国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

モンドウイシ
1987年 長野県
雲之助城址にあり,二つの石が向き合っている。尋ねたいことを唱えると答えてくれる。

類似事例(機械学習検索)

キツネ,(ツキモノ)
1989年 岐阜県
キツネが人に憑くことがあるという。憑かれた人は目がつり上がり、戯言を言った。尋ねたことには答えるものの、つじつまの合わないことを答えたという。
類似事例

アヤシノクモ
1936年 島根県
雲が淵は雲井城の飲料水である。ここの山にはあやしの雲があり、毎年下女を連れ去るが、外敵が攻め寄せてきたときには雲が城を包んでくれる。ある年、城主が雲を退治してしまったので、敵に攻められて滅んでしまったという。
類似事例

シンリョウ
1977年
竜は気をふいて雲を生じさせ、その雲に乗って飛ぶ。
類似事例

オイナリサン
1988年 埼玉県
オコモリの時、子供に目隠しをし、両手で幣神を持たす。他の子供らは周囲で太鼓を叩きながら唱え言を唱える。そのうちカジリツイタ、すなわちお稲荷さんが憑く。色々尋ね事をしたが、遊びなので、失せ物や縁組のような難しいことを尋ねることはなかった。
類似事例

ムジナ
1955年 新潟県
相川町の二つ岩には狢が住んでいて、「二つ岩の団三郎狢」として知られている。二つ岩のお守りをする住職の話では、ある人が病気の娘のために、二つ岩に供えてあるまんじゅうを頂いていこうとすると、異様な声を聞いたので頂かないで帰った。しばらくして行ってみると、まんじゅうはなくなっていたという。
類似事例

マエシラセ,メシチャワン
1964年 福島県
飯茶碗が二つに割れて、なにかあるぞと心配していると、人が死んだことを知った。
類似事例

キツネ,(ゾクシン),(キトウシ)
1988年 長野県
祈とう師のことをネギサンと呼ぶ。縁談・相性・尋ね人・病気・就職や進学の時に願うという。キツネを使うといい、依頼者が尋ねると大声を出して呼び、尋ねたことに答えたという。
類似事例

リュウ
1970年 新潟県
二つの石があり、古いほうの下には龍が住んでいた。音を立てるので正体を見てやろうと石を割ると、大雨が降り出した。それから後、音は聞こえなくなった。
類似事例

バケイシ
1987年 山形県
下向の化け石という石は、人に化けて新庄の殿様を騙して斬りつけられ、二つに切られた。
類似事例

タノミヤマ,フタツモリ
1955年 静岡県
二つ森の木をきってはいけないという。
類似事例

オッパショイシ
1938年 徳島県
道端の石が背負ってくれと言う。土地によってはウバリオン・バウロ石などともいう。徳島郊外のオッパショ石は、ある力士がそれなら負ぶされと言って石を負うと徐々に重くなった。それを投げたところ二つに割れてしまい、それ以来この怪異は絶えて、長い間割れた石が残っていたという。
類似事例

ヒシノムラノナナフシギ,モンドウイシノレイ
1987年 長野県
言問えばそれと答えて面白し石にも霊のありやしぬらん
類似事例

キツネ
1982年 宮城県
川向こうの土手で夕方、田圃を手でならしている人がいたので尋ねたら、お客がくるので掃除していると答えた。狐の仕業。
類似事例

ヤマノカミサン
1929年 岩手県
峠の上の鳥居にたくさんの石があり、峠を上り下りしたい人は石を二つそこに供えると、楽に進むことが出来る。堂も祭もないが、ヤマノカミサンと呼ばれている。
類似事例

(ジャンジャンビ),ホイホイビ
1939年 奈良県
柳本の十市城主の怨霊の火と伝わっているものは、ホイホイ火とも呼ばれている。城址の山に向かって二・三度「ホイホイ」と呼びかけると、必ずジャンジャンと飛んでくるという。これを見たものは、必ず病気になるという。
類似事例

コウリンサマ,ボウカセキ
1956年 宮城県
二つの石が円通院の山門にあり、それは「防火石」と呼ばれている。昔。この石が真っ赤になっているのを僧が見つけて水を注いだところ、唐土の径山寺で火難をさけることができた。その礼として送られたのがこの火鈴であるといわれている.
類似事例

イワモンノタヌキ,オオキナボウズ
1981年 京都府
知人が路上で金てこを振り回し走っていた。何をしているのか尋ねると道を塞いでいた大きな坊主を追いかけていると答えた。これは狸の仕業であった。
類似事例

ヤマンバ
1939年 長崎県
経塚に経文石という二つの石があった。山伏が一つを別の所に持っていこうとしたところ、火の雨が降り火の風が吹いた。今でも佐須村の上山にある。
類似事例

タヌキ,キツネ,シンギョウ
1992年 奈良県
山に入った時は、般若心経を唱えていれば、狸や狐に騙されることはない。狼が出てきても、般若心経を唱えていれば、飛びついてくることはない。
類似事例

カッパ
1975年 福島県
河童が座ったようなくぼみのある石が2つあり、親河童の石、子河童の石と呼ばれている。そのくぼみに石を当てられればいいことがあるという。
類似事例

ヨビゴエ
1915年 新潟県
段々畑の丘の頂上に2つの古塚が向き合って立っている。陣没者を葬ったものだと言い伝えられている。つい近年まで夜にさびしい喚き声がしたという。その声に応えると病気をすると言ったそうだが、その声を耳にした人は今でも生きている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内