ガキ 1955年 山梨県 厳道峠を越す際には石宮様に油揚げを供えないと、ガキに取り憑かれるという。峠で乞食がのたれ死んだり、石見やで親子が餓死したこともある。
 類似事例 |
|
ワタボトケ 1927年 愛知県 峠にワタ仏というたくさんの石仏が祀ってあり、あらかじめ麓の村で十分に食物を取らないと、峠に差し掛かったとき、空腹で動けなくなると言う。
 類似事例 |
|
ダラシ 1920年 長崎県 平石越のノトンの坂の辺りは、遠い昔、旅人(落人とも)が餓死したと伝えられる。その霊魂が土に留まって通る者に憑く。十分腹ごしらえをして、握り飯を持っていき、そこを通るときに1つは自分で食べ、残りをそこいらの藪の中に投げてやれば祟りもなく無事に山を越えることができる。
 類似事例 |
|
ガキボトケ,ダリ 1941年 徳島県 誰にも祀られていない死者(仏)や飢え死した人が峠等で取り付くという。ダリがつくともいう。体がだるくなり、冷汗が出るという。こういった時、「おあがりなされ」といって、供え物を道に置き、何かを食べればいいという。
 類似事例 |
|
ヒモジイサマ 1927年 山口県 源明峠に石碑があり、ヒモジイサマと呼ばれている。昔、飢餓のためにたおれた旅人の墓であるといわれている。今でもここで空腹だと足腰の自由を失うと言われる。
 類似事例 |
|
トラマツノヒ 1984年 埼玉県 昔、白石に乞食の親子が居ついていたが、子どものトラマツが盗み食いをして、村人に殺されてしまった。村人はその死がいを峠の木の枝につるしておいたので、親の乞食は「この土地に祟れ」と言ってどこかへ行ってしました。その後、白石では何かよくないことが起る度に峠に青い火が見えた。その火をトラマツの火といった。後にムラの人たちはトラマツのために地蔵を峠に建てて祀り、それをトラマツ地蔵という。
 類似事例 |
|
キツネノミチ 1954年 岡山県 狐の道と呼ばれるところがある。その小道の中程に1ヶ所岩が突き出ていて、その下に穴があり狐が住み、夕方はその道を通り村里に出て、朝穴に帰るという。村人はその岩を避けて通る。岩の上を通ると狐の背に乗せて連れ去られ、岩を覗くと祟りがあると言う。また他にも狐の道があり、そこでは時々火が見え、夕方通ると狐に連れ去られ餌食になると言う。
 類似事例 |
|
ダル 1977年 和歌山県 三川から富里へ越えてくる峠で、空腹を我慢していた人が死んだ。その人の霊がダルになったのだという。峠を越す前には、必ず物を食べた。
 類似事例 |
|
ジキトリ,ツキガミ 1985年 愛媛県 旅をする時、特に峠を越える時はジキトリにつかれて空腹で倒れるので、旅立には必ず豆ご飯を食して立てと語られている。
 類似事例 |
|
ジゾウ 1939年 神奈川県 中川堤防には、行き倒れた乞食を供養した地蔵がある。これのお祭りの日には付近の人がお供えのお下がりを飲食するが、このときに祠の前に敷いた蓆に座ると縁起がいいという。
 類似事例 |
|
オクリイヌ 1968年 群馬県 オクリ犬は、餌のないとき山を行く人の後をつけるという。ある人が峠からオクリ犬につけられて、何もやらなかったので、飛び掛られて怪我をした。後になってその犬は、鉄砲で撃ち殺された。そのオクリ犬の牙が今も伝わっているという。
 類似事例 |
|
ガキ 1974年 三重県 伊勢から伊賀へ行く道の途中、後ろから来ていた男が、自分は餓鬼に憑かれたので動けない。何か食べるものがほしいと言ってきた。話を聞くと、このあたりに限らずところどころで、餓死した乞食の怨念が餓鬼となり、通行人に取り憑くという。餓鬼に憑かれるとしきりに飢えて、歩く事もできなくなるらしい。他日播磨の僧に聞くと伊予で餓鬼に憑かれたとも言った。
 類似事例 |
|
タタリ,カンジンマツ 1990年 熊本県 古い墓のそばに、樹木の下に乞食が宿をとるので名がついた「かんじん松」という松がある。この木はさまざまな祟りがあるので、触れてはいけないとか下の草もかってはいけないといわれる。
 類似事例 |
|
ヒダルガミ,ヒダルゴ,ダリガミ,ダリボトケ 1956年 山の峠などで行人に飢餓を感じさせる悪霊を、近畿地方の一部やその他の地方で、ヒダル神,ヒダルゴ,ダリガミ,ダリボトケといい、その状態を「ダリにつかれる」などという。山路を通る者が急に空腹疲労を感じて動けないのは、この目に見えない霊怪の仕業と信じられている。これらは、かつてそのあたりで餓死した者の亡霊がそこに留まって行人を悩ますのだという。何か食べ物を半分食べてその残りを捨てれば、その飢餓状態は恢復するといわれる。
 類似事例 |
|
テング 1995年 静岡県 若夫婦が赤子を小屋に置いて畑仕事をしていたら、大鷲が赤子をさらって岩岳山に飛び去った。若夫婦は大鷲を追って山に行き、2度と戻ってこなかった。それから50年程して、乞食の老婆が小屋の近くで息絶えていた。村人は赤子と老婆の墓を並べて作った。赤子を持ち去った大鷲は、岩岳山の天狗の使い。
 類似事例 |
|
ガキ 1975年 新潟県 こしき落しという断崖の近くを歩くと、よくガキにつかれ、飯を食べて家を出ても急に腹が減って力が抜け、冷や汗が流れる。死んだ子の霊が飢えに苦しんでいるからだといい、弁当を後に投げてやるともとに戻る。海でガキにつかれて腹を病んだら助からない。
 類似事例 |
|
ガケノタニノジゾウソン,ヤマブシ 1975年 愛媛県 昔大飢饉があり、人々が雨乞いをしたが効果がなかった。どこからともなくやって来た山伏が崖の谷で滝に向かい念仏を唱えて断食の荒行を始めると雨が降ったが、山伏は死んでしまった。村人はそれを悼み、滝の傍らに地蔵堂を建てた。
 類似事例 |
|
ガキアナ 1926年 和歌山県 餓鬼穴という深い穴があり、旅僧がこの穴を覗いたところ、にわかにひだるくなって飢えを起こした。
 類似事例 |
|
カイブツ,チ,マツ 1990年 山梨県 昔、夜に山の峠の松のところを通った人が怪物に殺され、木の下に埋められた。この話を聞いた村人が翌朝行ってみると、木の幹から血が流れ出ていた。
 類似事例 |
|
テング 1932年 山口県 東郷峠を夜半に越えていて苔むしたところへ来ると気が遠くなり、木がつくと下の田に落ちていた。天狗に投げられたのだと言う。
 類似事例 |
|