国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

タヌキ
1990年 長野県
草刈りに行くと、井戸入の方で木を伐る音がした。そのうちに木が転がる音がして、馬に乗っているのに生暖かい風が来たという。あるとき湯舟沢から猟師が来て、井戸入にいたたぬきを撃って持って帰ってからはそんなことは起こらなくなった。白髪の生えた古いたぬきだったという。

類似事例(機械学習検索)

タヌキ
1989年 長野県
お宮の方に行くと、たぬきが人の真似をしたりして化かすという。田を作っているとたくさんたぬきが出てきて、小屋に泊まって「雨が降るから誰も来ない」と考えているとたぬきが来て人のように呼んだり壁を叩いたりするという。「たぬきが来たな」と考えると、音が止むというようなことがよくあったという。
類似事例

タヌキ
1990年 長野県
下り谷から細野山に嫁いだ人が、井戸入のたぬきがいる方へ馬を曳きに云った。ところがたぬきに騙されて、夜になっても帰ってこない。近所の人と一緒に迎えに行ったが呼んでも返事をしないので、朝になったら帰ってくるだろうと引き上げた。朝方に嫁は帰ってきた。油好きのたぬきに髪のびんつけ油をなめられて、髪の毛はぼうぼうだったという。
類似事例

タヌキ
1988年 長野県
たぬきがついたことがあるという。
類似事例

タヌキ
1990年 長野県
たぬきがこの辺りに住んでいて、ずいぶんといたずらをした。夕方や夜にたぬきが大きい木を伐ったような音をたてる。尻尾でこするなどして音を出しているという。
類似事例

タヌキ
1990年 長野県
山のがらがらの岩つとにはたぬきがおり、人を化かした。木を伐る音が上手で、最後にはメキメキと木を転がす音をたてる。柴刈りをしていた話者も化かされ、「これはたぬきだ」と思ったところ急に寒くなったので刈った分だけ束ねて山を下りた。下の方で人に木の転がる音を聞いたかと問うたが誰も知らなかった。
類似事例

タヌキ
1990年 長野県
柿の木坂の下あたりでは、よくたぬきに化かされたという。遠くにいるような気がするが、実際には足元にいる。木を伐るような音をよくさせる。夜遅くに坂の下を通ると、遠くで木を伐る音がして、しばらくすると木が倒れる音がする。そうして頬の辺りをなま暖かい風が吹いていく。それは本物である。その時すでに足元にはたぬきがおり、尻尾を叩いてそういう音を出すという。
類似事例

タヌキ
1989年 長野県
ある家で、朝になると大きな栗の木が伐られる音がした。不思議に思った家人が、明け方に雨戸の節穴からのぞき見ていると、たぬきがやって来て、尾で木を引いてのこぎりのような音を出していた。木が倒れる音なども、たぬきが尾を使って出していたという。
類似事例

キツネ
1973年 岩手県
話者が木伐りをしていたころのこと。他に誰もいないのにパカリパカリと木伐りをする音がする。不思議に思って音のほうに行って見ると、狐が木の枝を咥えて木を叩いて、木伐りの音を出していた。
類似事例

ツキモノ,キツネ,タヌキ
1986年 長野県
きつねやたぬきが人に憑いたことがある。
類似事例

キツネ
1960年 岩手県
狐は山中で木を伐るような音、そして人の怒鳴り声などを出す。しかし木を伐る音だけで、木を倒す音はしない。
類似事例

タヌキ,タイコ
1975年 愛知県
炭焼きに行くと、晩になって太鼓を叩く音が聞こえてきた。「たぬきがたたいているのだ」と言ったら、音は消えた。
類似事例

タヌキ
1981年 長野県 
寺尾の山に炭焼きに行くと、夜中に木が倒れる音や小豆を洗う音が聞こえる。たぬきの仕業。
類似事例

タヌキ
1989年 長野県
昔、御領林の小屋の中で眠っていたところ、たぬきが出てきた。星も月も出ている静かな夜なのに、突然風が吹いたりひどい雨が降り、外に出てみると何ともない。たぬきの悪口を言っているとまた同じ事が起きる。無視して寝ていると、反応がないのは面白くないのでたぬきは行ってしまうという。
類似事例

タヌキ
1973年 三重県
ある人が風呂へ行こうとしたところ、あるはずがない場所に木があり、花電車が通っていた。その木がたぬきだったのだろう。
類似事例

バケイシ
1987年 山形県
蒲沢と杉ノ入の化け石という石は、男が来ると女、女が来ると男に化けて人を騙したという。
類似事例

タヌキ
1979年 徳島県
たぬきに憑かれると、「病気になったので塩浜に行く」などと言い出す。祈祷してくれる人に拝んでもらうと、おかしなことや昔の話を話す。たぬきに憑かれるのは、墓の祟りだといわれている。
類似事例

キツネ,タヌキ
1980年 青森県
きつねやたぬきも人に憑く。
類似事例

タヌキ
1989年 長野県
正月の年を取ってから、明日の朝は元旦だというのでお宮で泊まることがあった。すると、たぬきが5・6人の人が来たように騒ぐ。誰か来たと思って薪を抱え、火を焚いて温めてやろうと思っても誰も来なかったという。たぬきの仕業だという。
類似事例

オト,タヌキノタイコ
1914年 岩手県
深山で夜に大木を切り倒す音がすることがある。初めは斧の音がして、次に木の倒れる音がし、その木の倒れるときの風が人のいるところにブワリと来るという。その他に太鼓の音が聞こえることもある。いわゆる狸の太鼓なのだろう。
類似事例

タヌキ
1988年 長野県
たぬきが人についたことがある。これをはらうためには祈祷したりした。
類似事例

テング
1956年 群馬県
山には天狗がいる。樵木が山で木を伐っていると斧で木を伐る音や大木の倒れる音がする。そんな時、樵木は木を伐るのをやめて逃げ帰る。翌朝見に行くと木は倒れていない。天狗がいたという事を他人に話すとわざわいがあると言われる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内