フナダマサン 1985年 香川県 フナダマさんが音をたてることをイサムという。この音を聞くと大漁になるとか、要注意だとかいう。
 類似事例 |
|
フナダマサン 1993年 香川県 フナダマサンはこおろぎのように鳴く。鳴くことをフナダマサンがイサンデルと言う。しけが来ると知らせたり、漁があると知らせたりする。
 類似事例 |
|
フナダマサマ 2002年 山口県 フナダマサマは夜にチッチッチッチッと虫の鳴くような声を発せられる。年輩者はこれをフナダマサマのオイサミと言った。オイサミは昼には聞こえない。停泊中でも操業中でも航行中でも聞こえていた。聞こえてくる場所は決まっておらず、船端から盛んに聞こえる時は時化ることが多かった。機械が導入されてからは聞こえなくなった。
 類似事例 |
|
フナダマサン 1985年 香川県 フナダマさんは風鈴のような澄んだ音がする。たいてい夜に聞こえる。チリンチリンという音は、フナダマさんの頭についている冠の飾り金が触れ合う音だという。それが聞こえる時は不吉なことが起きる。人間の寿命は五十歳で、それを過ぎると人間ではなくなり、船頭の資格もなくなる。それからはフナダマさんの鳴く音も聞こえなくなる。
 類似事例 |
|
フナダマサン 1985年 香川県 フナダマさんは、船頭が寂しい時によくチリンチリンと鳴く。人家も人影もない山道を歩いていたら、フナダマさんが突然鳴いた。これは不吉なことが起こると思い、後ろを振り向いたら提灯がぶらぶら揺れながら近づいてくる。恐ろしくなって足早に帰ったが、実はあの提灯は弓削の巡査であった。
 類似事例 |
|
フナダマ 1929年 長崎県 どの船にもふなだまさまがいる。ふなだまさまの声は、山で虫の鳴く様だと言う。ふなだま様によってその声色が違い、「ぢっちんぢっちん」「ちりんちりん」「ちいちい」などという声がするという。
 類似事例 |
|
ムジナ 1960年 神奈川県 昔、毎晩のように、ムジナが「イササン、イササン」と呼んで、猟師をしていた隣の家の戸をたたいた。今晩こそ退治しようと戸を開けて、滅茶苦茶に叩いたが、翌朝見ると、大笊(ざる)が無漸にも壊れていたという。
 類似事例 |
|
フナダマ 1983年 愛媛県 天変の予兆や大漁の時は船霊がイサム。天変の予兆の時はチリンチリンと音を発する。大漁の時はそれと違う合図をする。
 類似事例 |
|
フナダマサマ 1986年 香川県 四国では漁船にフナダマサマを祀って安全と大漁を祈る。ある漁師が夜になって漁に出かけた。夜が更けると急に海が荒れた。夫の無事を祈っていた妻がまどろんでいると、夫の船から白い衣を着た女が海中に入っていく幻覚を見た。翌朝浜辺には夫の船が打ち上げられていた。数日後、夫の死体が隣の島の浜辺に打ち上げられていた。
 類似事例 |
|
フナダマサマ 1992年 宮崎県 船霊さまはチッチッチッ、チンチン、ジィーンジィーン、ツンツン、チチ、などと啼く。船霊さまが勇む、しげらっしゃる、おめかす、せせる、などと言う。強風や凪、災難や大漁の前兆。啼く場所や声の聞こえる方向、回数などにより異なるという。
 類似事例 |
|
フナダマサマ 1946年 イサムやシゲルは船霊様が音で何かの前兆を知らせることで、船によって雀の鳴き声や、鈴虫の鳴くような音、山の虫の鳴き声のように違ってくる。
 類似事例 |
|
オシラサマ,ユメマクラ 1975年 岩手県 オシラサマが夢枕に立つのは、その家に火事が起きるとき、大黒柱が倒れるとき、あるいは世の中に大きな災害が起きる時などである。
 類似事例 |
|
オシラサマ 2001年 青森県 オシラサマの性格を語る伝承の中には、火事を知らせる、飛び歩くという事例が多く見られる。某家では、天保年間に火事になった際、オシラサマが元村の方へ飛んでいき、その後、母親が目の病気となってしまった。
 類似事例 |
|
フナダマサマ,(ゾクシン) 1968年 愛媛県 船についた虫を落とすために月2回火で船底をあぶっていぶすが、いぶすときはトモをたたいて合図してフナダマ様を降ろす。終わったらまたトモを叩いてフナダマ様に戻ってもらうという。
 類似事例 |
|
フナユウレイ 1965年 高知県 昭和初年のこと。夜、イカ釣りに出かけたら、ヤイヤイと舵の声がする。見ると真白い帆掛け舟が、風に向かって近づいてくる。「来てみりゃ来るといい」とどなると、ゴンゴンいってどこまでもついてくる。二人の舟はだいぶ流されていた。無我夢中で舟を陸に揚げて、帰った。舟ゆうれいである。
 類似事例 |
|
フナユウレイ、モウレンブネ 1956年 宮城県 黄昏時になると,沖の方からホーイホーイとこちらに呼びかける声が聞こえ,灯がちらちらと見える。やがて「桶貸してけれ」と無気味な声が聞こえてくると,漁師達は「もうれん船だ。亡霊船だ。」と囁き合って逃げ支度に入る。静かだった海がうねり始め,霧が立ちこめてくる。「桶貸してくれ」という声がなおも追いかけてきて,海霧の向こうにうっすらと船の形が見える。とても逃げ切れないと思ったら,アカ桶の底を抜いて投げてやる。そうしないと海水を掛けられて船が沈むか,暗礁に乗り上げて難破する,と今でも漁村の老人は信じている。
 類似事例 |
|
ナンパセン,カヤ,コエ 1975年 新潟県 難破した船から持ち帰ったカヤを吊るして寝ると「助けてくれ」と声がする。一升ますに入るカヤを拾ったという伝承もある。拾った者はその村の財産家の旧家の場合が多い。
 類似事例 |
|
カワウソ 1985年 愛媛県 兄が明治43年の初冬頃、夜遅く六角堂の前を通り田圃道へかかると「夢の夢こそザザザザザ」と歌が聞こえてきた。ふと気がつくともう一歩で田の中へ落ちるところだった。すると今までの歌声は聞こえなくなり急に砂がバラバラと飛んできた。かわうそだろうといっていた。
 類似事例 |
|
タヌキ 1967年 茨城県 タヌキが汽船のまねをして出る。さじえ門の家でタヌキが真似をすると、さじえ門が「のったのった」と言った。するとタヌキは得意げに「ボーボーボー」と言ったと伝えられている。
 類似事例 |
|
フナダマサマ,スズムシノナクヨウナオト 1984年 全国一般 船霊様の性格の大きな特徴として、海路難所・岬といった特定の聖地に神をまつってあり、天候の急変や神に対して粗忽をした場合、吉凶の前兆にイサムとかシゲル(サエズル・オクメともいう)といって、鈴虫の鳴くような音が特定の人にのみ聞こえるといわれる。
 類似事例 |
|