リュウジョ 1934年 香川県 行基菩薩がある山を調伏したら、龍女が現れて飛び去った。その時残った一本の笄を、龍女の御神体として祀り、この山を挿山と名付けた。旱魃の時はこの山に雨乞いをすると不思議に験があると信じられている。
 類似事例 |
|
タキノヌシ 1977年 秋田県 神室山のオオタキの滝壷に物を落としても浮かんでこないから、人間は潜ってはいけないことになっていた。ある日潜水名人の坊主が潜ってみたら、滝壷の底に髪の長い女がいた。滝の主だろう。
 類似事例 |
|
イジン 1992年 宮崎県 行縢山の布引の滝の中間に岩屋があり、その中に異人が籠って修行していた。異人は髭は延び放題の老人で、朱杖を持ち、仙術を用いて空を飛んだという。
 類似事例 |
|
リュウジン 1928年 徳島県 王余魚谷に住んでいた貧しい猟師はある日、深山で美しい妙齢の婦人に出会った。婦人は竜神から紀州の那智の瀧と、この王余魚瀧に住めといわれ、来てみたところよい住処なのでここに住むといった。そして、自分がここに住んでいることは誰にも言うなと猟師に口止めをした。旱魃の時には雨乞いに霊験を顕したという。その後、洪水で社が流されたが、漁夫に発見されたときには何の破損もなかったと伝えられている。
 類似事例 |
|
アナ 1971年 茨城県 金山集落には得体の知れない深い穴が幾つも開いていて、誰も入らない。入口に着物と下駄が置いてあったりして、誰かが穴に入って死んだとわかったりするが、確かめに行く者もない。笠間の人が行方不明になった際、穴の近くに自転車と弁当箱があったので、大勢の人が笠間から探しに来て穴に入ったが、村の者は誰も入らなかった。
 類似事例 |
|
ミサキガミ 1992年 宮崎県 ある人の妻が大病を患ったので、文化年間に活躍した修験の金剛院が加持したところ、原因は病家が御崎神の通路をふさいでいたことだとわかった。転宅させたら、病は癒えた。
 類似事例 |
|
ツチノコヘビ 1974年 京都府 京都清滝不動院の朝の青龍住職から、かねて槌の子蛇らしきものが境内に出没し、参詣人も見ているとの情報を受け、境内の藪や草の根を分けて急斜面を探したが見つからなかった。
 類似事例 |
|
オオカミ 1992年 宮崎県 嘉永4年(1851)年7月のこと。長野峯で狼の1000匹連れが木炭運搬の駄賃牛を狙って手が付けられず、交易が止まって困ったので、修験の金剛院に加持祈祷を頼んだ。長野峯に登って祈祷する金剛院を狼が取り囲んだが、念をこめて法螺貝を吹くと狼はことごとく退散した。
 類似事例 |
|
イワナ,リュウ,カナヅルコ 1935年 秋田県 仙北院内部落の常光坊という山伏の娘の、金鶴子という美女が、輩とともに青物採りに行った。昼飯の準備中に岩魚を採って食べているうちに喉が焼けるように渇き、水を腹ばいで飲んだ揚句に龍となり、山を崩し谷を埋めて湖水(田沢湖)を作り彼女の棲家としたという。
 類似事例 |
|
テング,リュウ 1932年 香川県 讃州で満濃池の主の龍が小さな蛇となって日に当たっていると天狗にさらわれ、比良ヶ嶽の洞穴に入れられた。比叡山で水瓶をもった坊主も同じようにさらわれてきた。水瓶に水が数滴残っていたので、龍は坊主と共に逃げ出し、後に荒法師に化けていた天狗を蹴殺した。
 類似事例 |
|
クズリュウシン,リュウ 1928年 長野県 九頭龍山の本性を見ようと山に入った代官は、龍がいるといわれていた種ヶ池に行って「本性があるなら、私を水の中に隠せ」と言った。すると渦巻きが起こり、代官は水の底に飲まれてしまった。
 類似事例 |
|
オニ 1990年 静岡県 久保というところに鬼穴という穴があって鬼が棲んでいたのを、弘法大師が退治した。鬼とは山賊のことだったろう。
 類似事例 |
|
リュウ 1992年 宮崎県 西米良村の蛇淵の滝の裏には穴があり、銀鏡集落の轟淵に通じているという。銀鏡の竜房山の龍が通った穴だという人もいる。
 類似事例 |
|
リュウジン 1958年 岐阜県 双六の龍神ヶ渕の穴の奥には竜宮があるという。昔、子供が穴で遊んでいて、龍神に引き込まれて死んだことがある。この穴は岩井戸のチカツエ岩に通じているという。
 類似事例 |
|
リュウノホネ 1944年 山形県 明治年間に不動堂と瀑の間にあった巨杉に落雷して堂が焼けたとき、杉の焼け跡から白い骨がらのようなものが手桶に2杯出た。木の洞穴に棲んでいた龍の骨であろうと噂された。
 類似事例 |
|
ジャタイ 1972年 不明 庄屋の娘が蛇体であることがばれたとき、彼女は穴へこもった。時折近くの岩の上に座っているのが見えた。この岩に上がるとこけて怪我するという。
 類似事例 |
|
リュウ 1970年 神奈川県 江の島の近くの山寺に禅僧がおり、日夜法華経を読誦していた。そこに夜毎女が来て聴聞し、夜が明けると忽然として姿を消した。禅僧は怪しみ、女の着物の裾に糸をつけた。翌朝糸をたどると、岩穴の中にいる竜の尾に糸がついていた。このため竜神を祀る江尻大明神には法師の参詣が禁じられていたという。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1982年 群馬県 弘法大師空海上人が第二の高野山を捜して袈裟丸山に登ったが、千谷は見つからなかった。尾根伝いに歩いてさいの河原まできたとき、白い大蛇が大師を呑もうと襲い掛かってきたので、経文を唱えたら大蛇は去った。大師は夢で川の中に仏像があることを知り、村人とともに捜してお祀りした。そのときの庚申様がある大沢寺は、大蛇と戦ったいわれがあるので山号が竜宝山。
 類似事例 |
|
リュウオウ 1988年 奈良県 室生竜穴神社の竜穴には善達竜王が住んでいた。竜王は猿沢の池から春日山の香山に移り、さらにここに移った。賢俊僧都が竜王に対面しようと竜穴に入ると宮殿があり、竜王は「ここでは会えぬから3丁先で会おう」といった。僧都が穴を出ると、竜王が衣冠束帯で水面に現れた。僧都はその姿を像に刻み、竜穴神社を作った。以来ここに雨乞いすればたちまち大雨が降るという。
 類似事例 |
|
コウボウダイシ 1978年 新潟県 弘法大師が峠を通りかかったときに水を求めた。しかし、汚い身なりをしていたので水をあげなかった。弘法大師が自分の杖で土を掘ると、そこから水が出てきたという。
 類似事例 |
|