国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ミョートカジ
1935年 大阪府
1軒の家が焼けると、たいてい2軒焼ける。

類似事例(機械学習検索)

ハチテング
1970年 福島県
八天狗さまを移すと家が1軒焼ける。
類似事例

イセノカジ
1976年 三重県・京都府
伊勢で起こった火事は必ず京都に及ぶ。伊勢の町屋が焼けると必ず京の町が焼け、火が神殿に及ぶと、禁中が必ず焼ける。昔も、神殿が焼けた時に京都の関白の家が焼け、禁中まで焼けたという。
類似事例

キツネ
1971年 岐阜県
昔は集落に1軒か2軒、狐を飼っている家があった。目には見えないが狐に憑かれると病気になる。
類似事例

キョウドウゲンカク
1957年 愛知県
杣方の小屋が焼けるのを大勢の人が目撃したが、小屋は焼けてはいなかった。
類似事例

ハセデラ
1975年 奈良県
和州泊瀬山の長谷寺の本尊十一面観音は、数度の火災でも焼ける事がなかった。たとえ体が焼けたとしても、頭だけは山上に飛んでいって焼けなかった。
類似事例

カジ,アカイカミ
1983年 東京都
貧しい身なりの旅人が泊めてくれというのを断ると、旅人は村はずれで赤い紙をヒラヒラと飛ばした。その紙は先程の家の屋根に落ちて、火事になった。何軒も家が焼け、村半分が焼ける大火事になったという。
類似事例

ミコガミ,カサ
1975年 岡山県
ミコガミカサができると、法印に拝んでもらいこの神を送ったり迎えたりする。また他の方法として3軒ボエト、7軒ボエトといって、カサの出た本人か母親が3軒または7軒乞食をして歩くと言うものがある。その材料で赤飯を炊いてミコ神に供えるとカサが治ると言う。
類似事例

カンノンサマ
1981年 福岡県
観音堂があり、ここの観音様は左手に水玉を乗せているため、火事除けの神様と言われていて、椋谷は火事で焼けないという。ある時、子供が悪戯をして観音様の顔を雑巾で拭いたところ、子供の家一軒だけが火事で焼けてしまったという。
類似事例

イミチ
1987年 静岡県
藤守には忌地が3ヶ所ある。秋葉さんの御燈明があったところは、戦時中に常夜灯が焼けたあと周りの3軒が焼けてから、悪い場所と言われて誰も買う人がいない。他の買うと忌地も病気や早死にが出るといわれている。
類似事例

(ゾクシン)
1964年 不明
子どもが生まれたとき、橋をわたらず3軒とか7軒のせっちんに参ると子どもが無事育つ。
類似事例

ヤマノカミノタタリ
1957年 愛媛県
山の神を祀らない祟りで14軒全部焼けた。易者にみてもらったところ、神の住まいである石グロの上に伐ったものを積んでおいたので祟られたということであった。
類似事例

(ゾクシン)
1967年 福島県
目にのめができたら、7軒の家からものをもらって食べると治るという。
類似事例

モチ
1965年 岩手県
正月の焼けない餅を食べると火傷した嫁をもらうという。
類似事例

シシャ,タマシイ
1948年 和歌山県
死者の魂は49日間その家の軒を離れない。
類似事例

カジ
1981年 愛知県
岩屋寺奥の院である晩失火でお堂が焼けたが、大火事の条件がそろっていたにもかかわらず水向所が焼けただけで自然鎮火した。
類似事例

〔カリュウコツ〕
1975年 東京都
丑3刻、新吉原5丁町より火事が起き、廓中残らず焼けた。焼けた灰の中から、怪しい骨が出た。火竜の骨だという。
類似事例

ヒカリモノ,トビヒ
1940年 新潟県
寺が火災にあって、焼けてしまった。しばらくして寺から光物が出るようになった。近くで仕事をしている人が、曼荼羅様を見つけ、それを寺に返却した。表装は焼けていたが、中身は残っていたのである。
類似事例

カジ
1965年 岩手県
村に火事があって民家が焼けると、数日のうちに雨が降るという。
類似事例

(ナナフシギ),ケンテキ
1956年 宮城県
寺に変事あるときには軒滴の音がしない。
類似事例

キツネ
1975年 山口県
雨の降るとき、四・五軒先を行く女はキツネである。
類似事例

ザシキボッコ
1984年 秋田県
山の方の部落にはザシキボッコが出るという家が1、2軒はあった。ある家ではあまりにもしきりに出る上、周囲の噂になったので神官さんに御払いしてもらい、玄関の位置を直したという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内