キツネ 1995年 山形県 道の下の沢のおまんきつね、小学校の下のおしんきつね、西側のおよねきつね、という3匹のきつねがいた。おかんばあさんという人は気丈で「狐になんか化かされない」と言っていた。鮎貝に行くとき、道にあったゴミ袋を「騙されないぞ」と蹴っ飛ばしたら、袋が逃げ出した。橋の下の鴨の群れにも「騙されないぞ」と石を投げたら、鴨は一度に消えてしまった。買物して帰り道、橋の所でばあさんの家の人が提灯を持って迎えにきた。ところがこれがきつねで、ばあさんはとうとう騙されて、尻尾で顔を叩かれて、びっくりして気絶してしまった。
類似事例 |
|
キツネ 1990年 長野県 ある人がきつねに出会って、「騙す気か」と問うと、きつねは「騙す気はないけれど騙すところを見せてやるので見ていろ」と言った。その人はお寺の石灯籠を一生懸命手でこすって待っていた。そのうち手の皮がむけたが、化かされているので判らなかった。人に背中を叩かれて正気に返った。きつねは騙しておいてそのまま逃げたのである。
類似事例 |
|
キツネ 1993年 岩手県 あるお爺さんが魚を売って儲けて酔っ払い、鰯を持って帰る途中できつねに化かされた。家の人が心配して探すと酔いつぶれて寝ていた。起こすと、誰それに頼まれたなどと言って家とは反対のほうに行こうとする。連れ帰っても10日くらい食事が喉を通らなかった。
類似事例 |
|
キツネ 1994年 鳥取県 きつねは夜、人を騙して食べ物を取り、人を田に落とす。話者の曾祖母は晩に家に帰るとき、「なんだか重たいな」と思ったら田の中を歩かされていて、弁当の残りの握り飯も取られていた。
類似事例 |
|
キツネ 1990年 長野県 酔っぱらった人がさんまをどっさりと買って帰ってきたが、家につくと一本もなくなっていた。皆きつねにやられてしまったのだという。
類似事例 |
|
キツネ 1990年 長野県 山中歩いて一晩中歩き回って家へ帰ってこなかったとか、養蚕が盛んだった頃桑を背負ってきて途中で遅くなると、ニヤニヤ笑っている人が待っていたりした。きつねが出て化けていたのだという。
類似事例 |
|
キツネ,ゴロウウエモンノババ 1979年 山形県 五郎右ェ門という家の2代前の主人が暗くなってからの帰り道に5、6人の者がちょうちんをつけてやってくるのに出会った。その人達の顔を見ると、先頭のものは五郎右ェ門の婆であった。「どこへ行くのか」と聞くと、「五郎右ェ門の婆が死んだので茶昆買いに行く」という。「五郎右ェ門の婆とはおまえではないか」と問うと、「俺は死んだんだ」と答えた。きつねに化かされたものだったという。
類似事例 |
|
ネコ 1962年 島根県 昭和十年ごろ、お爺さんが祭りに行った土産を沢山もらって帰る途中、行きがけに誘ったが病気を理由に断った老人に出会った。その後親戚の家に寄ったが、土産はなくなっていて、時間もずいぶん経過していた。猫に化かされたのだという。
類似事例 |
|
キツネ 1997年 岐阜県 昔、二渡のある人が山へ薪を拾いに行ったきり帰ってこなかった。家族や親戚が捜索すると、山の奥で独り歩き回っていた。どうやらきつねに化かされたらしく、本人は疲れきっていた。
類似事例 |
|
キツネ 1990年 長野県 蚕の網を丈夫にするために、小がきをつぶしてシブを作っていた。小がきはきつねが好んでいた。夜、家で使った余りのシブを人に届けようとしたら、とんでもないところに持っていってしまった。道だと思って歩いていると、はばから転げ落ちてしまった。きつねが出て化かされてしまったのだという。
類似事例 |
|
キツネノヨメイリ,キツネノチョウチン 1989年 長野県 ある老人が町からの帰りに山道を通っていると、きつねの尻尾のある花嫁とそのお供を見つけた。それを見て笑うと、2人はちょうちんを放り出して逃げ出してしまった。老人は珍しいと思って狐のちょうちんを持ち帰った。するとその夜きつねが訪ねてきて「ちょうちんがないと娘の嫁入りに困る」と訴えた。老人は哀れに思ってちょうちんを返してやった。夜になると、素晴らしいちょうちんが並んでいた。明くる日の晩には、きつねがご馳走を持ってきたという。
類似事例 |
|
キツネツキ 1964年 福島県 きつねにだまされて山から戻ってこなくなった人がある。
類似事例 |
|
キツネ 1996年 香川県 当吉さんは山へ行って、きつねに化かされて、いつまでたっても家へ戻って来られなかったことがあった。村の人が行くと、そこに当吉さんがいることがあった。
類似事例 |
|
キツネ,サンコ 1938年 青森県 さんこという名の狐にだまされまいと思っていた爺様がいたが、結局はだまされ、隠蓑と隠笠だといわれて婆の腰巻とおかはを被らされた。
類似事例 |
|
キツネ 1971年 福島県 塙の屑物屋が、棚倉へ行ってあぶらげを買って行李へ入れ、その中へあぶらげをいれてきた。そして、カヤマのところへ来てみたら手車が動いた。何だと思って後ろを見ると、こうもりをさしてカヤマを登っていく人がいたので見ていた。そして家へ帰ってなんぼ見てもあぶらげがない。行李が食われているわけでもなく、なんにもしないのにどうやって取ったものだか、きつねに騙された話である。
類似事例 |
|
キツネノヨメイリ,キツネノチョウチン 1989年 長野県 きつねのちょうちんを持ち帰った老人の家に、きつねが訪ねてきてちょうちんを帰してくれと頼んだ。老人は拒んだが、「娘の嫁入りに困る」ときつねが訴えたのを哀れに思って返してやった。夜になると、素晴らしいちょうちんが並んでいる様を見ることができた。次の晩には、きつねがご馳走を持ってきたという。
類似事例 |
|
イワシノハコ,バカサレタ 1988年 群馬県 祭りの帰りに鰯を買って箱を背負っていると化かされて、一晩中歩き回った。村人に発見された時、ぼんやりと石に腰かけていて、鰯の箱ははるか遠くで空っぽで放り出してあった。
類似事例 |
|
キツネ 1990年 長野県 仕事で山へ行った帰りに暗くなってしまい、いくら歩いても山から出られず同じ道を歩いていたことがあった。きつねに化かされたのだろうという。
類似事例 |
|
キツネ 1993年 岩手県 きつねは真面目な人を化かす。真面目な性格の人といいかげんな人が油揚げをしょって歩いていて、いいかげんなほうは無事帰ったが、真面目な人は帰らない。探してみると、きつねに体中引っ掻かれて倒れていた。
類似事例 |
|
キツネ 1999年 佐賀県 法事のりんごを持ってくる帰り、きつねに化かされて取られた人がいた。
類似事例 |
|