国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

トケイ
1948年 高知県
知り合いの舎弟が亡くなったとき、愛用していた腕時計も同時に止まった。その後、時計屋を2軒ほど回って、やっと動くようになった。

類似事例(機械学習検索)

オオドケイ
1986年 東京都
女子高の大時計は、昼間は普通の時計だが、夜になり4・6・8などの偶数の時間になると、針のところに人の顔が映る。実際に見た人もいる。
類似事例

ユウレイ
1995年 福島県
夜中に寝ているそばで足音がし、うめき声が聞こえ、金縛りの状態になった。その後亡霊が天井へ昇って行った。腕時計は止まっていた。以後ノイローゼ気味になったが、供養してもらうと鎮まった。
類似事例

ミョートカジ
1935年 大阪府
1軒の家が焼けると、たいてい2軒焼ける。
類似事例

ヒヒ
1986年 秋田県
400年ほど前、仙台から大次郎という落武者が一家を引き連れてやってきた。大次郎の舎弟が妻子を残して猟に出ている間に、狒狒が舎弟の娘を食い殺してしまった。怒った舎弟は大次郎の協力を得て、狒狒を退治した。そして狒狒の死体と落武者の武器を小学校にグランドに埋め、そこに山の神を祭った。
類似事例

(ゾクシン),ノロイ
1998年 静岡県
おおきなのっぽの古時計を歌うと、呪われる。
類似事例

フリコドケイ
1999年 栃木県
私の部屋の振り子時計は、いくらねじを巻いても、いつも気づくと11時58分で止まっている。
類似事例

ヒノタマ
1996年 石川県 
人が亡くなったとき、川に火の玉が出た。
類似事例

ヒダマ,タマシ
1943年 鹿児島県
あるとき、2つの火魂が落ちてきた。それが暗示するかのように、肉親2人があいつで亡くなった。
類似事例

キツネ
1971年 岐阜県
昔は集落に1軒か2軒、狐を飼っている家があった。目には見えないが狐に憑かれると病気になる。
類似事例

テング
1978年 石川県
天狗に騙されて、同じような場所をぐるぐる回っていたという話がある。こういうときは、騙しているものが近くにいるという。
類似事例

キツネ
1990年 福島県
狐が憑くと体を震わせて狐のように歩くようになる。どんなに止めようとしても止まらない。それが治ると、憑かれた人は1~2日、寝込んだ。
類似事例

ヒトヲマワルコト
1916年 山口県
人の周りを回ると、その人が死ぬ。
類似事例

トケイ
1986年 東京都
家の押入れに壊れた時計を逆さにして入れておいた。ある夜、突然ボーンと鳴って、かちかちと動き出した。押入れを開けて見るとやはり動いていた。取り出そうとして持ち上げたら下に落ち、粉々に砕けてしまった。
類似事例

(スガワラノミチザネ)
1973年 福岡県
菅原道真が太宰府で死んだとき、その近くの四堂のあたりに埋葬しようとしたら、棺を乗せた車が途中で止まって動かなくなった。そこでこの地を墓所としたという。
類似事例

キツネ
1981年 和歌山県
知り合いだと思ってついて行って、山奥に連れて行かれることがある。狐の仕業。気持ちがゆったりしている人が化かされやすい。
類似事例

ダル
1985年 和歌山県
二人で一日中山を見て歩いて、日暮れに尾根に通りかかったら、相手がだるくなって動かなくなった。そこで知り合いの家に食べ物をもらいに行ったが誰もいなかったので、そこにあったたくあんをもらって食べさせたら元気になった。ダルに憑かれたときは手のひらに米という字を書いて嘗めると治るという。
類似事例

カミナリ,タマ,バケル
1977年 京都府
嵯峨野の人家の近くに雷が落ちたが、耳の悪い老人がそれほど音に驚かず盥を落ちたところに被せた。暫く動いていたがやがて止まったので開けて見ると水晶のような玉になっており、中で火が燃えていた。その後玉は雷がなるたびに軽くなっていった。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
美しい女が先を歩いているので追いつこうと思ったが、いくら追っても追いつけない。こちらが止まると向こうも止まるので、狐の仕業だと気付いた。
類似事例

サル
1963年 群馬県
明治43年、妙義山麓谷間で洪水があり、入山地方だけで13人が死んだ。その前夜、山の猿が降りてきて死者が出た家の戸を一軒一軒叩いて触れて回ったという話があった。
類似事例

キツネ
1988年 群馬県
砥沢や余地峠にはよく狐が出てばかにされたことがあったという。ある家に知り合いのおばあさんが全く同じ姿で2人も現れたので怒鳴りつけたら1人消えた。
類似事例

フシギノイド,コウボウダイシ
1914年 京都府
むかし祇園祭の折に、井戸の水を御輿に捧げていると神輿が動かなくなった。そこに乞食のような僧がやってきて、水を汲んで御輿に捧げると神輿は動くようになった。後で聞くと、乞食坊主は弘法大師だった。水が汚れていたから神輿が動かず、弘法大師が清めたので動くようになったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内