹿児島県
奄美諸島では、竜宮の神と称する神祠は少ないが、ノロのカミグチには登場する。大和村大棚のノロの旧暦9月9日の浜御願では竜宮の神様、ネリヤの神様、テルコの神様という語がある。同じノロの漁祭り(新造船と拝む儀礼)には「ジュウゴウ神様」と唱え、竜宮の神に豊漁を祈る。
類似事例

イマジョノオンリョウ
1934年 鹿児島県
青年が彼女を待っていた。彼女らしい人が通ったので追いかけたが、追いつかず墓地についた。近づくとそれは彼女ではなく、有名ないま女の怨霊であった。墓地から逃げたが、親類の家についた時には傷だらけになっていた。
類似事例

キンマモン
1986年 沖縄県
海神キンマモンは毎月出現し、カヤを持って御嶽にこもってオモリを謡ったとある。これは君真物出現の神事が琉球王府の宗教行事として実修されていたこをと意味し、印判ノロ統御下の奄美のノロ達によるウムケー・オーホリも琉球宗教政策の一環であったという。
類似事例

カラス
1966年 沖縄県
今から300年前、玉城村に美しい祝女がいた。しかし薩摩の侍に気に入られ、薩摩へ連れて行かれてしまった。与座、照屋、百名、玉城、富盛、糸満の七村の祝女たちは、彼女を返してもらいたいと侍に懇願したが上手くいかない。そこで祝女たちは、死んだカラスをタライに浮かべて、これが沖縄に向かったら彼女を返す。それ以外であったら諦めるといった。死んだカラスが動くはずもないと思った侍だったが、不思議にもカラスは沖縄に向かい、祝女は帰ってきた。
類似事例

ユタ,カミノシラセ,ユメミ,ハクハツノロウジン
1986年 沖縄県
80歳を越えた男性が体の変調を見てもらうためにユタのところに行ったところ、シヌグ祭りの男性神役を勤めろという神の知らせだと言われた。また、ユタはノロの後継者選定にはユタの判断が大きな意味を持つ場合もあるという。ノロが夢見の中で白髪の老人に会い、指示を受けたという話は、ノロが自らの行為をユタのように夢見に依拠するようになってきたためであるという。
類似事例

ハクリュウ
1979年 岩手県
柳玄寺の先代の和尚は、若くして住職となったが、期する所があり21日間の断食をした。満願の日に白龍が夢枕に現れ、以後通力を与えることを約束し、また共に与える角が折れる時は命脈の尽きる時であることを告げた。その後和尚は通力によって人々の苦難を救い尊崇を集めたが、60余年後角の折れる日が来て、その3ヶ月後に膳に向かい合掌したまま昇天したという。
類似事例

オンナ,キシ,ヤナギ
1974年
近江国信楽に住む人が神社に参詣しようと船で川を下っていたら川岸に美しい女がいた。船を岸に着け女のいた柳の所へ行ったが女の姿は消えていた。
類似事例

キツネ
1957年 神奈川県
ある女が狐にだまされて一晩よろよろ歩き回り帰ってきた。足は血だらけでぼんやりしていた。このようなことは産後の女に多い。
類似事例

ワカミヤサマ,タタリ
1965年 高知県
昔、気性の激しい女が住んでいた。その女が死んだあとにある一家が住んだが、その女の供養をしなかったのでいろいろなタタリがあった。それで若宮様を祀るようになった。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 埼玉県
猫が草を食べると雨。馬がいななくのは晴れ。川魚が良く釣れるとやがて雨が降る。燕が低く飛ぶと雨。朝、鳶が舞うのは雨。宵のうちにふくろうが鳴くと雨。うなった畑にくものアジ(巣)が一面にかかっていると晴れが続く。蟻が卵を忙しく運ぶと雨。夜に蝿が出ると雨。ぶよが群れていると雨。
類似事例

ツルギミサキ
1983年 岡山県
大は、昔ここに身分の高い王が住んでいたところからこの地名になったと言われているが、この王の墓である古墳の中にある塚には王の剣が祀ってあり、これはツルギミサキと呼ばれている。
類似事例

リュウグウ,ネリヤ
1986年 鹿児島県
奄美ではノロのカミグチに竜王の語は出るが、神祠は少ない。主婦の願い口などにはネリヤの語が認められるが、これはこの言葉の由来の古さを意味しているのだといい、奄美の竜宮の語はヤマトから南下したのではなく、沖縄からノロ文化とともに北上したものであるとしている。
類似事例

サワリ,ハブ
1943年 鹿児島県
ノロ屋敷跡や、昔神様の通路だった神所は、塞がないように開けて清浄にしておかないと、波布が出たり様々の障りがあったりする。
類似事例

タカボウズ
1978年 愛媛県
竹薮の小道を歩いていると、白い着物を着た小僧が出てきた。みるみる大きくなり、天に届くほどになると、すーっと消えてしまった。。
類似事例

ヤマンバ
1983年 愛媛県
12月のヤマンバの洗濯日に里人が洗濯すると暴風雨となる。その日に洗濯した家の子どももさらっていく。
類似事例

トリダシ
1956年
神がかりの異称。意識的に神がかりの状態に入るもののほかに、覚えず神気に触るという場合もある。トリダシは山の仕事中、急に神が女などに乗りうつって一種の通力を得たりするもの。
類似事例

アマゴイ
1965年 岩手県
雨が降らず水不足のときは、丘の上や山の頂から火を焚いて煙を天に上げると、数日中に雨が降るという。
類似事例

ヤカン
1975年 岐阜県
美濃国に住む男が美人の女を嫁にしたいと思っていたところ、野原に女が居た。男は女を妻とし、一人の男の子を産んだ。そのあと家で飼っていた犬が12月15日に子を生んだ。この子犬は少し大人びており、女をみては吠えるという。ある時、米をとぐ女達に飯を与えようと唐臼の小屋に入ったら、この犬が女を食おうとしたため、女は恐れて野干になり屋根に登ったという。この狐と男の子供が安倍晴明といわれている。
類似事例

ヒカルトリ,ゴイサギ
1981年 茨城県
光る鳥は、ぼんやりして青白いノロを引きながら水平に飛んでいる。この鳥はゴイサギで、胸にある鱗が光るのだといっていた。
類似事例

イワイジン
1969年 山梨県
祝神はキモッキレル(短気な)神様なので、祝神のところにあるズサの木など、枝も切ってはならないという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内