今、そしてこれからの人文知にとっての、「人文と情報の共存」
2020年初頭からのパンデミックの影響を受けて、世界は一気にデジタルが主流となりました。 アナログ的なアプローチは、デジタル的なアプローチとどのように共存し、対話していけるのか? 今年の日文研は、ふたつの方法の出会いや融合から生まれる面白さを追求します!
今年の一般公開は、「オンライン」企画と現地展示のハイブリッド開催。
日文研構内に、ミニ展示コーナをご用意し、皆様のご来所をお待ちしております!
オンライン会議で使えるバーチャル背景プレゼント!
日文研所蔵資料を利用した、バーチャル背景をプレゼントします。 オンライン会議のほか、パソコンやスマホの普段の壁紙にもご利用ください。
YouTubeにて動画を公開!

「アナログとデジタルのはざまに迫る」
安井教授を聞き手に、井上所長と関野教授が、「アナログとデジタル」の 今、そしてこれからをテーマにお話しします。それぞれの方法は、これから の時代にどのようにアプローチしあい、相乗効果を生み出していくので しょうか。

「艶本から学ぶ、江戸の美、風俗、あれこれ」
江戸時代の歴史・美術史を専門とするスクリーチ教授が、日文研所蔵の「艶本資料」から見どころをご紹介。石上氏をゲストにお迎えし、日文研の図書館で実物史料を動画におさめながら、お話しします。
日文研のデータベースや研究成果が大集合!
特設ウェブページ展示企画
日文研のデータベースや研究成果が一挙に集まった特設展示
日文研には多種多様なデータベースがあり、たくさんの研究プロジェクトが進行しています。
ここでは、データベース、研究成果、動画やバーチャルミュージアム、といった3つのカテゴリに分けて“日文研の今”をご紹介します。


センター併設のレストラン赤おにで使える、「特製カレー」割引クーポン企画をご用意しました。
日文研の周りを散策し、ミニ展示コーナーで学び、レストランで一休みのコースはいかがでしょうか♪
日文研へのアクセスや、クーポン利用についてのご注意は、こちらをご覧ください。
一般公開ミニ展示コーナー
日文研の貴重な資料のレプリカや、お持ち帰りいただける冊子を構内で展示します。期間中、自由にご来場いただき、お楽しみください。
- 展示期間:
- 2022年11月28日(月)~12月2日(金) 10:00~17:00
- 場 所:
- レストラン赤おに エントランス前
(福利施設棟1階北側。構内に道案内を掲示します)
日文研でクーポン付きチラシをゲットできますので、手ぶらでお気軽にお越しください!

ご来場の状況により、入場制限をする場合がございます。
オンライン会議で使える「バーチャル背景」プレゼント!


日文研データベースで公開中の画像資料を利用したバーチャル背景です。
Zoomなどのオンライン会議のほか、パソコンの壁紙などにも、ぜひご利用ください!
右クリック(スマホの場合はタップ長押しなど)で画像を保存してください!
