国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤマオトコ
1928年 愛知県
白いひげを伸ばして赤い裁付を履いた老人が山にいたが、それはおそらく山男であろうということになった。

類似事例(機械学習検索)

(ヨミジガエリ)
1982年 新潟県
北海道へ漁に行って海難で溺れ、魂となって家に帰ってみると、家人が集って泣いていた。お寺へ行くと山門に白いひげの老人がいて、「お前はこんなところは来るな」と、門外へ投げ出されて、その男は助けられたが、その老人はアマツカミサマだった。
類似事例

ヤマノカミ,オオヤマツノミコト
1971年 山梨県
山の神はオオヤマツミノミコト。老人で白いひげをはやして、長い衣装を着て杖を突いているという。威勢がよく、恐い顔で荒っぽいと考える人もいるが、山で仕事をする人や山に入る人を守るという。
類似事例

(ゾクシン)
1940年 大阪府
新しい履物を夜に初めて履くと狐にだまされる。強いて履くときは火であぶってから履く。
類似事例

ロウジン,ムジナ
1964年 福島県
夜、さびいしいところを通りかかると、行く手に白いひげの老人が白い着物に麻裏をはいて立っていた。それからは、たった1町の距離をなぜか2時間半もかかったが、おおまがりを通るときその老人がついてきて、痛い痛いと腰をのばしたら、急にその人よりも3尺も身長が高くなった。むじなだろうということである。
類似事例

テング
1919年 京都府
下鴨神社の前の舟岡という小山で天狗の集会がある。その火は近くの民家に必ず火を借りに来るという。天狗は白いひげの生えた老人で、御礼として自筆で「火用心」と書いた額をくれたという。
類似事例

ヤマソウ
2000年 新潟県
山小屋で火を焚いていたら、山男が火にあたりに来た。山男は腰に草木をまとっただけだった。翌晩、山男がカモシカを2匹持ってきた。皮を剥いで与えると、山男は喜んで去った。2日後の夜、今度山男は小熊と兎を持ってきた。カモシカの皮を着ていたが、生皮をそのまま来ていたので縮んでしまっていた。そこで皮のなめし方を山男に教えて帰らせた。
類似事例

ネントクサン
1972年 佐賀県
正月の神様は白いひげを生やした老人で「年徳さん」ともいう。頭の長い子供が生まれたりすると「年徳さんのごと」という。年徳さんは明けの方に来られるという。
類似事例

キツネ
1975年 岩手県
工沢から少し離れた所でキツネがさいふに化けていた。重くて良いさいふを拾って馬に乗せつけたところ、そこにつけていた魚を食べられてしまった。
類似事例

カミカクシ
1977年 山梨県
子供が遊んでいたら、白いひげのおじいさんが現れて、おぶされといい、いう通りにするとやたらと連れて歩かれ、一の宮の階段のところでそのおじいさんはいなくなった。卯月長之さんのおとうさんが子供の時にあった話だという。
類似事例

シロヒゲノオジイサン
1986年 福島県
ある人が小豆を食べずに戸を開け、白ひげの老人に出会った。以後、その人は厄病、すなわち伝染病になった。
類似事例

ヤマオトコ
1989年 長野県
ある猟師が谷に入って一日仕事をしていたが、獲物を捕れなかったので山小屋に帰ろうとしたところ山鳴りがして山男が出てきた。山男と戦っている内に鉛玉がつきたので金の玉を込めて撃とうとすると、「それをすると死んでしまうので仲直りをしよう」と言い出した。結局山男が負けたことを言わない代わりに、山に行くたびに猟を分けてくれることになり、その時は1人で来いということになった。猟師は幸せに暮らしたという。
類似事例

サル
1958年 岩手県
昔は60になった老人を山に捨てていて、それが猿になるのだと言っていた。
類似事例

タヌキ
1958年 徳島県
爪を多く伸ばすと、その中に狸が入る。
類似事例

シロイヒゲノロウジン
1989年 静岡県
下田の町の米屋に白いひげの老人が来て「津波が来るから下田富士に逃げろ」という。米屋が町の人に伝えても、誰も信じなかった。米屋は母を連れて下田富士に逃げると、津波が来た。老人はまた現れて「また大きいのが来るから家に帰るな」といい、津波の中を光になって飛んでいった。老人は波切り地蔵の化身だった。
類似事例

ヤマオトコ
1934年 栃木県
昔、小僧が山男の家に泊まった。夜中に目を覚ますと山男が入道に化けて小僧を呑もうとしていた。小僧は逃げて和尚に助けを請う。和尚が山男に「お前が蚕に化けたら教えてやる」と言うと、山男は蚕になったので、和尚はいきなりこれをつぶして小僧を助けてやった。
類似事例

タヌキ
1958年 徳島県
白紫雲英の花を袂かあげの中に入れると狸に化かされない。
類似事例

キツネツキ,タヌキツキ,(ゾクシン)
1933年 兵庫県
飾磨郡では、神経病者のことを狐付、狸付といって神仏に依頼してこれを除こうとする風がある。弓と刀を目前に出して脅す。
類似事例

ヤマオトコ
1989年 長野県
ある猟師が谷に入って一日仕事をしていたが、獲物を捕れなかったので山小屋に帰ろうとしたところ山鳴りがして山男が出てきた。山男と戦っている内に鉛玉がつきたので金の玉を込めて撃とうとすると、「それをすると死んでしまうので仲直りをしよう」と言い出した。結局山男が負けたことを言わない代わりに、山に行くたびに猟を分けてくれることになり、その時は1人で来いということになった。後、他の猟師が「どこで猟をしているのか」と問うのに言わないでいたら、子供に口のきけない子が産まれたという。
類似事例

ヤマオトコ
1958年 岐阜県
昔、筍を取りに山へ行った人が山男に連れて行かれた。
類似事例

ヤマノカミ
1986年 福島県
大山神社に参った帰り道で日が暮れてしまった。神様に祈ると前方に明かりが見え、白ひげの老人が方向を教えてくれた。その通りに進むと無事村にたどり着くことができた。
類似事例

ヤマオトコ
1958年 岩手県
大正から昭和初期には、山男に出会ったという話がよくあった。山男は蓑を着た大男で、早足で歩く。女の人をだますという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内