| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 1150268 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | ジゾウ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 地蔵 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 口承文芸 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 成城大学民俗調査報告書 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 9号 |  
                  | ■ | 発行所 | 成城大学民俗学研究会 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S61年12月10日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1986年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 111 |  
                  | ■ | 終了頁 | 117 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 112 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 | 113 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) | 山口ゆき |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 滋賀県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 長浜市 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 西浅井町 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 琵琶湖で漁の邪魔になる石をどかした漁師が、夢にも現れた地蔵の告げに従ってお堂を作り、その石を祀る。その後、ふたたび夢に地蔵が現れて琵琶湖の水をせがむので、お供えしたところ、願い(病気平癒など)が叶ったという。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |