国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

イセノカジ
1976年 三重県・京都府
伊勢で起こった火事は必ず京都に及ぶ。伊勢の町屋が焼けると必ず京の町が焼け、火が神殿に及ぶと、禁中が必ず焼ける。昔も、神殿が焼けた時に京都の関白の家が焼け、禁中まで焼けたという。

類似事例(機械学習検索)

ミョートカジ
1935年 大阪府
1軒の家が焼けると、たいてい2軒焼ける。
類似事例

キョウドウゲンカク
1957年 愛知県
杣方の小屋が焼けるのを大勢の人が目撃したが、小屋は焼けてはいなかった。
類似事例

ハセデラ
1975年 奈良県
和州泊瀬山の長谷寺の本尊十一面観音は、数度の火災でも焼ける事がなかった。たとえ体が焼けたとしても、頭だけは山上に飛んでいって焼けなかった。
類似事例

〔カリュウコツ〕
1975年 東京都
丑3刻、新吉原5丁町より火事が起き、廓中残らず焼けた。焼けた灰の中から、怪しい骨が出た。火竜の骨だという。
類似事例

カジ
1965年 岩手県
村に火事があって民家が焼けると、数日のうちに雨が降るという。
類似事例

カジ
1981年 愛知県
岩屋寺奥の院である晩失火でお堂が焼けたが、大火事の条件がそろっていたにもかかわらず水向所が焼けただけで自然鎮火した。
類似事例

ハチテング
1970年 福島県
八天狗さまを移すと家が1軒焼ける。
類似事例

モチ
1965年 岩手県
正月の焼けない餅を食べると火傷した嫁をもらうという。
類似事例

ザシキワラシ
1974年 岩手県
火事が起きた時、おかっぱ姿の子どもが腹が空いたと言って食べ物をねだって家を訪ね歩いた。火事に気を取られて断った家は焼けてしまったが、食べさせてやった家は火元からの距離は同じだったが焼けなかった。お不動様が火事を避けて歩き回ったのだという。
類似事例

ビシャモンサマ
1968年 愛媛県
京都の鞍馬山が焼け、3体の仏体のうち1体が行方不明になった。数日後、神ノ浦の山頂で火がともるので、部落のものが見に行くと焼け焦げた仏体があった。これを毘沙門天として祭ったという。
類似事例

カンノンサマ
1981年 福岡県
観音堂があり、ここの観音様は左手に水玉を乗せているため、火事除けの神様と言われていて、椋谷は火事で焼けないという。ある時、子供が悪戯をして観音様の顔を雑巾で拭いたところ、子供の家一軒だけが火事で焼けてしまったという。
類似事例

カジ,アカイカミ
1983年 東京都
貧しい身なりの旅人が泊めてくれというのを断ると、旅人は村はずれで赤い紙をヒラヒラと飛ばした。その紙は先程の家の屋根に落ちて、火事になった。何軒も家が焼け、村半分が焼ける大火事になったという。
類似事例

ヒカリモノ,トビヒ
1940年 新潟県
寺が火災にあって、焼けてしまった。しばらくして寺から光物が出るようになった。近くで仕事をしている人が、曼荼羅様を見つけ、それを寺に返却した。表装は焼けていたが、中身は残っていたのである。
類似事例

ケンボナシノキ
1975年 愛知県
薬師寺が焼けたあと、焼け残った半鐘を跡に埋めてけんぼなしの木を植えた。この木が生長して農作業の邪魔になったので近所の人が枝を切ったところ、その人は気持ちが悪くなったりかたわになったりした。
類似事例

マンドヤマ,ヒノトリ
1966年 鳥取県
マンド山から火の鳥が出て、部落が焼けたので、以後この山の木は切らないことになった。
類似事例

イナ
1967年 千葉県
水上に浮いているイナはとってはいけない。過去に取った人が死んだり、家が火事で焼けたりしたことがある。
類似事例

スズキ
1967年 千葉県
水上に浮いているスズキはとってはいけない。過去に取った人が死んだり、家が火事で焼けたりしたことがある。
類似事例

ヒドリ
1954年 青森県
青森県五戸に出る「火鳥」は、火事の際に出て飛び、飛んだ範囲だけが焼ける。
類似事例

カラス
1976年 奈良県
三輪大明神は神殿がない。里人が神殿を造営したところ、多くの鴉が群がりこれをつつき壊した。これによりこの神が神殿を嫌っているのであると知ったという。
類似事例

オニババ,(ゾクシン)
1940年 秋田県
西の空が焼けるのは翌日の風の予兆であり、鬼婆が腰巻干したという。
類似事例

ムジナ,ヤマノカミサマノキ
1995年 長野県
昭和28年、狢(むじな)をいぶしたら山の神様の木が焼けて倒れてしまった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内