国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ホボラビ
1983年 岡山県
ある漁民が海上で夜遅くに食事の支度をしていたところ、ホボラ火という怪火に遭遇した。それは、帆をたたんだままであるにもかかわらず、物凄いスピードで進んでいたという。このホボラ火は、難破した船がその沈んだときのままの姿で現れるものなのだという。

類似事例(機械学習検索)

サンビ
1956年 宮城県
産火で食事をすると、船が難破したり、または不漁になるという。
類似事例

ボウレイビ
1939年
亡霊火と呼ばれているものは、もっぱら海上の怪火のことで、群れをなし、よく移動するという。
類似事例

タクラウビ
1939年 広島県
海上に現れる怪火をタクラウビという。火の数は2つである。起こりは「比べ火」だと思われる。
類似事例

ホボラビ
1955年 岡山県
サバを積んで市場に運ぶとき、夜中にサバを造りにしていると、帆を捲いた船がものすごいスピードで走ってきて行き過ぎた。「迷い火だな、ほぼらだな」と思った。一旦行過ぎた船が又帰ってきたので、料理していたサバをぶつけると船はおかの方へ行った。ホボラとは幽霊のことという。
類似事例


1975年 熊本県
船で旅をしていたところ、夜になり、岸がどこか分からない。すると、彼方に火が見えたので、それを目印に進むと村に着いた。誰の火かと尋ねると、誰がつけたものでもなく、人の火ではないことが分かった。そこで、その国を火国と名付けた。
類似事例

フナユウレイ
1936年 大阪府
昔、船幽霊がよく出た。暗夜なのに帆がはっきりと見えて、嵐の吹いた方に船が進んでいく。船からは人の話し声がした。
類似事例

フネユウレイ,ジンセイ,ヒカリ
1984年 韓国
漁猟作業中天候が不順になり、雨風に追われて帰港中に、真暗な海上から火を明るくともした船が矢のように接近して来た。自分たちの乗る船に向かって突進してきたが、急に見えなくなり、再び現れた、など。このような実体がなく火の光だけ見える船を韓国の漁民はホッぺ(船幽霊)、あるいはトケビの火という。
類似事例

シンカ,ショウカゴンゲン,オオヤマゴンゲン
1975年 島根県
夜、隠岐国の海中から焼火権現の神霊である火が現われる。この神は風波を鎮める。船が難破しそうなとき、この神に祈ると海上に神火が現れ難を逃れることが出来る。
類似事例

フネ
1959年 福井県
大きな船で三方に来る時、海上にたくさんの白い帆をあげた舟を見ることがある。
類似事例

ボウレイセン,フナモウレン
1937年 和歌山県
流れ仏が出たときには天気の悪い夜に、死んだ人が乗っていた船が亡霊船になって現れる。これを本物の船と見間違えると難船するといわれているが、よく見れば間違う事はない。強風のときに自分の船の反対方向から帆が走ってきて、それが船の前を横切ったらそれが亡霊船であるといわれている。
類似事例

フナユウレイ,ヒーベエモン
1933年 長崎県
小川島で、波が高かったために、救いを求めている人を見殺しにしたことがあり、その人の亡霊が船に抱きついてきたという。平戸では、海上の怪火を只火と呼ぶ。見殺しにした難破者の亡霊が火になるという。筑前大島では、流れ仏の火をヒーベエモンと呼ぶ。その正体は普通に見てもわからないが、梶をはめるへこみの部分から見るとわかるという。
類似事例

フナユウレイ
1983年 愛媛県
船幽霊をよけるために船の進路を変えると自分の船が岩にぶつかったりして難破する。そのまま進んで行くと幽霊の方が消える。
類似事例

ウグメンビ
1973年 長崎県
海上にぼんやり見える火があった。うぐめん火といい、近くに行っても同じだけ遠くに見える。見えた方向から話し声が聞こえる。海で遭難した人の霊がさまよっているのがこの怪火である。
類似事例

ケチビ
1931年 高知県
怪火は草履の裏に唾をつけて招けば捕らえることができる。その火と人間が作った火を区別するには、薄目にして見る。後光がささずほの明るいだけなのが怪火である。
類似事例

エビスダナ
1956年 宮城県
唐桑町字鮪立の畠山孝屋敷をエビス棚という。古来エビス神という漁神の像を安置しており付近漁民の崇敬を得ていた。ある夜、一人の漁民が盗んだが、その漁民はまもなく発狂して死亡したという。
類似事例

アヤシビ,ウミユウレイ
1928年 広島県
夏から秋の夜にかけて、沖合の海上を怪火が走ることがある。
類似事例

インカ,ヨウカ
1975年
太陽心火、星精の飛火、君火などの陽火および水中火、石油火、相火などの陰火について。また狐、鼬、蛍などの火は火に似ているが火ではない。
類似事例

カッパ
1976年 大分県
ある人が、船の下で火を焚いていたところ、河童を見た。河童は船を揺らした。火に映って真っ赤だったという。
類似事例

オンナノコエ,ユウレイ
1932年 熊本県
昔、肥後国の菊池川を船に米俵を積んで子ども連れの夫婦が下ってきた。その船が暴風雨で沈んだ。それ以後、この沖合いで小雨が降ると男女の声で「堀れ堀れ」と聞える。また、魚のよくとれる晩、帆をかけて進んでいた船がハタと止まり、人の姿が白く現われた。幽霊だったらしい。
類似事例

フナユウレイ
1983年 愛媛県
宮野の芳坊という青年が釣りに行った夜、数千という火の列が現れた。怪火は一団の大火となって千石船のヘサキにとまり、その船が漁船に接近した瞬間、大船は消えて大怪火も数千の怪火となって退いた。
類似事例

ヤケヒヤマゴンゲン
1974年
船が闇夜で方角が分からなくなった時は、隠岐の焼火山権現に火を願うと、船が進むべき方向に火が見えて、その方に行けば港に着くという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内