| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 0920049 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | ボウレイビ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 亡霊火 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 柳田國男 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 漁村語彙(六) |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 島 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 通巻昭和九年前期号 |  
                  | ■ | 発行所 | 「島」発行所 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S9年4月30日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1934年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 511 |  
                  | ■ | 終了頁 | 566 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 555 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 | 556 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) | (『牡鹿郡誌』) |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 宮城県,鹿児島県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) |  |  
                  | ■ | 地域(区町村名) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 亡霊火(もうれいび)は海上遭難者の亡霊が船になったものである。夜間に漁船が航行していた時、前面に帆船が突然現れた。衝突を避けようとして方向を転じると、さらにその前面に現れる。やむなく停船して凝視すると、忽然として船の形ではなくなり、遠くを燐火が走っていくのが見えたという。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |