国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤクシサマ
1984年 新潟県
水津が廻船で繁栄していた頃、港に碇泊していたある旅の船の薬師様が川端家へ入ることを望んでいると占いが出たので堂を建立してまつるようになったという。

類似事例(機械学習検索)

モウジャブネ,フカ
1937年 青森県
明治時代、いか釣に出ていると10トンほどの船が来るのが見えたのでよけたが何もこない。港に入ってくることもあるが、港には何も来ていない。これは人を食った「ふか」が化けるものだといい、亡者船と言われる。味噌を水に溶かして流すとよけられる。
類似事例

イシ,コイ
1934年 鹿児島県
旅の人がある家の沓当の石の中に鯉がいるので撃ってくれといった。主人が旅の人の言うことを聞かず石を割ると、1寸2分ほどの鯉が3匹入っていた。それからは旅の人がいった通り、その家は貧乏して、今では後も残っていないということである。
類似事例

グヒンサマ
1975年 岡山県
ミサキを屋敷内にまつる川端家では、毎年グヒン様(天狗)のためにごへいを切る。天狗岩は天狗のいた所だという。
類似事例

チャワンコロガシ,(カワニデルヨウカイ)
1989年 長野県
川端には、チャワンコロガシが出るという。
類似事例

カドマツ,ヤクシサマ
1940年 山梨県
正福寺という禅寺があり、薬師堂がある。正月の夜、この堂に安置されていた薬師様が小用に出、闇の中で門松の葉で目をつき失明したので、薬師様は門松を嫌う。それで門松を立てないようにしているという。
類似事例

クルマカエシノオヤクシサン
1981年 東京都
鎌倉幕府の命で奥州平泉の御利益のあるお薬師さんを鎌倉に運ぶ途中、白糸の地で運ぶ車が全く動かなくなったので、そこにお堂を作ってお護りするようになった。お薬師さんが白糸の地を望んでいるのだという。
類似事例

キツネ
1984年 山梨県
キツネを使って占いをする祈祷師がいる。
類似事例

フナユウレイ
1973年 富山県
昭和二十九年三月十七日、北海道沓形港で大しけにあい機械船が沈み、その後ユウレイ船が出没した。ユウレイ船は港へ入っても波一つたたない。また安全灯が一般の船と反対になっていたり、光にも光沢がない。
類似事例

シンカ
1935年 沖縄県
台風にあって、今帰仁の郡外を漂流していた人々の前に、神火がともり、山と港を示したので、船は無事仲宗根港に帰ることができた。
類似事例

イエノキッチョウ,ヘビ,キンセンノカミ
2001年 青森県
ヘビが屋敷に出たら酒を飲ませて(かけて)帰ってもらう。ヘビは金銭の神なので、大切にするとカマドがよくなる(家が繁栄する)。しかし、実際にこのようにしてもままならないともいわれる。
類似事例

ムジナ
1973年 岩手県
中川寺の川端にはムジナがいて人を化かしたという。
類似事例

イヅナツカヒ
1954年 山形県
昭和10年頃、ある部落にあった廃寺に、占いをする旅の坊主が住みついた。イヅナ使いだと言われ、恐れられたが、繁盛もした。衣類を洗濯しないのは、クダ狐を着物の袂に飼っているからで、占いをするときに右手を耳の所に持ち上げて、小さく振りながら話すのは、クダ狐が耳元で囁くのを隠すためだと噂された。4年ほどして坊主はどこかへ消えた。
類似事例

イソオナゴ
1956年
乳から上はまるで人間の上体に似ており、下半身は幽霊のようにぼやけている。他所の港に碇泊するときは、これに夜中に生き血を吸われないマジナイで、苫の屋根の藁毛を3本着物にのせておくとか、ともづなを伝わってくるから、トモヅナを岸に結ばないともいう。
類似事例

タニシ
1939年 千葉県
薬師様が火事にあったとき、田んぼのタニシが集まって薬師様の体にくっついて焼けるのを防いだという。それ故に、遠山村久米ではタニシに触らず、食べることも忌むという。こうして薬師様がタニシを守っているのだといわれている。
類似事例

フナダマサマ
1964年 福島県
船玉様は女の神様だといわれている。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
この世に恨みがあるときには、幽霊になって出てくるという。足のない姿で、真夜中に川端の林に出るという。
類似事例

ホウカシ
1979年
元禄の頃、塩屋長次郎という者が牛馬を呑む見世物をした。このような芸は、享保の頃までは公然と人に見せていた。しかし安永の頃、二条川端に妖術の先生がおり、弟子もたくさんいたが、後に処刑された。
類似事例

センジュカンゼオンボサツ
2003年 愛知県
元正天皇の頃に、勘少と藤六という兄弟が網引きや釣りで生活していた。霊亀元年の春、船を浮かべ小佐が瀬で網を引き上げると、魚ではなく小石が入っていた。石を捨てて場所を変えても、同じことが七回あった。兄弟がその石を船に置いて漁をすると、大漁になった。喜んで帰り夜になると、船の中から明かりが見えた。光っているのは小石で、勘少が家に持ち帰ると、それは千手観世音菩薩だった。二人はさらに堂を建てて千手観音をまつることを願った。すると千手観音が現れ、本身が阿弥陀仏であること、行基に頼むとよいことなどを告げた。行基に頼むと阿弥陀・観音・勢至の三尊を堂に安置された。これを須佐の古寺といい、現在の極楽寺である。
類似事例

ヒトダマ
1972年 岐阜県
人は死ぬと旅に出るといわれていて、死の一週間前には人魂がその家から出るという。村人のほとんどが人魂を見たことがあるという。
類似事例

オフドウサマ
1973年 岩手県
話者が木伐りをしていたころのこと。頼まれて野田集落のお不動様の鳥居の枝を切っていて、お不動様のお堂に泊まる事にした。寒いので奉納された旗を被って寝ていたら、夜中に表の格子戸から音がして、それから翌朝まで体が動かなくなった。神様と同じ向きに寝ていたので、神様がお堂を出る邪魔になってお叱りを受けたのだと言われた。
類似事例

フナダマサマ
1968年 愛媛県
大泊の港に船を止め、山越しして粟生まで帰ってくる途中で、「チンチン」という音がすることがある。このことを「船霊様がついてくる」という。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内