国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

テング,テングトビキリノマジュツ
1932年 奈良県
この村に他惣治という男がおり、ある夜天狗にさらわれて天狗飛切の魔術を修行した。それ以来他惣治は空を飛んで奈良へ行ったり、隠れ蓑を使って伊賀上野へ行き買い物をしてきては村人を驚かせた。また、他惣治の娘は雀の子を笊に2杯半も産み落とした。他惣治は3年後に行方をくらませた。

類似事例(機械学習検索)

テング
1988年 奈良県
他惣治という男が月のよい晩、30㎝もある大きな蛍を見つけて、神野山の頂上まで追いかけた。蛍は天狗が化けたもので、他惣治は天狗の弟子となって3日3晩修行をして、飛行の術を身につけた。村に帰ると村人が他惣治を捜しているところだった。他惣治は奈良や上野に一刻ほどで行き来する能力を見せたという。
類似事例

サンボンツジ
1956年 宮城県
昔、兄弟三人がいた。一郎治は長男で少しこったんなかった(馬鹿だった)。二郎治はおとなしくて心持がよく、三郎治は一番気が強かった。一郎治が20、二郎治が18、三郎治が16のとき、父が「3年暇をやるからそれぞれ出世して帰って来い」といった。一郎治は人語を話すぶっ欠けお椀と組んで泥棒の名人に、二郎治は拾ったへらこ(これも人語を話す)でお姫様の病気を治してその婿となり、三郎治は偶然に大蛇を退治して殿様に喜ばれ、さむらいとなって悪者を退治する役につけられた。3年め、明日は故郷へ戻るという日、長者の家に泥棒が入り、三郎治が探索して汚い泥棒を捕まえるとそれは一郎治であり、訴人であった長者の婿は二郎治だった。早速故郷から早やかごで呼び寄せられた父は大いに驚いた。
類似事例

レイキ
1973年 北海道
文政8年に松前の東蝦夷地アツケシで、長さが2間にあまり、幅が1丈もある大きな亀(スッポン)が獲れた。この亀は惣助なる漁の請負人に涙を流した。惣助や捕獲した人々は心動かされ、亀を放した。するとその後、近年の不漁が嘘のように豊漁となったという。これは惣助の陰徳だと思われた。
類似事例

タタリ
1935年 長野県
権現城が落城し、城主の妻子がおちのび、恩顧の惣十郎に助けを求めたが、騙されて殺された。その後、惣十郎の家に祟りがおこったので、『関八幡』として霊を祀った。
類似事例

キツネ
2000年 東京都
浅草観音の境内に弥惣左ヱ門稲荷という社がある。熊谷弥惣左ヱ門という飛脚が罠に掛かって死に狐となった。これを祀ったものと言う。
類似事例

クリ
1933年 岐阜県
源治が老年になって死ぬ前に、庭に栗を植えた。そしてその栗の葉が西に向かい、一枚の葉が縦に切れて二股になれば、極楽に往生するだろうといった。そうなったので源治は往生したのだろうといわれる。
類似事例

ヨロイ
1976年 広島県
湯浅治左衛門という者の家に大塔の宮の御鎧が伝来している。それはとても霊異があるもので、治左衛門は虫干しも裃を着けて取り扱っていた。治左衛門が死んだ後、子どもが家督を継いだが、ある年の虫干しの時、浅野土佐守がその鎧を見て着てみたいと言った。周りの人は止めたが聞き入れず、兜を被って緒を締めようとしたところ、手が振るえ口すらきけなくなった。湯浅が近寄り脱がせたが、顔色は土のようになっていた。
類似事例

イシ
1980年 静岡県
細井惣八郎という人が駿河城の警護を勤めていた時に、ねずみが石となったものを見つけ、献上したという。
類似事例

ゴリョウ
1989年 鳥取県
二桝の百姓が山に狩に行って倒れているのが見つかった。祈祷師に祈ってもらうと、喧嘩をして殺された鎌倉山の惣助という侍が供養して欲しくて憑いたということだった。
類似事例

タヌキ
1981年 滋賀県
昔神社に椎の大木があり、神木として崇められていた。そこに狸が住みついて腹鼓を打って神慮を慰めていたが、年老いて死んだ。これを見た町内の塩屋治兵衛が慶長年間に狸の木製の面をかぶって祭礼に参加し、神慮を慰めた。後に町内で相談し屋台も作り、治兵衛は狸の面をつけて御幣を振った。治兵衛が年老いてからはカラクリ狸の人形を用いた。大津祭の西行桜狸山のいわれ。
類似事例

テンサラバサラ
1952年 山形県
テンサラバサラは天から授かったもので、飼っているとその家はとても幸福になる。弥惣兵衛家では、明治36年に地上1m位のところを飛んでいたのを拾った。土蔵の改築時に紛失してしまい、その後不幸なことが続いた。
類似事例

カタメノヘビ
1986年 石川県
平家の落人の治武殿は雪合戦のとき石が目にあたって片目になった。それで村の名前が左礫になった。治武殿は「俺が死んだら蛇道に落ちる、片目の蛇になる。蛇に両目がついたら成仏したということだ」と言い残して死んだ。昔は左礫には片目の蛇が一杯いたが、いまは両目の蛇ばかりになった。治部殿も成仏したという事だろうか。
類似事例

カタメノヘビ
1986年 石川県
落人の治武殿は雪合戦のとき石が目にあたって片目になった。それで村の名前が左礫になった。治武殿は大判小判を埋めたという。また、「俺が死んだら蛇道に落ちる、片目の蛇になる。蛇に両目がついたら成仏したということだ」と言い残して死んだ。昔は左礫には片目の蛇が一杯いたが、いまは両目の蛇ばかりになった。治部殿も成仏したという事だろうか。
類似事例

カタメノヘビ
1986年 石川県
平家の落人の治武殿は雪合戦のとき石が目にあたって片目になった。それで村の名前が左礫になった。治武殿は「俺は戦で人をたくさん殺したから、死んだら蛇道に落ちて片目の蛇になる。蛇に両目がついたら成仏したということだ」と言い残して死んだ。昔は左礫には片目の蛇が一杯いたが、いまは両目の蛇ばかりになった。治部殿も成仏したという事だろうか。
類似事例

〔ヤマガミノホコラ〕
1978年 山梨県
甲州都留郡忍草村の阿福という女が山神にその治病を祈ったところ、たちまち風雨になり雷鳴がとどろいた。
類似事例

イシ
1980年 静岡県
細井惣八郎という人が駿河城の警護を勤めていた時に、庭にあった1尺(約30センチ)ほどの敷石に、ひときわ高く、真っ白に八分の書体で「正」の字が書かれたものを拾って献上した。
類似事例

ダイジャ
1980年 青森県
門前の小平治カマドという家には、川の向かいの水神様の大蛇が毎晩泊まりに来ていた。ある日、その家に雷が落ちて全焼し、大蛇は焼け死んだ。
類似事例

タタルキ
1938年 島根県
昔はあちらこちらの田畑付近に荒神社があって、祟りをなしたといわれている。明治維新のときに伐採して鎮守の杜へ移した。岡の同族で祀った惣荒神様は、同族がいくら木を切っても祟ることはなかったという。
類似事例

シロヒゲノロウジン
1942年 山形県
白鬚明神について万治2年の大洪水に、白鬚の老人が、水上で座禅をしつつ、流れていったという話がある。
類似事例

テング
1943年 長野県
夜隠れると、天狗にさらわれるからしてはいけない。
類似事例

レイユメ
1933年 岐阜県
ある夜、京都の立山の本山が火災に遭おうとしていて、源治の夢に予防せよととうお告げがあった。直ちに石の祠堂に水をかけると、その志が通じ本山は無事だった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内