国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キンキ,タビ
1981年 山形県
足袋を履いたまま寝ると親の死に目に会えないといわれる。

類似事例(機械学習検索)

ツメ,シニメ
1946年 香川県
夜、爪を噛むと親の死に目に会えない。
類似事例

カミ,シニメ
1946年 香川県
雨の日に髪を洗うと親の死に目に会えない。(主に女性に言う)
類似事例

カミサマ
2005年 島根県
夜に爪を切ると、歩いている神様に当たってしまうかもしれないのでよくない。それをすると、親の死に目に会えなくなる。
類似事例

ムラサキノカガミ,ムラサキジゾウ
1998年 静岡
靴下を履いて寝ると、親が早死にする。
類似事例

ツメ,キグルイ,(ゾクシン)
1915年 東京都
夜に爪を切ると気狂いになる、もしくは親の死に目にあえないといわれている。
類似事例

(ゾクシン)
1940年 大阪府
新しい履物を夜に初めて履くと狐にだまされる。強いて履くときは火であぶってから履く。
類似事例

スズメ,ツバメ
1913年 和歌山県
昔、燕と雀の姉妹の所に親が臨終だとの知らせが来た。燕は着替えて盛粧をして行ったので、親の死に目に逢えず、雀はお歯黒をつけたまま飛んで行ったので、親の死に目に逢うことができた。それで雀は美しくないが米粒を食べ、燕は美しいが土を食べるようになった。
類似事例

(ゾクシン)
1964年 福島県
子どもが火でいたずらすると寝小便する。塩けのものはこじきにあげてはいけない。火ばしは1対だけで何本も集めるな。風の吹くときは口笛をふくものではない。たびをはいたまま寝ると親の死に目にあえない。あげ敷居をふむのは親の頭の上にのるのとい同じ。
類似事例

タヌキ
2002年 香川県
昔、花折の岸に女性がべったりと座り込んで白足袋を履いた足を出していた。通りかかった人が「帰らないのですか」と二度尋ねても返事がないのでハマ下駄で足を踏むと、キャッと声を上げて消えてしまった。これは狸だという。
類似事例

オヤミミリ,(カマキリ),(ゾクシン)
1942年 富山県
親みみりにににらまれると親が死ぬ。
類似事例

シニンゾウリ
1956年 宮城県
葬式のときに履く草履を「死人草履」といい、葬式の帰路に路傍に捨てる。しかし、これを履いて山に行けば踏抜きをしないと言う。
類似事例

キツネノヨメイリ
1979年 岐阜県
狐の嫁入りは、天気がよくて夕立のあった晩に出る。特に虹が出てきれいな日の夜に出る。虹が出た日、夜中便所に行ったら、白足袋を履いて島田を結った娘が、後先に提灯を持った人を従えて山を登っていくのが見えた。
類似事例

ホトケ、モウジャ
1989年 静岡県
亡くなったホトケは日金山に行くので、彼岸に登れば亡者に会える。
類似事例

リョウヅエ
1942年 三重県
両杖をつくと親が死ぬ。
類似事例

ムジナ
1972年 千葉県
お婆さんが寝ていたら、ムジナが戸をドンドンと叩き、「婆さん寝たか婆さん寝たか」と聞えて寝られなかった。ムジナに化かされた。
類似事例

オヤ,シ,(ゾクシン)
1915年 栃木県
他人に胸を叩かれると親が死ぬといわれている。
類似事例

キツネ
1957年 和歌山県
狐に化かされ連れて行かれたまま帰ってこない人がいる。
類似事例

ネテイルホウコウガシゼントカワル
1992年 山形県
夜寝ていると、何時の間にか寝ている方向が変わっている。
類似事例

キツネ
1982年 宮城県
寝ろ寝ろ、と声をかけられて服を脱いで寝たら、田圃の中だった。狐の仕業。
類似事例

(オヤノシ),(ゾクシン)
1915年 栃木県
他人に胸をたたかれると親が死ぬといわれている。
類似事例

エンガクシャウニン,レイム
1983年 奈良県
母に捨てられ、僧に拾われて出家した子(後の円覚上人)は、母を恋しがり法隆寺の聖徳太子に祈って霊夢を受けた。京で道俗男女を集め、過去現在の名帳を記し、異相の振る舞いで踊念仏をすれば母に会えると告げられたので、その通りにすると本当に母に会えたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内