| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 1310088 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | シンランショウニン |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 親鸞聖人 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 都留文科大学民俗学研究会 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | Ⅶ口承文芸 §2伝説 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 井戸の民俗 山梨県北都留郡上野原町棡原 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 通巻6号 |  
                  | ■ | 発行所 | 都留文科大学民俗学研究会 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S54年10月1日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1979年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 64 |  
                  | ■ | 終了頁 | 65 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 64 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 | 65 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) | 石井要 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 山梨県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 上野原市 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | ある日の夕暮れに、1人の旅僧がやってきて泊まった。翌朝、ここは清浄なところだから何日か行をやりたいというので、堂へ案内した。婆さんが家の内に水の出る所はないものかと捜していると、その旅僧が場所を示した。掘ってみると清水がわき出した。ただし、この水はこの家の入用だけしか出ず、女性が不浄の時には汲んではいけないと約束した。ある時、婆さんが約束を忘れて水を飲んだところ、水が止まってしまったが、坊さんに話して拝んでもらうと、また水が出てきた。後にこの名僧は親鸞聖人であることがわかった。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |