| シラヌイ,シケビ 1930年 愛媛県
 筑紫の不知火に似た怪火が櫛生、喜多灘間で見られる。毎年2、3月の深夜に現れ、低く走ったり飛んだりするという。句碑によると、昔灘沖で死んだ人の怨霊であるとされ、これが現れると大しけになることから、灘沖の時化火ともいわれている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | アヤカシ,ウミボウズ 1932年 山口県
 夜に沖へ出るとよく火を見る。風に逆らって走る船影も度々見る。万燈のように灯をつけた船が突然近付き、急に消える事もある。海上で遭難した人の魂が同志を取るために人を殺すのであろう。海坊主が篝をけしにきたので、篝火を投げ付けたという話もある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オボラビ 1961年 愛媛県
 オボラビとは沖に見られる怪火である。墓地でも見られることがある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヒ 1977年 秋田県
 夜、山の裾野に火が見えて、それが点滅しながら移動することがある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ボウレイビ 1939年
 亡霊火と呼ばれているものは、もっぱら海上の怪火のことで、群れをなし、よく移動するという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タクラウビ 1939年 広島県
 海上に現れる怪火をタクラウビという。火の数は2つである。起こりは「比べ火」だと思われる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | アカハチ 1915年 石川県
 夜中、海上に、赤い光があたかも灯火のように輝くことがある。これは赤蜂という怪物の仕業であるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | トウジ 1956年
 暴風雨中におこる怪火のこと。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ホボラビ 1983年 岡山県
 ある漁民が海上で夜遅くに食事の支度をしていたところ、ホボラ火という怪火に遭遇した。それは、帆をたたんだままであるにもかかわらず、物凄いスピードで進んでいたという。このホボラ火は、難破した船がその沈んだときのままの姿で現れるものなのだという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | マヨイブネ,マヨイ 1934年 福岡県
 月の明るい晩に逆らって行く帆船を見たり、見えないのに人の話し声を聞くことがある。これをマヨイブネと言い、盆の月に多く現れる。単なる海上の怪火も、筑前ではマヨイと言う。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カイカ 1930年 愛媛県
 毎年陰暦元旦の一番鶏の刻限に、怒和島の上怒和沖合から不思議な火が現れる。消えたり光ったり、分かれたり集まったりしながら飛んでいるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ユウレイビ,フナユウレイ,ケチビ,ボーコ 1978年 高知県
 海上に現れて遠近に位置を変えながら漂う幽霊火は、ケチビ、ボーコなどとも言われるが、これも舟幽霊と見做されることがある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | センチュウノケイ 1976年
 溺死者の霊が船を沈めようとする。特に、7月15日夜、12月晦日夜は、海上に怪しいことがたくさんあるという。試みに船を出して鬼火を見た船頭の体験談。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ウグメンビ 1973年 長崎県
 海上にぼんやり見える火があった。うぐめん火といい、近くに行っても同じだけ遠くに見える。見えた方向から話し声が聞こえる。海で遭難した人の霊がさまよっているのがこの怪火である。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | シラヌイ 1935年 熊本県
 陰暦8月には、日奈久温泉の付近の海に不知火が現れる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | アヤカシ 2002年 山口県
 帆船で航海する時は、夜中沖間で灯火を見ることが多く、時にはこちらに走ってくることがある。これをアヤカシという。この時、船を避けずに突進すると消滅する。避けようとすると暗礁に乗り上げ難に遇う。また海上に多くの火があって多数のものが一団となり東西に走ることがあり、これは現今の漁業者も見たことがある者が多い。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヒ,テング,クモ 1936年 石川県
 沖で見る火が赤いときは天狗の火、青い時は蜘蛛の火で小さい。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | アタマナシ 1936年 兵庫県
 夜、漁に出ると、アタマナシという火が出る。日和の日は出ない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オホラビ,ホホロビ,シケビ,バカビ 1985年 愛媛県
 海坊主や船幽霊、何かの亡霊の出現に伴う怪火・陰火は各地で異なった名で呼んでいる。宮窪町ではオホラビ、忽那諸島ではホホロビ、伊予長浜町ではシケビ、青島ではバカビと呼ぶ。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | アヤカシ 1965年 長崎県
 アヤカシは大きな怪火で、火の中に子供が歩いてくるような形が見える。夕方は沖に見え、夕方と夜の境目ころには磯に来る。山の形をして舟の行く手に立ちふさがったりするが、ぶつかってゆけば消える。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |