国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

コゾウ
2001年 群馬県
双林寺の彫刻の小僧が雲水に問答を仕掛けたので、手を折った。

類似事例(機械学習検索)

ツル
2001年 群馬県
双林寺の彫刻の鶴が田畑を荒らして、猟師に撃たれた。
類似事例

ツルベオロシ
1992年 福井県
村外れに大きな木が二本あって、つるべおろしという化け物が出て夜道を通る人に問答を仕掛ける。負けると食われるが、ある男が問答に勝ったので以後でなくなった。
類似事例

カニ
1982年 山梨県
長源寺という寺に怪しい雲水がやってきて、住職が問答に答えられないと頭を殴って出ていった。あとには頭を噛み砕かれた住職が無残に死んでいた。この雲水の招待は蟹で、後に偉いそうに退治された。
類似事例

バケモノ
1966年 山形県
正源寺は始めの頃荒れ果てて住職がおらず、化物が出るようになった。ある雲水が寺に泊まって化物の正体をつきとめて退治した。人々はその雲水を信頼し、寺の9世伝春和尚として迎えたという。
類似事例

ヤクヨケノカネ
1939年 京都府
薬林寺の鐘をつくと厄を逃れられると伝えられている。
類似事例

ダイジャ
1963年 福島県
大蛇がいるので、雲水峯には7月15日の山開き以前には登ってはいけない。
類似事例

ウマ
2001年 群馬県
頼政神社の彫刻の馬が水を飲んだ。
類似事例

フクロウ(ゾクシン)
1990年 新潟県
フクロウが「小僧来い、小僧来い」と鳴くと人が亡くなる。
類似事例

ナナフシギ
1920年 群馬県
上州双林寺の七不思議。一つ木拍子・蛇頭水・山門の小僧・底無しの井戸・繋ぎ榧・逆さ桜・赤門の鶏
類似事例

アナ
1936年 島根県
泰林寺の大黒柱の跡にたまった雨水をつけると疣が落ちる。
類似事例

キツネ
1941年 新潟県
狐は孫杓子で何にでも化けることができる。ある時、娘に化けて出たおさん(狐)に会い、その後和尚に化けて出てきて、小僧をだました。小僧が稲荷様の格好をすると、和尚に化けたおさんは言われたとおり孫杓子を持って来たので、それを小僧が折った。
類似事例

リュウ
2001年 埼玉県
長伝寺の彫刻の竜が川の水を飲んだ。
類似事例

コゾウノユウレイ
1982年 三重県
小僧が大切な皿を洗っていて割り、その科で殺されたため七月七日に通ると小僧の幽霊がでるコザー(小僧)滝がある。
類似事例

トカゲ,ダイジャ
1980年 岐阜県
ワラビの三股のところにトカゲがいた。その三股を折ったところ、大蛇になって追いかけてきたことがあった。だから、三股は折るものではないという。
類似事例

コイ
2001年 愛知県
妙心寺の、彫刻の鯉が田畑を荒らした。
類似事例


1998年 静岡県
ある夜、タクシーの運転手が、手に大きなエメラルドの指輪をした美しい女の人を乗せた。運転手はその女の人が降りる時、女の手をドアに挟み、その手をもいで逃げた。手の指輪を取ろうとすると、手が襲いかかり、運転手は死んだ。
類似事例

テング
1922年 茨城県
貉内という部落に長楽寺という寺がある。この寺に母孝行な小僧がいた。母が三島の祭礼を見物したいというと、小僧は私が連れて行くといい、目をつぶらせて背中へのせ、三島の祭礼に連れて行った。祭りを見物して1日遊んで小僧は母を背負って帰った。小僧は伏戸に入りすぐに寝たが、母が覗くと天狗が羽根を広げて眠っていた。母が驚くと小僧はどこかへ逃げ去った。小僧は愛宕山に入って天狗になったという。
類似事例

カッパ
1957年 新潟県
妻が夜冷たい手で臀部をなでられるというので、手を切ってみるとその手は河童の手であった。その夜、手を返してほしいという男の子が来たので、返してやると、それからしばらくは魚の贈り物が続いた。
類似事例

ミツガヤマムジナ
2001年 新潟県
東光寺のミツガヤマ狢は、坊さんとの問答に負けて出なくなった。
類似事例

リュウ
2001年 静岡県
大井神社の、左甚五郎の彫刻の竜が池の水を飲んだ。
類似事例

キツネ
1936年 鳥取県
昔、お城山にお夏という狐がいた。その頃興徳寺に利口な小僧さんがいて、お夏の宝物をだまして取り上げた。お夏は小僧のいない時に小僧の母親に化けて宝物を取り返したが、小僧は諏訪明神になりすまして、また宝物を取り上げた。ある日殿様が寺に詣でると通知があったが、小僧はお夏のしわざと気づき、とうとうつかまえて叩き殺した。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内