国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン),ノロイ
1998年 静岡県
おおきなのっぽの古時計を歌うと、呪われる。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン),ヘビ
1998年 静岡県
蛇を殺すと呪われてしまう。
類似事例

オオドケイ
1986年 東京都
女子高の大時計は、昼間は普通の時計だが、夜になり4・6・8などの偶数の時間になると、針のところに人の顔が映る。実際に見た人もいる。
類似事例

(ゾクシン),トリ
1998年 静岡県
鳥をしっかり見てしまうと呪われるので、呪われないためには両手の人さし指を合わせてその間を人に切ってもらう。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
人を呪うために、幽霊になってお墓に出てくるという。
類似事例

(ゾクシン),ユウレイ,ノロイ
1998年 静岡県
洗髪しているときに幽霊のことを考えると呪われる。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
人を呪うために、幽霊になって出てくるという。死者の姿で、枕元に出るという。
類似事例

オウムイシ
1974年 三重県
伊勢国宮川に奇妙な石がある。この石は、50歩ほど離れて人が歌うと、同じように歌うという。よって鸚鵡石といわれる。
類似事例

クロネコ
1986年 東京都
黒猫を見た時は3歩さがらないと呪われて死んでしまうという。
類似事例

(ゾクシン),コックリサン
1998年 静岡県
「コックリサン」と口に出したら、背中を三回たたいてもらわないと呪われる。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
幽霊は人を呪って、白装束で出るという。お墓やお宮の森に出るという。
類似事例

フリコドケイ
1999年 栃木県
私の部屋の振り子時計は、いくらねじを巻いても、いつも気づくと11時58分で止まっている。
類似事例

トケイ
1948年 高知県
知り合いの舎弟が亡くなったとき、愛用していた腕時計も同時に止まった。その後、時計屋を2軒ほど回って、やっと動くようになった。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
人を呪うために、幽霊になって出てくるという。白い着物姿である。柳の木の下に出るという。
類似事例

(ゾクシン)
1974年 宮城県
サンサシグレなどご祝儀のときに歌う歌は、山の神が嫌うので、山に入って歌ってはいけないという。猟をする人は、朝、猿と言ってはいけない。怪我をするとか、猟がなくなるとかいう。
類似事例

オニ
1979年
子供が遊びなどで鬼を決める時に歌うはやし歌について。
類似事例

ノロンジ
1979年
呪師(ノロンジ)は呪詛によって呪うという意味である。
類似事例

ゾクシン
1999年 栃木県
小学校の横の路線を電車が通る時、親指を隠さないと呪われる。
類似事例

ユウレイ
1987年 長野県
幽霊は,呪うために白衣で手を前にたらし,足のない姿で枕元にでる。
類似事例

カミウタ
1989年 長野県
神歌は中座に神懸かりになったときに歌う。ある一節は繰り返し歌うが、練習の時に繰り返してはならないという。ある男が明治の中頃に竹を伐りながら神歌を歌っていた。そして繰り返してはいけない一節を声を張り上げて歌ったところ、神懸かりの状態になりかけた。慌てて竹伐り等の道具を振り捨てて、「神様ごめんなさい」と繰り返して一目散に帰った。帰り着いた頃には息も絶え絶えだった。
類似事例

ヒトヲノロウホウ(ゾクシン)
1923年 秋田県
呪いたい人の名前を心に唱えながら、家の柱に釘を打つと、その人は災難にあう。
類似事例

タノカミ,ヤマノカミ
1977年 山形県
2月17日は山の神が田の神になる日。この日は山に入ってはいけない。女の神で歌が好き。歌を歌うと仕事をしなくなってしまうので、山で歌を歌ってはいけない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内