国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヒシノムラノナナフシギ,アナカンノン
1987年 長野県
崩れぬと思うばかりの岩室にだれまつりなんこれの仏を。音羽良源坊の篭った穴だという。

類似事例(機械学習検索)

ダイジャ
1922年 新潟県
300年程前、大蛇が美男に化けて音羽という娘を池に引き入れた。数十日経て池の水面に音羽の帯が浮かび上がったので、音羽池と命名された。音羽池は死骸が上がらない。それを疑った男が潜ったがそれきり浮かび上がらなかった。今ある浮島は音羽の帯に芝が生えたものといわれる。中央の丸い穴に主の大蛇が住むという。
類似事例

リュウ
1923年 新潟県
佐渡沖で遭難した旅人の娘の音羽が、廣福寺で世話になっていた。ある日山へ苺をとりに行った帰り、音羽が立ち寄った池の主が自分の後釜に音羽を見込み、龍の姿となって廣福寺へ迎えにきた。以来毎年6月25日には音羽を供養するという。
類似事例

リュウ
1959年 新潟県
龍が、自分が昇天した後、音羽という女が池の主になるよう望み、それが実現した。それで旧6月23日に佐渡の広隆寺では「音羽が池」という山上の池に登り、供養を行っている。
類似事例

サカサダケ
1940年 千葉 県
青竹の節を抜き、逆さまにして墓の上に立てる。仏はこの穴を通って外に出るという。また、墓参りのたびに、この竹の穴から水を注ぎ込む。仏がその音を聞いているとも、仏がその水で喉を潤すともいう。
類似事例

タタリ
1971年 静岡県
不良の源太が、悪さが高じて村人に殺され、村人はそれを喜んだ。村人が病気になり、源太の祟りだとわかる。地蔵様をまつったら病が治った。
類似事例

ゲンカイ
1974年 長野県
弘化4年に起きた信濃の大地震のおり、小市という場所のやや上手に源海なる僧が入定したという石棺が水によって崩れた。しかしその死体は筋骨ともに備わり、川に流れても骨は崩れなかった。
類似事例

コエ,カミサマ
1957年 山形県
昔のある日、シナ沢という金山で金掘りをしていると、外で呼ぶ声がしたので穴から出た。その途端に山が崩れて穴がふさがった。神様の声であったに違いないという。
類似事例

〔ゲンタロウバア〕
1973年 富山県
源太郎婆がブリを一本欲しいと漁師に頼んだがもらえなかった。怒った源太郎婆は海に入って死んだ。それ以来そこで魚が獲れなくなった。これは源太郎婆の仕業だといわれ、二月一日に供養する。
類似事例

ネコノカイ,ヌシ
1968年 奈良県
猫良滝は、昔から猫の怪で知られている。
類似事例

ホトケ
1984年 新潟県
仏オロシに関する俗信。なやみごとや困ったことがあると、仏オロシをした。あまりおろすと仏の位が下がったり、仏が負けたりするなどという。
類似事例

ドウソジン,ダンコン,ニョイン
1964年 福島県
民家にまつる道祖神としての男根、女陰は、新築の際にはどこの家でもまつる。魔よけになるし、子どもが繁盛するまじないにもなる。
類似事例

テング
1992年 長野県
古くから多くの行者が修業した木曽御嶽山には、御岳権現の化身と言われる六尺坊を首長に、アルマヤ坊、朷利天坊、大頭羅坊などの大天狗がいる。
類似事例

ヒヨリボウ
1926年 茨城県
常陸の日和坊は、雨天には姿を見せず、日和ならば形があらわれる。てるてる坊師はこの霊をまつったものである。
類似事例

クロイカオ
1976年 愛媛県
横島の南側の絶壁で、源十が烏賊をとっていると、絶壁の中程の洞穴から真っ黒な頭がにょろっと出て「源十くうた・・・」と呼び続けた。源十は逃げ帰った。以後人々はこの漁場を「源十びた」といい、語り継いでいる。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
なやみごとや困ったことがあると、仏をおろしたが、これを仏モドシといった。
類似事例

ヘイハチボウ
1975年 岡山県
ヘイハチボウは祟り神で、子供が酒を持っていってまつる。平八坊はこの村の者であったが、事情があって村中の者に殴られ死んだ。するとショウカンが流行って村中に病人が出たので法印に頼んで神にまつってもらった。
類似事例

ネンブツイケ
1990年 岐阜県
花山院が池にかかる大橋から「南無阿弥陀仏」と唱えると、淵から「仏、仏」と水の音が聞こえた。高倉天皇が勅使を出して調べさせたが、本当に「仏、仏」と音がする。
類似事例

テング
1996年 山梨県
木曽御岳には六尺坊天狗がいて、その前方の八海山には大頭羅坊天狗、三笠山には朷利天坊天狗、阿留摩耶山には、アルマヤ坊天狗がいるという。
類似事例

ガキアナ
1926年 和歌山県
餓鬼穴という深い穴があり、旅僧がこの穴を覗いたところ、にわかにひだるくなって飢えを起こした。
類似事例

テング,グヒン
1974年
日本全国の深山に天狗というものがいる。また狗賓ともいう。山操(やまおとこ)、五通七郎というのも同類である。天竺の日羅、唐の善界、日本の栄術は天狗の首領である。八天狗というのは、愛宕栄術太郎、鞍馬僧正坊、比良の次郎坊、飯縄三郎、大山の伯耆坊、彦山の豊前坊、大峰の善鬼坊、白峰の相模坊である。
類似事例

カッパ
1977年 福島県
源八沼には河童がいて馬や人を引き込んだ。あるとき河童が中寺の馬を引き込もうとして寺まで引きずられ、坊さまに説教されて証文を書かされた。それ以来、源八沼では河童のいたずらはない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内