国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

サル
1963年 群馬県
明治43年、妙義山麓谷間で洪水があり、入山地方だけで13人が死んだ。その前夜、山の猿が降りてきて死者が出た家の戸を一軒一軒叩いて触れて回ったという話があった。

類似事例(機械学習検索)

ミョートカジ
1935年 大阪府
1軒の家が焼けると、たいてい2軒焼ける。
類似事例

キツネ
1971年 岐阜県
昔は集落に1軒か2軒、狐を飼っている家があった。目には見えないが狐に憑かれると病気になる。
類似事例

シシャ,タマシイ
1948年 和歌山県
死者の魂は49日間その家の軒を離れない。
類似事例

アンバサマ
1939年 千葉県,茨城県
あんば様は、阿波大杉大明神様で、疱瘡神である。どこの村でも、疱瘡が村に入ってくると、阿波の大杉様へ行って天狗の面を借りて、これを村の主だった一人が背負い、k各家から一人ずつ出て、大勢で一軒一軒『あんばやし』を唄い、踊りを踊りながら笛太鼓で囃し歩いたという。
類似事例

ミコガミ,カサ
1975年 岡山県
ミコガミカサができると、法印に拝んでもらいこの神を送ったり迎えたりする。また他の方法として3軒ボエト、7軒ボエトといって、カサの出た本人か母親が3軒または7軒乞食をして歩くと言うものがある。その材料で赤飯を炊いてミコ神に供えるとカサが治ると言う。
類似事例

イケノヌシ
1989年 長野県
土地が平らで良い土地だった先途に三軒家があり、娘がいた。娘は毎朝先途にある池を鏡にして髪をすいていたが、主が娘を見初めて人間に化け、愛し合うようになった。ところがある時仲違いをし、娘は池に引っ張り込まれた。池は荒れて一面ナギになり、三軒あった家もながされて一軒だけになった。
類似事例

〔ユメノツゲ〕
1967年 福島県
川が二股に分かれているうちの、低いほうの川原に一軒の家があり、昔は水が出るたびに流されていたが、3人娘の1人を淵の主に差し出したところ、どんな洪水でも浸水しなくなった。淵の傍に小祠があるが、洪水ごとに赤飯を上げたり団子を上げたりして娘の霊に供え、水神を慰めることを例としている。洪水の時には夢知らせがあるともいう。
類似事例

カラス,(ゾクシン)
1975年 山口県
人が一人死ぬと、カラスが一羽死ぬ。
類似事例

タヌキ
1992年 奈良県
夜になると、名前を呼んで戸を叩く音がする。けれども戸を開けてみると誰もいない。いっぺん脅かしてやれと思い、戸の所で待っていて、戸を叩いた時にパッと戸を開けたら狸がいた。狸は前足で戸を叩くのではなく、逆立ちして後ろ足で叩いていたという。
類似事例

ショウネンダマ,ヒトダマ
1952年 兵庫県
人魂は、普通はフワフワと飛ぶというが、軒から出てきて音をたてながら勢いよく飛び上がり、それからフワフワと飛行するという話もある。
類似事例

ミコ
1973年 三重県
巫女が回ってきたことがあり、死者を呼び出してくれたという。
類似事例

タヌキ
1992年 奈良県
昔、狸が家の主人の名前を呼びながら戸を叩いたことがある。どのような事情があって叩いたのかはわからない。
類似事例

(ゾクシン)
1961年 鳥取県
人が死ぬ前には寺の本堂の戸を叩く音がする。
類似事例

タヌキ
1992年 奈良県
夜中、お寺に「こんばんは、こんばんは」と言って戸を叩く者がいた。けれども戸を開けると誰もいない。寝間に戻ると、また戸を叩く音がした。このようにして狸に騙されることがしばしばあったという。
類似事例

タタリ
1991年 愛媛県
ある人が家を建てたら、3年に一人ずつ死んだ。祟りのある土地というのもあるかもしれない。
類似事例

ヒトヲマワルコト
1916年 山口県
人の周りを回ると、その人が死ぬ。
類似事例

ハチテング
1970年 福島県
八天狗さまを移すと家が1軒焼ける。
類似事例

(ゾクシン)
1964年 不明
子どもが生まれたとき、橋をわたらず3軒とか7軒のせっちんに参ると子どもが無事育つ。
類似事例

シラガミズ
1990年 福島県
天明5年の大洪水は会津一円全てが川になるほどだったが、その洪水のとき、白髪の仙人が木の上に乗って洪水の川を下ったので、この洪水を白髪水と言った。
類似事例

(ゾクシン)
1967年 福島県
目にのめができたら、7軒の家からものをもらって食べると治るという。
類似事例

(ナナフシギ),ケンテキ
1956年 宮城県
寺に変事あるときには軒滴の音がしない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内