リュウケツ 1992年 宮崎県 文化年間に活躍した修験者の金剛院は、行縢山の岩屋に籠った際、布引の滝に龍穴があると聞いて潜水したが、見つけることができなかった。
 類似事例 |
|
ニョニンキンセイノヤマ 1964年 福島県 野手上山に行人小屋があり、男はここで7日間みそぎをして登る。女子は禁制だったが、祖母が8合目まで登っていくと、突然頭上に霧がかかり、僧侶の姿のようなものが騒ぎながら霧とともに北のほうへ流れるように立ち去った。
 類似事例 |
|
キカイ,キジョ,イケイノモノ 1974年 京都府 京都叡山の北の山の山中の岩の上に恐ろしい異形の者が立っていた。女のようで長い髪を振り乱し、両眼は光り、左手に亀、右手に蛇を持っていた。目撃者はその後、熱病になったが、薬を飲ませて邪気を退けるとやがて治った。
 類似事例 |
|
ムヂナ,コゾウ 1937年 岐阜県 昔々ある老人が山小屋で蕎麦落しをしていたら、どこかから毎夜小僧が現れ話しかけるので困った。老人は石を焼いて小僧に投げつけたらひどい声がして倒れたものがあった。翌朝見ると大きな狢であった。
 類似事例 |
|
キツネ 1977年 丹波国で、ある百姓の屋敷の裏の岩屋に狐が人に化けて住んでいた。膏薬を作って生計を立てており、総髪で50歳程に見えるが、300年前のことでもよく知っていたので村人の助けとなった。ある時藤の森から使いが来て向こうで暮らさなければならないといって去った。
 類似事例 |
|
テング,テングトビキリノマジュツ 1932年 奈良県 この村に他惣治という男がおり、ある夜天狗にさらわれて天狗飛切の魔術を修行した。それ以来他惣治は空を飛んで奈良へ行ったり、隠れ蓑を使って伊賀上野へ行き買い物をしてきては村人を驚かせた。また、他惣治の娘は雀の子を笊に2杯半も産み落とした。他惣治は3年後に行方をくらませた。
 類似事例 |
|
テング 1977年 東京都 小石川伝通院山内にいる岱雄という者は、僧とともに出かけたが帰らず、2日後、寺の寮で昏倒しているところを発見された。気が付いて語るには、供をしている時に、体が自然に空へ昇り、それから成田不動へ参詣し、大樹の間にいた出家者たちと相撲をしたり、食事をとったりし、7日ほどいたという。天狗の仕業でも趣あるものだ。また天狗は、再び参詣したければ、東を向いて不動を念じろと言った。そうすると再び天狗が現れ、成田山へ連れていかれた。帰りに諸々の土産ももらった。
 類似事例 |
|
テング 1988年 奈良県 他惣治という男が月のよい晩、30㎝もある大きな蛍を見つけて、神野山の頂上まで追いかけた。蛍は天狗が化けたもので、他惣治は天狗の弟子となって3日3晩修行をして、飛行の術を身につけた。村に帰ると村人が他惣治を捜しているところだった。他惣治は奈良や上野に一刻ほどで行き来する能力を見せたという。
 類似事例 |
|
テング 1922年 岩手県 五葉山に枝を取りに行った男が日が暮れて困っていると、岩窟に白髭の老人がいた。ここに泊めてもらい、酒の肴に人間の肉の塩漬けを出された。老人は天狗であったが、おまえのようなものを取って食うことは無いと言った。
 類似事例 |
|
ゴヒン,テング 1915年 新潟県 塚山というところでは不思議なことが起こる。長脇差が上手くて名を売っていた者が若い盛りの頃、姿も形も見えぬ何者かに放り投げられた。100年ばかり前、剣術を自慢して威張っていた者は、通り掛った時に、急に全身が動かなくなった。
 類似事例 |
|
ヤマオヂ 1915年 和歌山県 山爺の家と呼ばれる家がある。昔、その家の次男が山爺になって出て行ったまま帰らなかった。200年ほど過ぎてから、ある日現れた。裸足で着物一つ着ず、毛が体一面に生えていた。塩を1俵もらって、また山の中へ行ってしまったそうである。
 類似事例 |
|
イジン,テング 1978年 長野県 ある信心深い人が、普通の人では登れないという諏訪のある山に登ったところ、異人が現れて蹴落とされた。それでもかまわず登り続けると、異人に声をかけられ柄のない鎌を与えられた。それ以来特に剣術に秀でるようになった。天狗か何かがついたのだろうか。
 類似事例 |
|
テングマツ 1951年 島根県 武五郎という男は神隠しに遭い、一本の杖を携えて帰ってきた。武五郎は空を飛べるようになり、二十年あまり天狗に使えた後隠居したが、天狗との交わりは続き、小判を出すことが出来る杖の力で裕福になった。
 類似事例 |
|
バケモノ,フルダヌキ 1975年 東京都 兵法の達人が榎坂の借家に住んでいたが、夜になると何者かが現れた。寛永11年正月15日の夜寝床を調え隠れていると、両眼星のようなすさまじい形相のものが現れた。仕留めると古狸だった。その後、騒がしい市中に狸が住むのはおかしい、自作自演だろうと噂が立ち、その人は行方知らずになった。
 類似事例 |
|
オオオトコ,ヤマノヌシ 1976年 新潟県 槍が上手な狩の名人が、御神楽岳のおりんという場所に出かけたところ、夕方になって迷ってしまった。煙草を一服していたら、6尺(180㎝)もある化物が出てきた。「何処から来た」と聞かれたので、狩に来て迷ったと言ったら、「ここは人間の来るところではない。すぐ帰れ。俺に会ったことをしゃべったら、命は貰う」と言われた。狩の名人はそこを立ち去って家に帰り、このことは長らく黙っていたが、臨終の床で周りの人に始めて明かした。この大男は山の主だったのだろう。
 類似事例 |
|
トオリアクマ 1976年 昔ある武家が庭を見ていると、植込から炎が上がり、その向こうの塀から白襦袢で髪を乱し槍を持った男が飛び降りてきてこちらを睨んだ。心を落ち着け再び見ると消えていた。代わりに隣家の主人が乱心していた。
 類似事例 |
|
ヤマブシ 1955年 岡山県 慶長年間に美土路に紺屋があった。紺屋が一族の元へ行こうとして花岡を過ぎた当りで異相の山伏に出会った。凡人ではないと紺屋は礼拝し、山伏を紺屋に招いた。別れる時に紺屋の妻が水を汲みに行くと羽音がするのを聞き驚いていると、山伏は書物3巻を与えて去った。それから紺屋は奇妙の術を使えるようになった。
 類似事例 |
|
テング 1942年 新潟県 村人が寝ていると天狗が現れた。別の天狗が空から飛んできて、お互い角力を取りあった。大きな土俵を作り人間離れした相撲を盗っていた。その後、剣術の稽古をして夜が明けると方々に去っていった。
 類似事例 |
|
サルノヨウナモノ 2000年 岡山県 夜に山へ猟に行ったら、岩穴で夜叉のような者を捕まえた。髪が長く膝に垂れ、顔は女に似ていた。見物していた70歳余りの老人によれば、おおよそ100年前に突然発狂して山に入った妊婦ではないかということだった。
 類似事例 |
|
キツネ 1956年 宮城県 明治の中頃,北郷の者が大河原で魚を買い,酔って帰ってきたところ,洞門附近の杉山で身の丈一丈六尺以上もあるような大男に襲われて背後から羽交締めにされた。しかし男は柔術の心得があったのでこれを投げ飛ばし,麓の茶屋まで駆け下りて事の顛末を話した。茶屋の老爺から何か生臭物を持っていなかったかと聞かれて調べると,魚を包んで首に結んでいたはずの大風呂敷が無くなっていた。背負い投げで飛ばしたのは自分の大事な包で,狐に一杯くわされたのである。
 類似事例 |
|