国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1940年 大阪府
新しい履物を夜に初めて履くと狐にだまされる。強いて履くときは火であぶってから履く。

類似事例(機械学習検索)

シニンゾウリ
1956年 宮城県
葬式のときに履く草履を「死人草履」といい、葬式の帰路に路傍に捨てる。しかし、これを履いて山に行けば踏抜きをしないと言う。
類似事例

ムラサキノカガミ,ムラサキジゾウ
1998年 静岡
靴下を履いて寝ると、親が早死にする。
類似事例

キツネ
1984年 大阪府
狐にだまされて石碑を角力をとったり、一つ鼻緒をはいて風呂に下駄を履いて入っていた。
類似事例

キツネ,(ゾクシン)
1932年 大阪府
大阪府三島郡豊川村では、日暮れに新しい草履を履くと狐につままれるという。
類似事例

キツネ,ハキモノ,(ゾクシン)
1916年 岐阜県
夜に新しい履物を下ろすと狐に化かされるという。
類似事例

ハキモノ
1980年 和歌山県
夜に新しい履物をおろすと、狐に騙される。
類似事例

キンキ,タビ
1981年 山形県
足袋を履いたまま寝ると親の死に目に会えないといわれる。
類似事例

キツネ,(ゾクシン)
1933年 広島県
沼隈郡・神石郡・比婆郡では、日暮れに新しい草履を履くと狐に誑かされるという。
類似事例

タヌキ,ハキモノ,(ゾクシン)
1915年 愛媛県
新しい履物を夜におろすと狸に化かされるという。
類似事例

ヨウカイ
1974年 高知県
夜妖怪と出会うと、履いていた草履を脱いで腰の下に透かすと、その正体が分かる。
類似事例

ミサキ
1983年 岡山県
上半身は見えず、下半身が下駄を履いた者が後から着いて来るのをミサキという。
類似事例

キツネ
1979年 岐阜県
ヘイシロ峠というところには、昼間、狐が出た。道に迷ったときに、ソリヒキワラジを履いた娘に化けて出たという。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
下駄を畳の上で履いて土間へ降りると縁起が悪いが、つばをつければよい。
類似事例

キツネ(ゾクシン)
1932年 愛知県
下駄と草履を片方ずつ履くと狐に化かされる。また、3月・5月・9月の節句に菊を浸した酒を飲めば狐に化かされないという俗信。
類似事例

テング
1956年 茨城県
土嶽には天狗を祀ってあるという。昔は天狗が大きな一本足の高下駄を履き、時々参道を降りてきたと言う。
類似事例

フナダマサマ
1978年 広島県
船の者は船の上では下駄をはいてはいけない。履くと船玉さまがたたる。
類似事例

シノシラセ
1996年 神奈川県
人が死んだのでお坊さんを頼みに行くと、「ああ、やっぱり」と言われる。「カランコロン下駄を履いて来られて、お寺の本堂にドーンとぶち当たるのでわかっていました」ということであった。
類似事例

ヤマオトコ
1928年 愛知県
白いひげを伸ばして赤い裁付を履いた老人が山にいたが、それはおそらく山男であろうということになった。
類似事例

ユウレイ
1935年 新潟県
檀家のものが寺にきて、珍しく本堂でずっと鐘をたたいていた。すると、その者の死亡が寺に伝えられた。白いたびを履いた足のある幽霊だったのだろう。
類似事例

タヌキノヨメイリギョウレツ
1987年 富山県
提灯を点けて背中にたんすを背負ったり、畳を背負っている行列があった。狸が化けていた者であったのだろう。何も履いていないのでわかる。
類似事例

クロニュウドウ
1938年 福井県
雨が降る夜に歩いていると、松の木の横から黒装束に白い草履を履いた黒入道が出てきて笑うという。恐ろしいので、下から見上げるとますます大きくなっていく。その正体は古狸といわれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内