国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(メイトウ),ジロブチ
1988年 福岡県
井手太郎・次郎の兄弟は橘諸兄の末裔とも阿蘇家家臣井出氏の子孫とも言われている。この兄弟はそれぞれ太郎丸・次郎丸という名刀を所持していた。天保年間にボーシャという病気が流行して村人の半数以上が死亡したとき、村人はこれを先祖の祟りと考えて、悪病退散祈願のために「神渕」という渕に次郎丸を投げ入れたところ、ボーシャが止んだ。以来、次郎丸に感謝して地名を「神露渕」とした。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1937年 鳥取県
狐のついたように信じる者が半数以上いる。
類似事例

オトヒメサマ
1958年 岐阜県
昔、苧生茂の家に洗い渕の乙姫様が機織りの道具を借りに来たが、貸さなかった。渕に入る姿を見るなと言われていたのに見てしまったので、渕は小さくなり、その家の身上も悪くなった。洗い渕は竜宮に通じているという。
類似事例

ダイジャ
1984年 山梨県
ある村人が白滝の渕へ大きな石を落とした。ところが翌朝、渕に行ってみると石が元通りの所にある。その話が村人に広がったあとに大水があった。その流れの中を提灯のような眼をした大蛇が流れていった。村の人は石の原因は渕にすむ大蛇のせいだと言い合った。
類似事例

〔カシコフチ〕
1956年 宮城県
昔,男がこの渕で釣り糸をたれていると,1匹の蜘蛛が男の脛に粘々するものをつけ,向こうに行ってはまた何かつけて帰ってくるということを繰り返した。男がそれを傍らの柳の大木になすりつけておくと,やがて柳の木が根こそぎ渕の中に引き込まれてしまい,渕の底から「賢い,賢い」という声がした。蜘蛛はこの渕の主であったという。それからこの渕を賢渕と呼ぶようになった。伝説源兵衛渕の主の鰻と闘って勝ったのはこの蜘蛛であろう。
類似事例

カミ,タキツボ,クモノバケモノ
1955年 秋田県
三人兄弟の乳が病気になり、ならのカラナシが食べたいと言った。太郎が滝壷にたくさんなっていたのを取ろうとすると、「だんだ、とんのは」と叫ばれて滝壷に飲まれた。次郎が滝に行くが、水を飲もうとして吸い込まれた。三郎が行くと今度は蜘蛛の化物が出てきたが、これを退治した。すると左の鼻穴から太郎が、右からは次郎が出てきた。
類似事例

シンバツ
1976年 愛知県
天保9年頃、尾張の名古屋で、ある兄弟が僧と申し合わせて父親の遺体と共に熱田神社一の鳥居を通過した。神を畏れぬ所業と皆追放されたが、兄弟の家は没落し乞食になったと言う。
類似事例

カマガフチ
1974年 栃木県
1910年ごろまでは、子どもが遠足で釜が渕に行った翌日必ず雨が降った。渕に石を投げたり小便をしたりするからだと言われていた。
類似事例

(セイキョウノフチ)
1982年 群馬県
坂本の若い衆が清鏡の渕を干して魚を取ろうとしたが、大夕立が来て元に戻ってしまった。この渕はどこかに繋がっていて、干せない渕。
類似事例

カッパ
1982年 群馬県
太郎右衛門渕にはカッパの伝説がある。
類似事例

カッパ
1979年 静岡県
100年ほど前のことだが、佐十渕で3人の男が水浴びをしていたところ、1人だけが「もう一浴びする」と言って渕に入り、突然笑いながら沈んでいった。河童に尻のこを抜かれたのだという。
類似事例

ウナギフチ,オナギフチ,シロイウナギ
2000年 香川県
境内にオナギ渕と言われる渕がある。旱魃のときでも水があり、渕に住む鰻の色が黒ければ雨が降り、白いと日照りが続き、赤い蟹が這っていると大風が吹くと伝えられている。水浴びに入ると腹痛を起こす。宮地区は岩や石のない土地であるのに、鰻渕に大きな岩がいくつもあるのは不思議なことだと古老達は口を揃えるという。
類似事例

〔タキブチノヌシ〕,ヒ,シロイコロモヲキタオンナ
1957年 愛知県
滝渕という古い渕を工事のために埋めてしまったら、その責任者の家の井戸の石垣から火が出たり、スズミから火が出るなどの怪異がおこり、家が焼け、結局絶家してしまった。滝渕の主の祟り。この井戸からは夜になると釣瓶を手繰る音がし、白い衣を着た女が水を汲んで居る所などが見かけられた。
類似事例

ヤマダイケ
1928年 長野県
元治元年の春、両親を亡くした兄弟が初盆に花を摘みに行ったが、いい花がなかった。人から恐れられている山田池のあたりで水蓮を見つけた兄弟は喜んで摘もうとしたが、不思議なことに水蓮は池の中のほうへ流れていく。泳げない兄弟はそれを追ったが、3日後に亡骸が発見された。兄弟の死後3年目の盂蘭盆にも、花取りに行った少女が3人死んだといわれている。
類似事例

ダイジャ
1987年 徳島県
山を焼いてそばを作る兄弟がいた。あたりでは直径25センチもの大蛇が出るということで、兄弟以外はみな山を下りていた。ある日、ザーザーと山鳴りがして大蛇が兄弟の前に現れた。兄は逃げ帰ったが、力自慢の弟は退治しようと大蛇と闘った。皮が固く、仕留められないまま家に帰った。兄達は弟が食われたと思って提灯をつけて探し回っていた。
類似事例

リュウ
1973年 福井県
亀が渕には竜が棲むと伝えられている。石や汚物を投げ入れると大雨になるという。
類似事例

オンナ,リュウジン
1957年 愛知県
上尾河の渕を馬子が通りかかったとき、女が馬子の竹籠を取って渕に飛び込んだ。渕の龍神が竹籠についていた水晶の玉を欲しがったのだろう。
類似事例

ダイジャ
1979年 茨城県
大蛇が住む渕の近くに数軒の百姓がおり、馬を飼っていた。その内の一頭が子馬を産んだが、子馬は半分が馬で半分は蛇だった。これを見た百姓は、子馬を渕に投込んでしまった。以来、川では大洪水が起き、下流の田畑が流されてしまった。これは渕の蛇の祟りである。
類似事例

カエデ,オニ,ユウレイ,ダイジャ
1941年 朝鮮
大同郡金祭面院場里の村の背に森があり、楓の木がある。昔この木の下に大きな家があり、家の3人兄弟が祭りの酒に酔って再び起き上がらないということがあった。後に家も滅びると、楓の木は同じ太さの枝を出し、三ツ股に分かれて伸びていった。今でもその付近は恐いところとされ、時々鬼が出てきて仇をなすとか、三兄弟が宴会をしてる幽霊が出るということを聞く。2、3年前その木の根元を掘ると、中なら大蛇が3匹現れた。村人たちは三兄弟の木と呼んでいる。
類似事例

カッパ
1955年 神奈川県
津久井郡牧野村を流れる川に水神の渕と呼ばれる所がある。その渕には、幅9尺、高さ6尺位の岩が突出していて、その下に空洞があり、甲州の安寺(あてら)沢に続いていると言われていた。この渕には河童が住んでおり、子供は一切水浴びに行かなかったという。
類似事例

キンノニワトリ
1968年 鳥取県
昔上司南条という殿様が尼子晴久に攻められ、この地に逃げてきた。城の宝物である金の鶏を持っていたが、追っ手の追及が激しく、熊谷という谷川の滝壷に金の鶏を投げ込んだ。この渕を鶏渕または丸渕と呼ぶ。この金の鶏は今も渕の底に沈んでおり、毎年大晦日の夜高く鳴いて新年を告げると言う。鶏渕に石を投げ込むと雨が降るという。
類似事例

チンショウ,アマゴイ
1974年 長野県
釣鐘渕の沈鐘は引き揚げられて寺におさめられており、日照りが続いて畑の作物が枯れるというときに、その鐘を渕に沈めて雨乞いすると必ず雨が降ると言われている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内