国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ナナフシギ
1920年 東京都
霊岸島の七不思議。落雷なし・南天木実のつくことなし・川口町に花屋という材木屋にあり・白銀町に糊屋という銭湯あり・港町に米屋というそばやあり・箱崎町の金毘羅の縁日が9日で10日ではないこと・圓覚寺の薬師は7月11日が縁日であること。

類似事例(機械学習検索)

ナナフシギ
1916年 東京都
霊岸島の七不思議。応誉上人が雷を封じたため落雷がない。南天の木の実がつかない。円覚寺の薬師は8月12日ではなく7月11日が縁日である。米屋という蕎麦屋がある。糊屋という銭湯がある。金毘羅が10日ではなく9日を縁日にしている。花屋という材木屋がある。
類似事例

オイナリサマ
1964年 秋田県
10月10日はお稲荷様の縁日なのでお稲荷様は自分のお宮にいる。
類似事例

トウモロコシ,(レンカ)
1982年 東京都
7月中旬のこと、芝新橋通南大坂町の米屋・田中屋久蔵方において、唐もろこしに蓮花を生ず。
類似事例

ヤマノカミサン
1961年 鳥取県
山の神さんは2月9日に木を植えて、10月9日に数えるので山へ行かない。
類似事例

ヤマノカミサン
1961年 鳥取県
2月9日に木地屋や炭焼が山に入ると山の神さんが木と夫婦にしてしまうといって山へ行かない。
類似事例

シロイヒゲノロウジン
1989年 静岡県
下田の町の米屋に白いひげの老人が来て「津波が来るから下田富士に逃げろ」という。米屋が町の人に伝えても、誰も信じなかった。米屋は母を連れて下田富士に逃げると、津波が来た。老人はまた現れて「また大きいのが来るから家に帰るな」といい、津波の中を光になって飛んでいった。老人は波切り地蔵の化身だった。
類似事例

シオガマサマ
1957年 東京都
6月1日は塩釜様の縁日だからと、塩と洗米を供物として床の間にあげる家がある。こうするとお産が軽いという。
類似事例

(キエルゴミ)
1978年 香川県
金毘羅祭は毎年10月10日11日で、10日に象頭山山上へ登り参加者に赤飯などを施し、翌日箸などを取り散らしたまま下山する。その夜は必ず大風雨になり、翌日見に行くと塵一つなくなっており、残したゴミは伊予のある谷に捨ててあるという。
類似事例

ナンテン(ゾクシン)
1938年 鳥取県
南天は不浄をよける木とされる。南天を朝見るとその日は災難をのがれる。南天が屋敷の軒に届くとその家は家運長久繁盛する。南天の生垣をすると貧乏神が入らぬ。金壺の植えてある所には南天がうえてある。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 岐阜県
山の神に関する俗信。山のコは1月9日、3月9日、12月9日に行い、この日は山に入ってはいけない。山の神の使は白ウサギだといわれていて、見ると祟りがあるという。
類似事例

ボウレイ
1977年
2月15日、5月15日、7月14日、8月15日、9月16日、12月晦日の年6回亡霊が来る日だと言う。7月14日と12月晦日は特に別に祭る。
類似事例

キツネ
1989年 鹿児島県
昔は町に行って鰯をかついで戻ってくると、戻ってきたときにはその魚がないことがあった。
類似事例

シロイケ
1976年 京都府・滋賀県
明和6年9月7日、8日、9日の3日間、白キ毛が降った。
類似事例

ヤマノカミ
1957年 岐阜県
2月9日は山の講で、山の神が種を播く日である。また10月9日は山の神が木を数えて回る。この両日は4ツ前(10時)まで木を切られない。この日にはまた、村中の男が山の神の祠に参り、お神酒とゴヘイモチを供える。
類似事例

ヤマガミサマ
1964年 秋田県
12月9日は山神様が木の種をまく日なので山仕事を休む。ただし、大石岳では10日である。
類似事例

レイケン,ユメ
1983年 東京都
小石川諏訪町蕎麦切横町に住む折原岩之助が、文政9年3月16日に見た夢によると、神田小柳町あたりの道具屋に希代の霊剣があるとのことだった。同じ夢を数度みたので同月21日に道具屋を尋ねるととても古びた剣があった。そこで購入した晩の夢に、甲冑の上に白い装束を着た人物が出現し、様々な剣の徳を述べ、夢は覚めたという。小倉五郎源宗広の銘があり、470年ほど前の剣だったという。
類似事例

(ヤマノカミ)
1984年 新潟県
旧2月9日は山の神の日でこの山止めの日に山へ行って死んだ人がいる。
類似事例

リュウジン,リュウオウ
1986年 沖縄県
那覇にあった竜王殿は中見城にあったのを天妃廟前に移したといわれている。旧暦1月4日、5月5日、9月9日、11月冬至、12月24日に祀っていたと『琉球国由来記』にある。
類似事例

フジノミ
1970年 岡山県
2月5日は藤の実が走る日。その実が人に落ちるとその人は患ったり死んだりする。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 岐阜県
木曾屋では正月7日までは山には入らない、入ると死ぬという。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 山形県
4月17日の観音様の日に千度まいりをするが、このときに米の御飯が赤くなることがある。こんなことがあるとよくなく、神様のおつげで火事になりそうだということで、何事もないように千度参りする。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内