国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シロイヒゲノロウジン
1989年 静岡県
下田の町の米屋に白いひげの老人が来て「津波が来るから下田富士に逃げろ」という。米屋が町の人に伝えても、誰も信じなかった。米屋は母を連れて下田富士に逃げると、津波が来た。老人はまた現れて「また大きいのが来るから家に帰るな」といい、津波の中を光になって飛んでいった。老人は波切り地蔵の化身だった。

類似事例(機械学習検索)

ニンギョ
1978年 沖縄県
村八分になった3人が人魚を釣り上げ、神の使いだと知らずに料理して食べようとした。すると人魚の肉が津波が来ると囁いた。3人は恐れて肉を海に返し陳謝した。明和8年3月10日に津波が来た時3人の家以外は流された。
類似事例

ジゾウサマ
1980年 岐阜県
老婆(老人ともいう)が船津へ正月の米を買いに行った。家へ帰ってくる途中、道端の地蔵様に会うたびに米を供えていると、とうとう米がなくなってしまった。老婆は「地蔵様に供えたのでしょうがない。稗か粟で正月をしよう」と言って寝てしまった。すると夜、外で声がした。朝、米俵が玄関前に飾ってあった。お地蔵さんが持ってきてくれたのだろうと言い、良い正月を送った。
類似事例

(ヨミジガエリ)
1982年 新潟県
北海道へ漁に行って海難で溺れ、魂となって家に帰ってみると、家人が集って泣いていた。お寺へ行くと山門に白いひげの老人がいて、「お前はこんなところは来るな」と、門外へ投げ出されて、その男は助けられたが、その老人はアマツカミサマだった。
類似事例

コメツキジゾウ
1986年 埼玉県
夜になると米をつく。
類似事例

テン
1941年 新潟県
お寺では米びつの米が絶えても滅多に「米が無くなった」などとは言われなかった。言おうものならその晩中にどこからともなく米を運んで来るからであった。
類似事例

エンコウ
1985年 高知県
子供の肝を抜き水死させるのが、下田川のエンコウである。
類似事例

カイシシンロウ
1974年
松前で津波が起きる前は、空中に仏神の姿が飛行するのが見えたという。
類似事例

オシラサマ
2001年 青森県
下田町のオシラサマは、火事があるときには鳥となって飛び去ったり、川へ流されたときには流れに逆らって動くなどするほどに、あらたかなかみさまだと言われている。
類似事例

アケズノハコ
1977年 静岡県
下田の「おやかた」という家の倉の中には「明けずの箱」というものがあり、開けると目がつぶれるとされ、誰も開ける者はいなかった。
類似事例

ダリ
1981年 和歌山県
ダリに憑かれたときは、米を食べたり、手に米と書いて飲む真似をしたり、米を3粒でも投げたりすれば助かる。
類似事例

ヤマオトコ
1928年 愛知県
白いひげを伸ばして赤い裁付を履いた老人が山にいたが、それはおそらく山男であろうということになった。
類似事例

フネ,ロウジン
1930年 石川県
酒田の本間が船に米を積んで、七尾の港に入った。七尾は世の中が悪くて祭が出来ないでいた。そこへ老人がたずね、米を町に皆あげるように頼み、お礼は夜、町に落ちているものだと言った。本間の主人は米をあげ、町に落ちていた馬糞を拾った。明朝馬糞は黄金になっていた。
類似事例

レイコン
1953年 新潟県
寺に碁を打ちに来ていた老人が重病になった。ある晩、寺を徘徊する幽霊の足音が聞こえてきたので、住職はこの老人の死を知った。数10分後その老人が死亡したと知らせにきた。
類似事例

サンゲンノオト
1973年 東京都
原氏某は宝永の頃から三弦で有名な人物だった。ある日彼は品川の楼に行ったときに、三弦の音が常に変わっているのを聞いて、津波がくるのを予見し、一座の友を誘ってあわてて帰った。するとほどなく津波が押し寄せて多くの人家、人命が失われたという。
類似事例

カッパ,カワヤロウ
1972年 岐阜県
老人が田の草を取っていると、12・3歳の子供が来て水浴びに行こうと誘った。老人が草引きを理由に断ると、手伝おうと言って子供は草引きを手伝った。昼になり、2人は一緒に老人の家でふくべの汁を食べた。それから川へ行くと老人を沈めようとしたのだがふくべを食べていたので沈まずに浮いた。老人は子供を捕まえて説教をした。するとカワヤロウは川の縁に松が生えているうちはいたずらをしないと誓ったので許したという。
類似事例

ニンギョ,ニンギョウイズ
1978年 沖縄県
竹富島に妾がいる富崎の医者の本妻は人魚だった。妾が嫉妬し本妻を刺殺したところ大津波がおきて村が流された。明和8年のことで明和の大津波として語られている。
類似事例

ニンギョ
1978年 沖縄県
竹富島に妾がいる富崎の医者の本妻は人魚が美女に化けたものだった。妾が嫉妬し本妻を刺殺したところ大津波がおきて村が流された。明和8年のことで明和の大津波として語られている。
類似事例

ナナフシギ
1920年 東京都
霊岸島の七不思議。落雷なし・南天木実のつくことなし・川口町に花屋という材木屋にあり・白銀町に糊屋という銭湯あり・港町に米屋というそばやあり・箱崎町の金毘羅の縁日が9日で10日ではないこと・圓覚寺の薬師は7月11日が縁日であること。
類似事例

トウモロコシ,(レンカ)
1982年 東京都
7月中旬のこと、芝新橋通南大坂町の米屋・田中屋久蔵方において、唐もろこしに蓮花を生ず。
類似事例

ロウジン,タヌキ
1922年 三重県
ある時御師の家が取り壊しになり、門だけが残っていて、雨が降っているときにそこを少年が通ると門の中から老人が出て来た。老人にどことも知れず連れて行かれた。家では大騒ぎして探したが、3日後隣人が夜9時ごろ停車場で偶然見つけた。少年は大熱を出して寝こみ、老人に誰にも言うなと口止めされたと言う。永らく屋敷に住んでいた古狸が住処を失って、老人に化け、精神力の弱そうな少年を見込んで憑いたものであろうという。
類似事例

コメハキジゾウ
1937年 京都府
昔、宮前村にあった金輪寺に米吐き地蔵という地蔵があり、口から米を吐き出してくださった。小僧がもっとはいてくださいと願ってから米をはかなくなった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内