国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

サワリ,ハブ
1943年 鹿児島県
ノロ屋敷跡や、昔神様の通路だった神所は、塞がないように開けて清浄にしておかないと、波布が出たり様々の障りがあったりする。

類似事例(機械学習検索)

リュウグウノカミサマ,ネリヤノカミサマ,テルコノカミサマ
1986年 鹿児島県
奄美諸島では、竜宮の神と称する神祠は少ないが、ノロのカミグチには登場する。大和村大棚のノロの旧暦9月9日の浜御願では竜宮の神様、ネリヤの神様、テルコの神様という語がある。同じノロの漁祭り(新造船と拝む儀礼)には「ジュウゴウ神様」と唱え、竜宮の神に豊漁を祈る。
類似事例

ライジン
1921年 全国
雷神の通る路はほとんど決まっている。落雷の被害もこの通路に当たっている場所に多い。各地に祭られている雷電神社はこの通路にある。
類似事例

ビンビン,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
1989年 長野県
家・屋敷にはビンビンが出るという。
類似事例

ハクバ,シノヨチョウ
1950年 千葉県
白馬を見たら口を塞がないと親が死ぬ。
類似事例

ヤシキガミ
1983年 岡山県
新見市西方では、屋敷内の椿の下などに屋敷神の小祠がある。この屋敷神はその屋敷が移転しても動かせないものだとされている。
類似事例

ヘビ
1975年 福島県
中倉集落の大きな屋敷が、蛇のために潰れたことがある。その屋敷跡には蛇神様が祀られ、古井戸が残っている。
類似事例

ハブ
1943年 鹿児島県
波布は山の神の使いで、神事やアソビ日、斎いを怠ると必ず顕れるという。ある大工が正月二日の大工斎いを怠ったところ、大工道具の上に二匹の波布がとぐろを巻いていたという。
類似事例

ユタ,カミノシラセ,ユメミ,ハクハツノロウジン
1986年 沖縄県
80歳を越えた男性が体の変調を見てもらうためにユタのところに行ったところ、シヌグ祭りの男性神役を勤めろという神の知らせだと言われた。また、ユタはノロの後継者選定にはユタの判断が大きな意味を持つ場合もあるという。ノロが夢見の中で白髪の老人に会い、指示を受けたという話は、ノロが自らの行為をユタのように夢見に依拠するようになってきたためであるという。
類似事例

ユーレー
1988年 長野県
家や屋敷などには幽霊が出る。
類似事例

ユーレー
1988年 長野県
家や屋敷などには幽霊が出る。
類似事例

ユーレー
1988年 長野県
家や屋敷などには幽霊が出る。
類似事例

ユーレー
1988年 長野県
家や屋敷などには幽霊が出る。
類似事例

ユーレー
1988年 長野県
家や屋敷などには幽霊が出る。
類似事例

ユーレー
1988年 長野県
家や屋敷などには幽霊が出る。
類似事例

ユーレー
1988年 長野県
家や屋敷などには幽霊が出る。
類似事例

ユーレー
1988年 長野県
家や屋敷などには幽霊が出る。
類似事例

ヘビ
1959年 山形県
屋敷内にいる蛇は屋敷神であるとして決して殺さない。屋敷内にある蛇のむけがらなども取り捨てることはせず、触れないようにする。
類似事例

ヒメコンジンサマ
1982年 群馬県
姫金神様は荒神様(コウジンサマ)よりなお悪く祟る。年によっている所が違い、暦を見なくてはわからない。金神様がいると知らずに引っ越して、障ったこともあった。障りをさけるまじないもある。
類似事例

ヤマタロウ
1952年 熊本県
山太郎の通り道に悪戯をすると頭が痛み、熱が出、家に障りがある。
類似事例

ヒノタマ
1988年 長野県
家や屋敷などに火の玉が出る。
類似事例

ヤシキガミ
1964年 群馬県
屋敷神を氏神さんという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内