国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

テン
1941年 新潟県
お寺では米びつの米が絶えても滅多に「米が無くなった」などとは言われなかった。言おうものならその晩中にどこからともなく米を運んで来るからであった。

類似事例(機械学習検索)

コメツキジゾウ
1986年 埼玉県
夜になると米をつく。
類似事例

ダリ
1981年 和歌山県
ダリに憑かれたときは、米を食べたり、手に米と書いて飲む真似をしたり、米を3粒でも投げたりすれば助かる。
類似事例

〔ヤキゴメ〕,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
その年にとれた米を用いて焼米をつくる。秋の社日に焼米ができると秋が良いといわれている。神様にこの焼米を供えて、親類中で祝うという。
類似事例

ジゾウサマ
1980年 岐阜県
老婆(老人ともいう)が船津へ正月の米を買いに行った。家へ帰ってくる途中、道端の地蔵様に会うたびに米を供えていると、とうとう米がなくなってしまった。老婆は「地蔵様に供えたのでしょうがない。稗か粟で正月をしよう」と言って寝てしまった。すると夜、外で声がした。朝、米俵が玄関前に飾ってあった。お地蔵さんが持ってきてくれたのだろうと言い、良い正月を送った。
類似事例

コメハキジゾウ
1937年 京都府
昔、宮前村にあった金輪寺に米吐き地蔵という地蔵があり、口から米を吐き出してくださった。小僧がもっとはいてくださいと願ってから米をはかなくなった。
類似事例

ガマ
1940年 朝鮮
どこからともなく飛び込んできた蝦蟇の吐き出すものは米で、糞は金であった。
類似事例

ヒダルカミ
1948年 和歌山県
ダル神(ヒダル神)とは飢えて死んだ人の亡魂が憑くことで、急に腹がすいて動けなくなる。このような時は米粒を1つでも食べるとよい。米粒がないときは、指で掌に「米」の字を書き、舐めるだけでも良いという。
類似事例

ダルガミ,ダル,ダニ,ヒダルガミ
1948年 和歌山県
ダル神につかれるのは険しくて迷いそうな道で、飢えて死んだ人の霊がつくことである。急に腹がへって動けなくなるが、米粒ひとつでも食べれば助かる。米粒がないときには、手のひらに米という字を書いてなめるだけでもよい。
類似事例

コメトギババサマ
1929年 栃木県
エンコブという所に米とぎ婆さまが「エンコブガッチャカチャ」と米を洗っているから、子供が遊びに行かない。
類似事例

アカツキガユ
1956年 宮城県
年越しの晩、枡で米を一升はかり、とかき(枡に盛った穀類を平らにならす棒)をかける。これを伏せた臼の中に入れておき、十五日の朝に再びとかきをかける。米が少なくなっていたら不作、米が多くなっていれば豊作だという。
類似事例

キツネ
1982年 宮城県
農仕事を手伝って米や魚を貰った人が狐に化かされて田圃の中を歩かされ、米や魚を石や砂や泥とすりかえられた。
類似事例

ムビョウチョウジュノレイヤク
1976年
不死の霊薬の最たるものは米である。皇朝人が長寿で武勇に優れるのも、異国人が短命で非力なのも米の良し悪しのためだ。他の食料や全ての薬品の効能は、米の足元にも及ばない。米を半日食べないと気力が衰え、1日食べないと大病人の如く、3日食べないと死人のようになる。たいへん尊い霊薬だ。
類似事例

テング
1984年 山梨県
天狗が米倉山をまたいで、その足跡が米倉山の頂上の池になった。
類似事例

イジュウ
1978年 長崎県
長崎御蔵の米が多く紛失して人も行方不明になるので調査したら、海中より異獣がたくさん出てきて米や人を食っていたという。
類似事例

ダレ
1974年 奈良県
ダレにつかれると体がだるくなり、腹が減って動けなくなる。米一粒でも食べると治る。腹の上に米という字を書いてもよい。
類似事例

ジゾウ
1941年 愛媛県
オロを売りに行った爺は六地蔵が雨でびしょびしょになっているのを見て、五つの笠を買ってあげたが、一つ足りなかったので、一体の地蔵を家まで持って帰り祭った。そしたら、この地蔵が米を尻から米を出すようになり、爺は毎日それを食べたが、婆は米をもっと出させようとしたら出なくなり、やがてその地蔵が家を去ったという。
類似事例

オオキナイシ
1932年 長野県
鼎村の路にある大きな石に、昔百姓が米俵を背負って一休みして居眠りをしているうちに、米俵がなくなった。石が食ったといわれている。
類似事例

フネ,ロウジン
1930年 石川県
酒田の本間が船に米を積んで、七尾の港に入った。七尾は世の中が悪くて祭が出来ないでいた。そこへ老人がたずね、米を町に皆あげるように頼み、お礼は夜、町に落ちているものだと言った。本間の主人は米をあげ、町に落ちていた馬糞を拾った。明朝馬糞は黄金になっていた。
類似事例

テンノウサマ,エキビョウ,コタン,ソミンショウライ
1936年 岩手県
昔、天王様が南海に乙姫を探しに行ったとき、巨旦長者のところに宿を求めたが断られた。蘇民将来の家では1升しかない米を食べさせた。天王様は長者の家に疫病を投げ込んだので、米を食べさせた家から嫁に行っていた女を除いて全員が死んでしまった。六月十五日に米を搗いて練って食べるのはこれによる。
類似事例

ヤキカブジンシロウ,エメコヅチ,エメコブクロ,メドツ
2001年 青森県
蕪焼き甚四郎のもとに長者の娘が嫁入りしたが、甚四郎の家には何もなく、米を炊こうとしても米がなかった。嫁は何かを売ってこさせてお金を作ろうとしたが、何度者を持たせてやっても、甚四郎は金も作らず米も買わすにただ帰ってきてしまった。
類似事例

コメトギババサマ
1929年 栃木県
薬師様の側に米磨ぎ婆さまがいる。「米とぎ婆さま晩方さあらさら。薬師様さあらさら。子供さろべとさあらさら。」と米を磨いている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内