オオダケノホラアナ 1987年 山口県 大嶽の岩のほら穴の中には金の盃があるというが、中に入ると出てこられない。
 類似事例 |
|
オニ,ミナモトノヨリミツ,ミナモトノヨシツネ,イワ 1940年 京都府 大きな穴の開いた岩があり、源頼光によって開けられた穴であるという話が伝わっている。また、一説には、源義経宅の庭石にするために武蔵坊弁慶が運んで来たとも言われている。
 類似事例 |
|
ヤマンバノアナ 1927年 山口県 石城山にある神籠石には、水門と考えられる部分に山姥の穴という名称が付いている。この穴にまつわる貸椀伝説がある。
 類似事例 |
|
アナイワ 1968年 福井県 魚見川のほとりにあった穴石は7,8尺(210~240㎝)の大きさで、洞窟のような穴が開いていた。赤犬を入れたら、フクマ村の坂下寺の縁の下に出たという。ある人が岩を割って穴を埋めてしまったが、その人は気が狂って自宅に放火してしまった。
 類似事例 |
|
アナモリイナリ 1982年 東京都 どこからともなく「助けてくれ、助けてくれ」という声がする。そばへ行ってみると穴ができて落ちてしまった。目がなれてあたりを見ると、切り石が六尺四方につんであって、人骨と金のお椀があった。泥棒が金のお椀を盗んで目が見えなくなったので穴に返したのであった。
 類似事例 |
|
カッパ ノ イワアナ 1963年 岡山県 河原の大岩のカッパの岩穴に手を入れると、手の長さが倍になる。
 類似事例 |
|
サルタキノイワアナ 1987年 富山県 猿滝の近くにある自然の岩穴は、とんがり岩までつながっていると言われる。修行僧が作っていた岩穴のほうで薪を焚くと、10メートル以上も離れた山からその煙が上がった。
 類似事例 |
|
スモトリイワ 1985年 愛媛県 すもとり岩は2つの岩が相撲をとっているようなかたちで組み合った岩。離そうとすると火が出た。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1989年 三重県 大蛇が、白猪山で大崩れによる山津波で流され、火を吹きながら出ていった。その大蛇の岩穴を蛇穴と呼ぶ。
 類似事例 |
|
ナガモノ,ジジ,バア 1968年 奈良県 大きな岩穴に鉈を落としてしまった。中に入ったら爺さんと婆さんがいて、3日いただけなのに帰ってきたら3ヶ月たっていた。なお、岩穴の主はナガモノだという。
 類似事例 |
|
サイジンサマノヒウチイシ,スッポン 1938年 京都府 祭神様を祭ってある岩を参拝した男が、少し割って持って帰ったら火打石になった。その岩の下にはスッポンが棲んでいると言われ、村人に恐れられている。
 類似事例 |
|
ユゲノシミズ 1967年 福島県 岩のくぼみから清水が湧いているが、これは義家が水に渇して、神々に祈願して持っている弓で掘ったらこの清水が湧き出たという。
 類似事例 |
|
ミッツノツボ,コウボウダイシ 1933年 福井県 3個の岩穴があり、それぞれ酢、酒、醤油の味がする水が入っている。弘法大師がここに来て修行した時に作ったという。
 類似事例 |
|
イスウス 1974年 新潟県 越後国三条村の百姓の庭に石臼があり、この臼の穴から風が吹き出て、火を近づけるとよく燃えるという。この家の下は泥で、その泥の油から風が出るのだろう。
 類似事例 |
|
ユリワカダイジン,ユミ,アシアトイシ 1930年 群馬県 妙義山の射貫岩は、昔、ここで百合若大臣が松井田の里はずれから弓を射て、その時踏ん張った足跡石が路傍に残り、真正面にある岩には、彼が射通したという穴があいている。
 類似事例 |
|
ヒシノムラノナナフシギ,アナカンノン 1987年 長野県 崩れぬと思うばかりの岩室にだれまつりなんこれの仏を。音羽良源坊の篭った穴だという。
 類似事例 |
|
リュウ 1992年 宮崎県 西米良村の蛇淵の滝の裏には穴があり、銀鏡集落の轟淵に通じているという。銀鏡の竜房山の龍が通った穴だという人もいる。
 類似事例 |
|
セキノオバサマ 1977年 千葉県 姥石と言われる周囲1.5メートル、高さ1メートルあまりの八角形の石は大女の石臼だと言われる。この大女は別名関のおば様と呼ばれる。
 類似事例 |
|
タジカラオノミコト 1983年 山梨県 杓子山二ある岩穴は、天照大神が岩戸隠れをした場所である。手力男命が扉をはずして山に向かって投げつけて、そんぼ扉があたった所を扉(とおびら)といい、扉の鍵が落ちた場所を鎌懸(かぎかけ)と呼び、鎌懸の向こうは、錠が落ちたので、錠川とよんでいる。
 類似事例 |
|
ヤマウバ 1913年 徳島県 樵夫が山から下りて里に出ると、山姥が現れた。首筋をつかんで頭に載せた半盆の中に入れて帰っていく。樵夫は驚いていたが、ふと考えついて、斧を半盆の上から切りつけた。山姥は逃げていき、それから山姥は出なくなった。今岩屋の入口の上には大きな蘭があり、これは山姥の何かであるといわれ、抜こうとしても一切動かない。
 類似事例 |
|