イケノヌシ,ハクバ,(オサイトイウムスメ) 1978年 新潟県 雨が降らずに困っていたときに、おさいという若い娘をあげてもいいから雨を降らせてくれと池の主の龍に頼んだ。白馬と一緒に代かきをしていたおさいは、泥沼に沈んでしまった。それ以来、白馬を飼わないし、「おさい」という名前も付けないという。
 類似事例 |
|
シラコマノイケ 1987年 長野県 昔,長者の娘と作男が恋をしたが,長者は作男を山へ追い払ってしまった。悲しんだ娘は,作男を捜して山へ入ったが,深い霧で道に迷ってしまった。そこへ1頭の白馬が現れたので,その後を追っていくと池の淵に出た。白馬が「あなたの捜している人はこの池の奥にいる。会いたければ私の背に乗りなさい」というので,娘がそのようにすると,そのまま池の中に沈んでしまい,二度と姿を現さなかった。白馬にちなんで今でも「白駒の池」と呼んでいる。
 類似事例 |
|
キツネ 1989年 茨城県 馬を引いて山に入り沼の傍を通っていると、突然頭上を白いものが飛び越え、馬は手綱を振り切って逃げた。馬は家に帰ってきたが、男が戻らないので家族が心配して探していると、蕎麦の畑で歩き回っていた。こうなった理由はわからないが、おそらく狐の仕業だろう。
 類似事例 |
|
カブソ 1994年 富山県 湧水のある所を馬を連れて通ると、木の根に馬をつないで水を汲んでいた。突然馬が跳ね上がって、枝を切って逃げた。夜にかぶそ(かわうそ)がやってきて、枝は自分の片手だから帰せと言う。その代わりに村で悪さをしないと約束したので帰してやった。
 類似事例 |
|
ガラッパノバケモノ 1982年 鹿児島県 ある家の下男が馬を川に連れて行き杭に繋いだところ、その杭は河童が化けたもので、馬は驚き逃げた。河童は繋がれていたのでそのまま引っ張られていき、馬屋に繋がれてしまった。女中が水を掛けると力を取り戻して縄を切って逃げた。
 類似事例 |
|
マノカミ,ウマノカミ,ハクバ 1980年 山形県 山の内村の間の上(まのかみ)の白馬は、山崩れを起こし、土砂で小沼を埋め尽くして、葉山の北方へ飛翔したという。
 類似事例 |
|
カッパ 1933年 山口県 河童が馬を川に引きこもうとしたが失敗した。馬と共に厩の草の下の隠れていたが、馬の主に見つかった。河童が薬の作り方を教えることを交換条件に、命を助けてやった。
 類似事例 |
|
イケノヌシ 1939年 新潟県 伊三が馬に乗り池の前を通ると、馬は池に入っていき、馬は生き延びたが伊三は溺死した。池の主にみ込まれたのだと言う。伊三の為に石塔を立てるから一度出て来いというと、池の水面が波立った。
 類似事例 |
|
ハクバ,アヤシイモノオト 1998年 宮崎県 カツ、カツ、カツ、という怪しい物音の正体を村の若者がつきとめようと、朝早く物陰に隠れて待っていると、実に見事な逞しい白馬が朝靄の中から忽然と現れた。以後白馬の姿は評判となり、山奥に姿を消すことから山の神馬だと言われた。
 類似事例 |
|
カッパ 1928年 愛知県 川で馬を洗い、家に帰ると、馬の尾に河童がつかまっていた。頭の窪みへ水を入れると元気になって淵へ逃げ帰った。それ以来、河童は毎日1籠の魚を届けたという。
 類似事例 |
|
カッパ 1931年 岩手県 昔、川のあたりに馬を繋いでおいたら、河童が馬を引こうとしていた。主人が河童を生け捕ったが、この部落には絶対に禍をしない条件で助命したという。
 類似事例 |
|
トイトイ,オニ,ヤマチチ 1943年 高知県 ある馬が鰯、塩、大根を積んで歩いていたところ、目が一つのトイトイ(鳥)が追いかけてきたので、男はすべてを投げ出して民家に逃げ込んだ。ところがそこはトイトイの住居であった。が、運良く釜の中にトイトイを閉じ込めることができ、退治した。トイトイは鬼だとも、ヤマチチだともいう。
 類似事例 |
|
ビジン,フチノヌシ,ヘビ 1937年 愛知県 馬の鞍が荷をつけたままひっくり返ったので馬喰が困っていると、妙齢の美人が現れた。美人は馬を河原に引き出した。ふと気づいた馬喰が針を帛紗と共に背中につけると、美人は一塊になって淵に飛び込んだ。淵の主は蛇ではないかという話がある。
 類似事例 |
|
ガラッパ 1937年 鹿児島県 天保8年ごろ、ある人が馬を五郎池の辺に繋いでいると、馬が急に暴れだし駆け出した。取り静めてみると河童のようなものが馬の足に綱で絡まって死んでいた。馬を引き込もうとして失敗したのだろう。以降この家では子供ができず、代々養子を入れ家を継いでいる。
 類似事例 |
|
カッパ 1928年 島根県 河童が馬を川に引き入れそこなって生け捕りにされた。2日間厩の柱にからめつけておいたら主人の夢枕に立ち除名を乞うので逃がした。その後、村人が水死しなくなった。
 類似事例 |
|
アカイテ 1990年 長野県 三才山の庄屋の娘・おみつは働き者の美人で、ムラの若者と恋仲になり、芦ノ田の池の淵で逢瀬を重ねていた。松本の殿様がおみつを見初めて城へ召し上げようとしたが、おみつは断って若者と会っていた。殿様は二人を切り捨てて池へ投げ込んだ。以来、馬を連れて池の端を通ると、池から血まみれの赤い手が出てきて、馬の尻尾を引っ張ったという。
 類似事例 |
|
シュイケ 1929年 新潟県 馬が大怪我をして血塗られているのを見つけたので、それを村人が洗った。それは馬が怪我をしたのではなく、城跡に埋められた朱池に足を踏み入れたのだということがわかった。
 類似事例 |
|
ウマ 1935年 沖縄県 村に馬を放す人がいないのに、農作物が食われていたので、見張っていると、海の中から馬が現れたので捕らえた。純黒の名馬だった。この馬は中華の人が連れ帰り、皇帝に献上した。
 類似事例 |
|
ヒメテング,テングサマ 1983年 東京都 おじいさんが山鳥を捕まえようとすると逃げる。また捕まえようとするとまた逃げる。1時間ほど追い回したが逃げられた。姫天狗にだまされたということであった。他に、橋を2本にしたり、馬方に石をぶつけたりといたずらをした。
 類似事例 |
|
カッパ 1929年 大分県 河童が川端につないでいた馬を川に引きこもうとしていた。村人が河童を捕まえて、厩に縛っておいた。河童は主人の留守中、女房に頼んで頭に水をかけてもらい、力を得て逃げた。翌日から毎夜魚を3疋ずつ持って来て盆の蓋の上に置いたが、ある時蓋の上にあった庖丁に驚き、その後持って来なくなった。
 類似事例 |
|