フナダマサン 1958年 香川県 フナダマさんは風鈴のような澄んだ音がする。たいてい夜に聞こえる。チリンチリンという音は、フナダマさんの頭についている冠の飾り金が触れ合う音だという。それが聞こえる時は不吉なことが起きる。人間の寿命は五十歳で、それを過ぎると人間ではなくなり、船頭の資格もなくなる。それからはフナダマさんの鳴く音も聞こえなくなる。
類似事例 |
|
フナダマサン 1958年 香川県 フナダマさんは寂しい所にいると必ずイサム。多くは夜にチッチッチ…と、こうろぎの鳴き声に似ている。災難があるときは速く鳴く。明治末か大正初年に叔父の兼松を乗せた船が難破した。その時兼松の奥さんは家で寝ていたが、転覆したのと同時刻に表の雨戸の外でフナダマさんがしきりにイサンでいた。フナダマさんが災難を知らせてくれた。
類似事例 |
|
フナダマサン 1958年 香川県 出産は特に忌み嫌う。これはフナダマさんが女の神様で、お産を妬み嫌うからだという。
類似事例 |
|
ヨスズメ 1942年 高知県 夜の山道を歩いていると、チッチッチと鳴いてついてくる。これに憑かれると不吉がある。
類似事例 |
|
フナダマサン 1958年 香川県 フナダマさんが音をたてることをイサムという。この音を聞くと大量になるとか、要注意だとかいう。
類似事例 |
|
チョウチンノヨウナヒノタマ,キツネ 1977年 山形県 学校の所で堤燈のような火の玉を見た。そこは沢なので狐に化かされたと思って「畜生」と言ったら消えた。
類似事例 |
|
フナダマサマ,(ゾクシン) 1968年 愛媛県 船についた虫を落とすために月2回火で船底をあぶっていぶすが、いぶすときはトモをたたいて合図してフナダマ様を降ろす。終わったらまたトモを叩いてフナダマ様に戻ってもらうという。
類似事例 |
|
ウオウノビョウ,(ツツミヲマモルマツリ) 1976年 静岡県 伊豆の水を駿河へ送る千貫樋の堤は、年々損ずる事があった。そこで、田中丘隅がこの堤を修復し、堤の上に水を治める聖人である禹王の廟を建て、年に2度祭をさせた。祭では、近郷近在の老若男女に小石を取らせ、堤の上で踊らせた。すると、堤は大きく堅固になり、崩れることがなくなったという。
類似事例 |
|
リュウトウ 1989年 石川県 倶利迦羅不動には山燈・龍燈の霊験がある。
類似事例 |
|
リュウガイケ,(ヒトバシラ),オリュウ 1973年 三重県 どうしても堤が切れてしょうがなかった。そこで皆でその堤に行き、最初に弁当を持ってきたものを生き埋めにしようということになった。お龍という女中が弁当を持ってきたので、生き埋めにして生き柱にした。それ以後、堤は切れなくなったという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 鶏が宵に鳴くと不吉である。
類似事例 |
|
キツネッピ 1989年 山梨県 キツネッピは提燈をいっぱいつけて歩くという。
類似事例 |
|
ヨウチュウノツツミ 1976年 鹿児島県 薩州の小敷島の沖で、漁師が海の中に堤が築かれているのを見つけた。その堤は、松の板を釘で打ちつけ、その中に堤を築き、上に松と芝を植えて作られていた。
類似事例 |
|
キツネ,(ゾクシン) 1939年 和歌山県 狐が鳴いて出ると人が死に、鳴いて入ると子供が生まれる。
類似事例 |
|
タヌキ 1939年 京都府 熊の神社の森に古狸がいて、夜には通行人の燈を消して、向こうの山に燈をつけてひとを導いた。
類似事例 |
|
イタチ,(ゾクシン) 1939年 和歌山県 いたちが晩に鳴くと火事が起こる。
類似事例 |
|
カラス 1984年 福井県 カラスが7声続けて鳴くと不吉なことがある。
類似事例 |
|
ダイジャ 1991年 石川県 田の堤という池の奥の穴に大蛇が住んでいた。その大蛇を見てゾーッとして死んでしまった若い人がいた。田の堤もいまは干上がり、もうない。
類似事例 |
|
ガワッパ 1985年 熊本県 河童が鳴く時には山へ入ってはならない。
類似事例 |
|
キツネ,リュウトウ,リュウジン 1949年 群馬県 昔、沼際に「龍燈の松」というのがあって、狐が沼の龍神に神燈を捧げるのが見られたと伝えられている。
類似事例 |
|
ゲタノオバケ 1989年 長野県 堤にはゲタノオバケが出るという。
類似事例 |
|