オオヒトノアシナカ 1960年 愛媛県 毎年旧暦1月18日に、二見と九町の境と二見と三机の境の二ヶ所で、大きな足半草履を作る。これを「大人のあしなか」と呼ぶ。昔、ある大人があしなかを履いて向こうの島へ渡ったということから、外から入ってくる鬼を脅かす意味と、虫除けのまじないの意味でつるすという。
 類似事例 |
|
オニ 1989年 鹿児島県 薩南大島では、正月に門松を立てるが、それは昔鬼が来た時に人が捕えて松の木に縛ると、鬼はそれを引き抜いて逃げたが、その後を追い再び捕えて松木につないだ。以降、鬼は松の木を恐れるようになったからという。また昔鬼が降った時門松をたてて竹に腹部を貫かせて殺したので、それから門松に竹を添える習慣が生じたという。
 類似事例 |
|
オニ 1933年 鹿児島県 加計呂麻島で正月の門松に松を立てるのは、昔松の木に兎を繋いでおいてところ、鬼が来てその松を根こそぎ引き抜き持って行ってしまったので、松の根の跡を辿って行って兎を取り返した。それ以来鬼は松を見ると恐れて近付かないという口碑から始ったという。
 類似事例 |
|
オニ 1933年 鹿児島県 加計呂麻島で正月の門松に竹を立てるが、それは昔天から鬼が降りてきたとき、ある家の門に立てかけてあった竹に腹部を突き刺し死んだ事からこの習慣が始ったという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 悪霊を防ぐために、大きな草鞋を境の老木に下げる。
 類似事例 |
|
タメトモ,オニ 1929年 東京都 樫立村では、為朝が臼を持ち、鬼が杵を持って登り比べをしたときに、鬼は登れずに滑ってその跡がついているという。勝った為朝が鬼を捕えて石の下に入れようとしたが、抵抗したのでその時大石に鬼の耳の跡がついた。以来、通行人がこの石を掻いて桃の実ぐらいになると、石の下から出してやると言われた。
 類似事例 |
|
オニ 1978年 東京都 12月、2月の8日をコトハジメとして竿の先に目籠をかぶせて家々の屋根に建てかけておく風は周知のものであるが、廃れつつある。東京都の東久留米市域でも一部の人がわずかに記憶する程度である。この日は下駄を戸外に置くと鬼が判を押し、それを履いた人は死ぬというので履物は全て屋内に片付け、鬼いぶしと称して葱などを囲炉裏で焼いたという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1982年 新潟県 1月8日に各戸一人が集まり、藁で蛇を作って山中の奥の院にのぼり、後から神で作ったさまざまなものをもって、「山の神様山行きやる 山繁盛 里繁盛」とはやしていく。奥の院では頭を村に向けて老杉に蛇を縛り、木で作った鉈や鎌などをこれに結んで酒を飲み、2本のタラの木をそこに立て、帰りは振り向くと長いものに巻かれるといって山の出口まで一目散に下る。また、それから4日目が山の神様の種蒔きの日である。
 類似事例 |
|
ヤマノカミサン,コウジンサン,タタリ 1984年 島根県 穴見谷・大向では14日、井原谷では16日の晩はホトホトといって若者が藁で馬を作り、ホトホトといって家々をまわって投げこんでゆく。その藁の馬は山の神さんをまつったところに納める。そこは荒神さんともいわれて榊が立ててあり人がみだりに入るとたたるという。
 類似事例 |
|
(ノロイ) 1968年 佐賀県 結婚を嫌って逃げようとしている女の人を止めるには、足止めの釘を打つ。人に見られないように大きな杉の木に、草鞋の片方を五寸釘で、その年の月の数だけ打ち込むという。
 類似事例 |
|
オニ 1966年 新潟県 昔は鬼が正月にやってきて、12月に帰って行った。鬼が節分にやって来たとき、家の前に箕を置きっぱなしにしていたところ、鬼は逃げ帰った。以来、節分には家の入口の柱に箕や米通しを掛ける。
 類似事例 |
|
オニノコンゴウ 2000年 愛媛県 正月16日に「鬼の金剛」と称する、谷合に大草履を吊り渡す行事がある。この日は「念仏の口明け」と称する仏事始めに当たり、それに付随した行事である。
 類似事例 |
|
オオオトコ 1954年 鹿児島県 昔サイヘエが松の傍に1軒の家があった。毎年師走29日晩にドテラを着た見慣れぬ大男が現れ、横座に座り込む。それを聞きつけて、大男を討ち取ろうとした者がいた。灰神楽で驚かせ、抜き打ちで切って捨てたのだが、家の夫婦はたちまち盲になり、やがて家は絶えた。
 類似事例 |
|
オニ 1973年 富山県 鬼が入ろうとのぞくと目をつくので、若木迎えのがやのきは玄関口に立てる。また、下立の一部では、ガヤの木に、旧暦で十三月ある時は十二月、十二月の時は十三月と書いた札をはさんで窓口に出す。すると鬼が不思議に思って寄ると目を突く。
 類似事例 |
|
オコトノカミ 1956年 山梨県 旧師走8日と2月8日を八日様といい、門口にスイノウ、目籠等を掛ける.。この日にはオコトノカミという目の大きい(1つ目とも言う)怪物厄病神が各戸を覗き手帳に厄病を病ませる人の名前を記入して歩く。だから覗かれないようにスイノウ、目籠等をかけておどかす。疫病神は自分よりも目の大きいものがいるというので逃げ帰る。
 類似事例 |
|
オニ 1957年 三重県 志摩の大王町では、毎年畳1帖ほどの大きなゾウリを作り、赤飯や酒などをそれに載せ、沖の岩礁に棲むという鬼に向かって流す。この大きなゾウリを見た鬼が、陸にはこんな大ゾウリを履く人間が住んでいるのかと恐れ、陸へ上がってこないからだという。
 類似事例 |
|
ナガムシ,ジャタイ 1982年 群馬県 赤城山へ16歳の娘は登ってはいけない。赤堀の道元という大尽の娘に、夜な夜な誰か通ってくる。着物に針を刺して血をたどると、それは蛇だった。娘は赤城山へ行き、小沼に入って蛇体になった。毎年5月8日にはその小沼におひつでこわめしを流す。おひつは一旦沈んで、空になって浮く。また、5月5日には女は菖蒲酒を飲み、菖蒲湯に入ると、宿った蛇の子が流れる。
 類似事例 |
|
イッポンアシノカイブツ 1939年 徳島県 秋の夜の引潮時、1本足の怪物が足音を残す。大浪があった朝は波打ち際から4、5尺のところに必ず足跡を残す。足跡は円形で、人よりも大きい。山の怪物が足を潮につけにくるのだ、と古人は伝えている。
 類似事例 |
|
ヤギョウサン,クビキレウマ 1939年 徳島県 以前は節分・大晦日・庚申の夜の他に夜行日があった。この日は夜行さんが首の切れた馬に乗って徘徊するという。この首切れ馬に出会うと、投げられるあるいは蹴り殺されるという。草鞋を頭に乗せて、地に伏していればいいと言っていたという。夜行日は拾芥抄にある「百鬼夜行日」のことだろう。正月は子の日、二月は午の日など、月ごとに日が定まっていた。
 類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ,オニ 1978年 秋田県 2月8日には一つ目小僧が来ると言って、入り口に目の多い目籠類や籾とおし等を下げておく。これは、人家に入ろうとした鬼がこれを見つけ、目を数えているうちに夜が明けて入れなくなって逃げてしまうという俗信からきているものである。
 類似事例 |
|