国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(チゴノタタリ)
1989年 長野県
中山道を通って京都から稚児が逃れてきた。どっちへ行けば逃げられるかと問うので道を教えると、向方から坂部へ向かった。向方の百姓が後をつけると、追いつめられたと思った稚児は坂部の天竜川の渕から身を投げて死んだ。百姓たちは稚児の太刀などを盗んだが、やがて疫病などの祟りが襲いかかったので、小さな祠を建てた。

類似事例(機械学習検索)

テング
1936年 新潟県
稚児舞の時、それぞれの稚児に御太刀持がつくのは、昔、稚児が天狗にさらわれたことがあり、その番をしていると伝えている。
類似事例

ユウガオ
1989年 長野県
大河内の目の神様が坂部からの帰り道に向方の家に寄って、水を一杯くれないかと言った。しかしその家では水を飲ませてくれなかったので、以来、向方では夕顔を作ると赤い花が咲くという。
類似事例

テング
1988年 長野県
祭りの際に、稚児が1人行方不明となった。数日後天狗にくわえられた稚児が石の傍で見つかったが、死んでいた。数十年後に、この石を使って家を建てたが毎夜その壁に稚児の姿が映り、その霊を鎮めるために石碑を建てた。
類似事例

チゴイケ
1929年 山梨県
身延山の奥の院へ行く道に稚児池という井戸ぐらいの小さな池がある。昔本山の美しい稚児が女に深く思われたが稚児は堅く戒律を守っていた。ところが女の思いはつのるばかりで遂に稚児は足に子供をはらんでしまい井戸に入って自殺した。
類似事例

チゴイシ,グヒンサマ,テング
1989年 長野県
小田沢川に稚児石と呼ばれる石があり、雨の降る日に大根を擦りつけると血がしみ出るという。4月8日のお薬師祭りの稚児舞の稚児に選ばれることは、名誉であると共に踊りを間違えると不吉があると言われた。ある年、稚児が足を踏み損なうと狗賓様がその子をくわえて飛び去った。そして小田沢川のがけの上の大岩で稚児を食い、残りを片桐松川で食べた。以後、稚児舞はなくなった。
類似事例

シュテンドウジ
1988年 奈良県
白毫寺の稚児が死人の肉を切り取って師の僧に勧めた。僧は知らずに珍味と喜んだので、稚児は奈良の町に出て人を襲い、師の僧に肉を差し出すようになった。僧は稚児の跡をつけてそのことを知り、縛って山に捨てた。その坂を稚児坂と言う。その稚児は大江山にいき、酒顛童子となったという。
類似事例

グヒンサマ,テング
1989年 長野県
4月8日のお薬師の祭には稚児舞があり、この稚児に選ばれることは名誉であるが、踊りの調子を間違えると不吉なことがあるとも言われていた。ある年、稚児が足を踏み損なうと、どこからか狗賓様(天狗)が飛来して稚児をくわえて飛び去った。狗賓様は千早原上空で一回りし、小田沢川がけの上にある大岩で稚児をつついて食べ、残りを片桐松川の有平の岩の上で食べてしまった。この年限りで稚児舞は中止になった。
類似事例

チゴガイケ
1968年 広島県
稚児神社に稚児が池があり、そこに水をいただきに行った。途中水おけを地においてはいけない。置いたところに雨が降るという。
類似事例

ガラッパ
1982年 鹿児島県
高城家の領主の稚児が高城川で河童に引き込まれたという伝説から、馬に乗った稚児の木像をご神体としている。
類似事例

テング
1978年 広島県
3月3日の八講会での舞が終わると、舞手は楽所に入り神酒をいただいて退出する。この時稚児かけ松という所まで送りの太鼓を叩き、ここを通り過ぎるまではものを言ってはいけない。この稚児かけ松は昔ものを言った稚児を天狗がつかんでここにかけたのでその名がある。
類似事例

テング,クロクモ
1937年 栃木県
日光二荒山神社の弥生祭で、行列で行進中に黒雲が降り、稚児が姿を消した。それ以来、稚児の臨席は廃止された。
類似事例

チゴイシ
1989年 長野県
小田沢川に稚児石と呼ばれる石がある。この石に雨の降る日に大根を擦りつけると、血がしみ出てくるという。
類似事例

ユウレイ,スズメジゴク
1929年 長崎県
雲仙岳の雀地獄は、昔、雲仙岳にあった大寺院の稚児二人が、白雀を巡って争いとなり刺し違えて死に、それがきっかけとなって一山の宗徒が互いに争いとなり、寺がすべて焼けてしまった跡に湧いて出たという。旅の僧は雀地獄を訪れて、夢に二人の稚児が死後も幽霊となって争いつづけているさまを見せられた。
類似事例

ヤエモンサマ
1979年 静岡県
昔、泥棒がいた。村人に追われて、天竜川まで追いつめられて村人たちに川に突き落とされて死んだ。ところがその後、祟るようになったので、ヤエモン様として公民館の前のところに祀ったという。
類似事例

チゴ,フクノカミ
2001年 京都府
人一倍慈悲の深い小籐太という男がいた。あるとき小籐太は荷運びをして10銭を得る。茶屋に立ち寄ると疲れた稚児に出会い、10銭を与える。稚児は喜び、都へ帰ると小籐太の元へ行くことを約す。稚児は元は丹波にいたが、家の主が極貧なために逃げてきた、小籐太の家には恐ろしいものが住み着いていたので入れなかったが、これからは貴富にしようと約束する。帰宅して袋を開けると10銭は元に戻っていて、小籐太はこれは福の神に違いないと喜ぶ。
類似事例

リュウジン
1973年 島根県
備後と備中の境にある「稚児が池」と伯耆大山の麓にある赤松の池とは底が通じており、竜神が両池の間を往来したとも伝えられている。
類似事例

ガラッパ
1982年 鹿児島県
室町時代、高城領主の稚児が淵で溺れ死んだ。河童が引きずり込んだと考えた領主は河童を退治した。
類似事例

シュテンドウジ
1963年 新潟県
酒呑童子は砂子塚の百姓の生まれで、国上寺に稚児として参っていた。しかし、参詣道を通る子供を喰っていたことが明るみになると、退山して岩窟に住みついた。そこでも夜な夜な近村の人を喰っていたが、弥彦山王数多の諸神に追われ、叡山、葛城をめぐり、丹波の大江山に住みついた。
類似事例

ヤマノイヌ
1935年 愛知県
百姓が落とし穴に孕んだ山の犬が落ちているのを見つけた。百姓が助けると、山の犬は山のほうへ走って行った。翌朝、百姓が何気なく戸間口を開けて見ると、見事な山鳥の雄が置いてあったという。
類似事例

ダイジャ
1979年 茨城県
大蛇が住む渕の近くに数軒の百姓がおり、馬を飼っていた。その内の一頭が子馬を産んだが、子馬は半分が馬で半分は蛇だった。これを見た百姓は、子馬を渕に投込んでしまった。以来、川では大洪水が起き、下流の田畑が流されてしまった。これは渕の蛇の祟りである。
類似事例

キツネ
1979年 鳥取県
罠にかかった狐を百姓が助ける。狐は恩返しにときれいな女の人に化けて百姓の嫁になり、豊作をもたらす。百姓は村一番の長者になった。すると嫁はこれで恩返しができた、と狐の姿に戻って山に帰ってしまった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内