国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1967年 福島県
目にのめができたら、7軒の家からものをもらって食べると治るという。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1964年 不明
目のふちにできる小さいはれものをのめあるいはものもらいというが、橋を渡らず7軒の家から食べ物をもらって食べるとなおることから、めこじき・めぼいなどという地方もある。
類似事例

ミコガミ,カサ
1975年 岡山県
ミコガミカサができると、法印に拝んでもらいこの神を送ったり迎えたりする。また他の方法として3軒ボエト、7軒ボエトといって、カサの出た本人か母親が3軒または7軒乞食をして歩くと言うものがある。その材料で赤飯を炊いてミコ神に供えるとカサが治ると言う。
類似事例

キツネ
1971年 岐阜県
昔は集落に1軒か2軒、狐を飼っている家があった。目には見えないが狐に憑かれると病気になる。
類似事例

ミョートカジ
1935年 大阪府
1軒の家が焼けると、たいてい2軒焼ける。
類似事例

ヒトリノロウジン
1984年 埼玉県
むかし、白石にひとりの老人が来た。その老人は、親切にしてくれた家に一つのめかい(竹で編んだカゴ)をくれて帰った。そのめかいを家の入り口にかけておけば、村に悪い病気が流行っても、この家には入らないと老人は言い、そのめかいは今でもその家の軒下に下がっている。
類似事例

ミコガミ,ミコガミガサ
1983年 岡山県
真庭郡新庄村滝の尻では、ミコ神はアダノマに他の神とは別に祀る。この神の機嫌が悪いと子供にカサができてしまうのだが、そういうときは近所を三軒ほど回って米や豆をもらい、それを炊いて食べると治るのだという。
類似事例

キツネ
1984年 山梨県
狐に憑かれるとたくさんものを食べるようになるが、食べても食べても痩せていくという。
類似事例

(ゾクシン)
1981年 栃木県
上沢氏の家の前に薬師堂がある。ここの水で目を洗うと、目の悪い人は治り、普通の人は目の病気にかからないと言われていた。今では水が入っていないという。
類似事例

(ゾクシン)
1963年 愛媛県
子供が夜泣きをするときは、寺で拝んでもらうと治るといわれている。
類似事例

ホシケシジゾウ
1985年 福島県
屶振のある家には仏壇の中にホシケシジゾウが祀ってある。衣のようなものにくるまれており、中を見てはいけないといわれている。中を見た人は目にホシ(できもの)がでるという。目の病気によく聞くといわれて他の家からもだんごをもっておまいりにきた。このホシケシジゾウは最初にこの地に入ってきた24軒のひとつであるこの家がもってきたもので、その人が亡くなったので仏壇に一緒に祭ったのである。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 埼玉県
つばめが奥の山から出てくると雨。
類似事例

ワカミヤサン
1978年 鳥取県
ミコ神さんをワカミヤサンという。家の裏手の竹薮の中の小祠に祀る。首から上にカサが出たり、モノが青く汁が出るなどしてなかなか治らないときは「ワカミヤサンの機嫌が悪い」という。そう言うときには7軒ホイトをする。7軒の家から米や小豆をもらい小豆飯を炊いてワカミヤサンに供えればカサが治る。近所の人もワカミヤサンに詣る。
類似事例

イミ
1964年 福島県
葬式後の忌みは、親子は100日、いとこは3日という。死後7日目ごとに仏参りをし、7週目の49日で終わる。家の中の神棚には100日目まで白紙をはっておく。1・3・7・13・24・27・33・37回忌まですますと供養は果たしたものとされる。
類似事例

ケンムン,ホシ
2001年 鹿児島県
昔の人は急に目が見えなくなると、ケンムンに目を突かれたといった。目を突かれると星のようなものが入ったといって、長い間治らないと尾母のメサバチという祈祷師に治してもらった。左網を木に括って治したりした。
類似事例

シチホンザメ
1934年 三重県
旧暦の7月7日、神島ではゴリの岩屋の側に、7尾の鮫が来るという。
類似事例

オコモリ
1943年 京都県
病気がなかなか治らない人が居ると、「ネンが入ったようですがどうですか」と見舞、近所の者が共同で観音へオコモリをしたり、川で水垢離をとったりする。病気が治れば家の者が千軒の家からお米を少しずつ貰い神仏に供える。
類似事例

ジャキ,ジャ
1974年
蟇目(ひきめ)とはまだ何も起きていない時にあらかじめそれらを鎮めるもので、鳴弦は既に何か起こったものを鎮めるものである。これらを混同している弓家がいるがそれは間違いである。
類似事例

ワカミヤサマ
1985年 愛媛県
二軒の家に不幸が続き、若い人が死んだので、拝み屋に拝んでもらうと、平家の落人さんが祀ってもらいたがっているといわれたので、祠を建てて若宮さまといって祀った。
類似事例

ハチテング
1970年 福島県
八天狗さまを移すと家が1軒焼ける。
類似事例

キツネビ
1930年 長崎県
狐火はうんめとは別であり、うんめのようには飛び歩かない。嶽の辻に以前出たが、近頃は年に一度くらい、久喜の植えの四つ頭に出る。
類似事例

ミコガミ
1975年 岡山県
ミコ神は株内を渡り歩く神で、子供の口のまわりに青いできものが出来た時、「ミコ神さんがきた」という。以前にミコ神ガサの出た株内の家に行き、赤塗りの椀をもらってきて赤飯を入れ床の間に置いておき、残りをカサのできた本人が食べると治る。赤飯は隣近所から貰い受けた米と小豆を使わねばならず、それを3軒ボイトウ、7件ボイトウという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内