 |
| ■ |
番号 |
1300011 |
|
| ■ |
呼称(ヨミ) |
ダラシ |
| ■ |
呼称(漢字) |
ダラシ |
|
| ■ |
執筆者 |
田中田士英 |
|
| ■ |
論文名 |
ダラシのついた話 |
|
| ■ |
書名・誌名 |
土の鈴 |
| ■ |
巻・号/通巻・号 |
通巻4号 |
| ■ |
発行所 |
土の鈴会 |
| ■ |
発行年月日 |
T9年12月1日 |
| ■ |
発行年(西暦) |
1920年 |
| ■ |
開始頁 |
20 |
| ■ |
終了頁 |
23 |
|
| ■ |
掲載箇所・開始頁 |
23 |
| ■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
| ■ |
話者(引用文献) |
|
|
| ■ |
地域(都道府県名) |
長崎県 |
| ■ |
地域(市・郡名) |
雲仙市 |
| ■ |
地域(区町村名) |
|
|
| ■ |
要約 | 平石越のノトンの坂の辺りは、遠い昔、旅人(落人とも)が餓死したと伝えられる。その霊魂が土に留まって通る者に憑く。十分腹ごしらえをして、握り飯を持っていき、そこを通るときに1つは自分で食べ、残りをそこいらの藪の中に投げてやれば祟りもなく無事に山を越えることができる。
 類似事例 |
|
| ■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
| Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|