国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ゲンスケダイミョウジン,ゲンスケムジナ
1984年 新潟県
酒造業山本半右衛門家の屋敷貉源助大明神の話。ある日杜氏が酒倉に酒をとりに行ったところ、ものに憑かれたように、今日相川の二つ岩団三郎のところから西三川の鵜懸の長老のところへ嫁入があり、昼食の最中に杜氏が入ってきたので憑いたと四つん這いになって主人に話した。主人が怒ると源助貉は当家の守護を申し出た。

類似事例(機械学習検索)

ゲンスケダイミョウジン,ゲンスケムジナ
1984年 新潟県
酒造業山本半右衛門家の屋敷貉源助大明神の話。ある日杜氏が酒倉に酒をとりに行ったところ、杜氏に憑き、四つん這いになって主人に話し、主人が怒ると源助貉は当家の守護を申し出た。
類似事例

(ゲンスケムジナ)
1984年 新潟県
源助貉が守護をしている半右衛門宅に盗賊が入ったが、一晩中人影が見えたり咳払いが聞こえて何もとることができなかったという。
類似事例

ヤコ
1975年 山口県
周防国三田尻の船問屋与平次という男が野狐に憑かれ、祈祷などをしても一向に離れなかった。憑いた野狐は寺に参詣すると言い出し、畜生の身であっても戒を授かりたいとその寺の和尚に頼んだ。和尚が戒を授けたところ、野狐は稲荷大明神となって寺や与平次の屋敷を守護すると言い残し、与平次の体から離れていった。
類似事例

キツネツキ
1922年 山口県
大正2年1月に、筆者宅にある婦人が狐憑きになりやって来た。その狐と問答をして、ある坊主がある女から金を貰い、この狐を使っていることが分かった。狐の子供が坊主の出した油揚を食べてしまったため、仕方なく使役されているという。明治天皇の御影を使い、天子の御家来に害を成すではないと諌め、憑かれた女に給養させることを約束し、退散させた。しかし数日後また婦人がやってきた。問答すると坊主に弓で威嚇され、再び憑いたという。筆者は狐を神の眷属とすることを約束し、立石大明神を招いて吉松稲荷大明神の眷属となる許可を得、解決した。
類似事例

ハヤリガミサン,タヌキ
1979年 徳島県
大師を信仰しているハヤリ神さんの老婆が居た。亭主があるときに、狸が憑いて、はやり始めたという。
類似事例

タヌキ
1962年 大阪府
祖父が淀川で船問屋をしていた頃、家族が寝ている時よくうなされた。ある晩船問屋の船が淀の橋の下で夜泊した際、船頭の夢の中に枚方のある人の家で祀られているという源太郎狸というものが現れた。それを家の庭の隅に祀るとうなされなくなった。この源太郎狸は、出水の折淀から浮木に乗り流れ着き、土蔵を住処としていたという。
類似事例

カッパノヒデンセッコツヤク
1956年 岩手県
旧仙台領江刺郡の北上川畔二子町城下に住んでいた小田島大炊之助という侍の家で,夜厠に女中衆が入ると怪物が出て悪戯をする。主人が夜上厠してみても何事も起こらないので,女装して屈んでいるとやがて冷やりとしたこわばったものが触ってくる。大炊之助がそれを捉え,隠し持った短刀で斬り離すと怪物は叫び声を上げて逃げ去った。よく見るとそれは水掻きのある痩せた腕であった。それから三日目の夜,夢現の中で化生の者が大炊之助の枕上に現れた。跳ね起きて脇差を構えると,化生の者は平伏して「この河の鎧が渕に棲む河童だが,向後悪戯はせぬゆえ腕を返して賜れ」という。切り離した腕を返しても仕様があるまいというと,それには秘薬があるからというので,秘薬の処方と引き換えに腕を返した。河童は妙薬を取り出し,見事に腕を継ぎ合わせてみせた後,その処方を伝授し,帰っていった。手負いの者の治療に大変もてはやされたが,代替わりの後はさほどでもなくなった。
類似事例

(オキクノタタリ)
1982年 群馬県
小幡の殿様が侍女の菊を寵愛したので奥方や侍女の恨みを買い、殿様に差し上げる御飯に針を入れられた。殿様は怒って菊を責め、蛇の入った樽に入れ、宝積寺の池に投げ込んだ。小柏源介という侍が悲鳴を聞いて樽を開けると、瀕死の菊が出て来た。菊は「このご恩にお家に蛇の害は無いように致します」と言って事切れた。お菊の母が「お菊が無実なら芽が出ろ」と池の辺に炒りゴマをまいたら、芽が出た。お菊の祟りで小幡家に怪異があったので、宝積寺に碑を建てて供養した。小幡家では菊は植えない。
類似事例

タヌキ
1940年 大阪府
村のある家の嫁が婦人病で悩まされた。巫女が占うと、村の油屋に棲む狸の仕業だという。そのため、家人は狸を家に祀り、供物を与えた。すると、嫁に憑いた狸が家人の前に現れ、しきりに食物をねだる。あまりにも大食のために、家人が狸に食って掛かった。
類似事例

イッスンボウズ,タヌキ
1921年 徳島県
助任橋の三番目の擬宝珠を叩いて「今夜来い」と言うと必ず妖怪が来る。藩士の子守衛がその擬宝珠を叩いて帰った。すると守衛の上で多くの一寸坊主がおどりさわいだ。その後守衛は若死にし、弟の源内が相続したがその妻は順々に若死にした。助任橋の狸の祟りという。
類似事例

ゲンベエブチ
1956年 宮城県
霊屋橋下左岸の渕、崖の上に源兵衛という者が住む。五月雨のふる夜、渕のヌシの鰻が若い女の姿に化けて源兵衛を訪ね、「明晩、賢渕の蜘蛛と合戦があるから、源兵衛ここに控え居るといってくれれば勝つ」、と加勢を頼む。当夜臆病な源兵衛は約束に背いて家の中で震えていて加勢しなかったので鰻が負ける。夜が明けたとき向岸に大鰻の頭が浮かび、源兵衛はそれを見て気が狂って死ぬ。
類似事例

ヤマンバ
1936年
牛方が塩鯖を運んでいるときに山姥に襲われ、鯖も牛も食われてしまう。牛方は木に登って隠れていたが、その姿が沼に映っていた。その姿めがけ、山姥は沼夜涛に飛び込んだので、牛方はその間に逃げて、一軒家に隠れた。そこは山姥の家で、牛方は山姥の餅や甘酒を飲んでしまったが、山姥はそれを火の神の仕業と思い、唐櫃の中で寝た。山姥は牛飼いが錐で蓋に穴をあける音を聞いて「明日は天気だけで、きりきり虫が鳴かあや」といいながら殺された。
類似事例

ハチメンダイオウ,オニ,ヤマドリ,(ユメノオツゲ)
1990年 長野県
有明山のふもとに住む弥左衛門は息子の弥助が幼いうちに八面大王という鬼にさらわれた。立派に成長した弥助はあるとき大きな山鳥を助けた。それから3日して弥助は美しい娘を娶った。そのうちまた八面大王が暴れ始めた。坂上田村麻呂が観音堂で祈ったところ、特定の山鳥の尾を矢にするよう言われた。その話を聞いた弥助は悩んだが、嫁がそれを持ってきた。嫁は山鳥の化身であり、その後姿を消した。その矢で八面大王は退治された。八面大王が生き返って悪さをしないように、その体を切り刻み、耳は耳塚、足は立足に埋めたという。
類似事例

カイイ,タヌキ
1935年 東京都
明治10年頃、浅草仲見世の大橋某という家に、約半年に渡って毎夜怪異が続いた。何の祟りか判然としなかったが、その昔、大橋家の先祖が伝法院の寺侍だった頃、浅草寺内の竹薮を切り開いたことへの祟りとの噂が高かった。そのため伝法院でこの怪異を封じて庭内に鎮護大神として一社を祀った。後に災難除けとして金属製の狸の像を授与することになった。
類似事例

フクジュサマ
1949年 群馬県
南雲家の裏に福守様の小祠があり、男根が祀られている。南雲氏は昔居酒屋をしていたが、仕入先の娘がある時、酒樽と間違えて小判の入った樽を南雲氏に渡してしまった。娘は折檻を受けて死に、南雲氏はどんどん身代を上げ、娘の供養として福守様を祀ったという。
類似事例

エビス
1974年 徳島県
阿州和食に古くからあった恵美酒神の祠を、築城を理由に他所へ移築したが、一国一城の定めによってその城は破却されて、阿州殿の家臣山田織部の領地となった。すると山田の家来だった岡作兵衛の下人に恵美酒神が憑き、以前は城主のためだから移築を許したが、その必要がなくなった今は元に戻せと言った。怒った作兵衛は下人をなぐったところ、下人は自分の言葉を疑うならば、三日の内に竹林が枯らすといい、実際枯れたので元に戻したという。
類似事例

キツネ,トビサカイナリ
1922年 東京都
東京のある氏族が、小間使いを雇い、ある日使いに出したところ帰ってこなくなったので探すと、富坂稲荷の祠の前で踞っていた。狐に憑かれ顔つきも変わり、大食いになり、正気を失った。主家では小間使いを家に返したが、今度は主家の妻が狐に憑かれ、以前の小間使いのようになった。場所が悪いのかと転居したが、今度は長女が狐憑きとなった。家は没落し、次女は大変な苦労をした。二人の狐憑きは白昼提灯を下げて歩く等の奇行をするので、あらゆる加持祈祷を行ない、医者にもかけたが、一生正気に戻ることはなかった。
類似事例

マモノ,マドー,ウジガミサマ
1943年 高知県
昔、深山に入った杣が、日が暮れたので小屋に泊まった。すると、夜遅くに赤子を背負った綺麗な嫁さんが小屋にきた。赤子が斧を食いたといっているというので斧を渡すとバリバリ食べた。今度は自分かと思っていたら、白髭のお爺さんがやってきて、気付くと里の家の前に立っていた。氏神様が魔ドーに食われるところを連れ帰ってくれたのだという。
類似事例

カッパ
1928年 広島県
寛政の頃に、森源右衛門という河童の大将が庄屋の家を訪ねてきた。
類似事例

カッパ
1976年 大分県
夕方、宿の仲間が海へ遊びに行くと、河童の夫婦がいた。人間の密会だと思って近づくと河童だったので慌てて帰った。その晩から、仲間の1人が毎晩うなされて眠れなくなった。水神様が憑いているのだろうと色利川の河口にある橋のところで、お神酒を供えると治ったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH