国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オボラビ
1961年 愛媛県
オボラビとは沖に見られる怪火である。墓地でも見られることがある。

類似事例(機械学習検索)

カイカ
1920年 徳島県
夜中怪火を見た時、袖に手を入れ招くと必ずその方に来る。また、怪火に追われた時は穿った履物を頭に載せるとその火は去る。
類似事例

トウジ
1956年
暴風雨中におこる怪火のこと。
類似事例

ケチビ
1931年 高知県
怪火は草履の裏に唾をつけて招けば捕らえることができる。その火と人間が作った火を区別するには、薄目にして見る。後光がささずほの明るいだけなのが怪火である。
類似事例

ヒノタマ
1988年 長野県
墓地には火の玉が出る。
類似事例

ヒノタマ
1988年 長野県
墓地には火の玉が出る。
類似事例

ヒノタマ
1988年 長野県
墓地には火の玉が出る。
類似事例

ヒノタマ
1988年 長野県
墓地には火の玉が出る。
類似事例

ヒノタマ
1988年 長野県
墓地には火の玉が出る。
類似事例

ヒノタマ
1988年 長野県
墓地には火の玉が出る。
類似事例

シラヌイ,シケビ
1930年 愛媛県
筑紫の不知火に似た怪火が櫛生、喜多灘間で見られる。毎年2、3月の深夜に現れ、低く走ったり飛んだりするという。句碑によると、昔灘沖で死んだ人の怨霊であるとされ、これが現れると大しけになることから、灘沖の時化火ともいわれている。
類似事例

ホカドン
1936年 鹿児島県
七夕の晩からスバタケで踊りがあるが、そのとき墓地から精霊が出てきて見物する。そのため墓地に通じる道をホカドンの道という。墓地から見ると裏口にあたる道である。
類似事例

アブラボウ
1939年 滋賀県
油坊は、春の末から夏にかけて、夜に出現する怪火である。炎の中に僧形がよく見られるので、この名が付けられた。比叡山の僧侶で灯油料を盗んだものが、この火になったといわれている。
類似事例

ダイジャ
1986年 愛媛県
山で蛇にサワられることがあるといい、蛇は何年も人に見られず山に籠ると大蛇になれるので自分は大蛇になろうとしているのに見られてしまったのをうらんでサワるのだという。
類似事例

(ヒ)
1963年 岡山県
夜、墓地一帯が燃えているのを見たが、翌朝行ってみると何でもなかった。
類似事例

アヤシビ,ウミユウレイ
1928年 広島県
夏から秋の夜にかけて、沖合の海上を怪火が走ることがある。
類似事例

オバケ,(ボチニデルヨウカイ)
1989年 長野県
墓地にはオバケが出るという。
類似事例

ヒトダマ,(ボチニデルユウレイ)
1990年 長野県
墓地にはヒトダマが出るという。
類似事例

ヒトダマ,(ボチニデルユウレイ)
1990年 長野県
墓地にはヒトダマが出るという。
類似事例

ダイジャ
1982年 滋賀県
松の丸太のようなところに腰掛けて煙草を吸っていたが、お尻がむずむずする。見ると大蛇の上に座っていたのだった。大蛇を見に行く人がいたが見られなかった。
類似事例

ユーレー,(ボチニデルヨウカイ)
1990年 長野県
墓地にはユーレーが出るという。
類似事例

ユーレー,(ボチニデルヨウカイ)
1990年 長野県
墓地にはユーレーが出るという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内