国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

サンバイイケ,ドクジャ,サカナ,カメ
1982年 新潟県
町の北側にあったサンバイ池では、享保年間まで、毒蛇が人畜に害をなしたが、長岡藩士山本という人物が退治して、明治のころは水がかれて形ばかりの池が残っていた。この池にすむ魚や亀はみな片目で毒をもっていた。また、池のそばでサンバイサンバイというと急に池の水波が起きたといい、これは明治のころでも泡が浮き立つということがおこったという。

類似事例(機械学習検索)

サンバイイケ,ドクジャ,サカナ,カメ
1982年 新潟県
町の北側にあったサンバイ池という池では、享保年間まで、毒蛇が人畜に害をなしたが、長岡藩士山本という人物が退治して、明治のころは水がかれて形ばかりの池が残っていた。この池にすむ魚や亀はみな毒をもっていた。
類似事例

サンバイイケ
1982年 新潟県
サンバイ池のそばでサンバイサンバイというと急に池の水波が起きたといい、これは明治のころでも泡が浮き立つということがおこったという。
類似事例

ダイジャ
1954年 新潟県
沼地がありそれは三盃池と呼ばれた。この池は別名大蛇池であり、主である大蛇は退治された。しかしその毒気は消えず、ほとりでサンバイサンバイと唱えると水面から泡が出てきた。
類似事例

ダイジャ
1937年 京都府
亀岡町の西地を流れる赤川の源に大きな池があり、そこに大蛇が住んでいて時々人を食った。近隣に住む勇士がそれを退治し、そのときの血が大きな湖水となり、波がたっていたので丹波と名づけられた。
類似事例

ドクジャ
1976年 静岡県
桜村に池の社という方5町程の2つの池がある。毎年8月彼岸の中の午の刻に半切り桶に赤飯を盛って水泳が達者なものが池の半ばまで押し行き池の真中で手放す。池の水が渦巻いて桶は水中に沈む。伝えによると昔、国主が入国した頃、妾とこの池辺りに遊興した。すると俄かに池に波が立ち妾が池に引き込まれてしまった。国主は怒って池に焼いた石を投げ入れさせ続けた。7日7夜続けたところ毒蛇が死んで浮かんできた。頭は牛のようで、背に黒い鱗があり、白い角が生えていた。また肥後の阿闍梨皇円の霊魂がこの池に入ったとも言われる。
類似事例

ダイジャ
1915年 鳥取県
昔、池に大蛇が住んでいて、時々人間に害をなした。領主の亀井家がこれを聞き、踏鞴師に命じて、池の水を熱湯に沸かさせた。その後大蛇は海岸に出て砂浜の上で死んだが、その祟りにより領主の亀井家は一家残らず疱瘡で死んで血筋が絶えたという。
類似事例

コイ,イケノヌシ
1928年 新潟県
池の主の鯉が三太郎という男の釣り針にかかり、右の目を傷つけ、怒って大暴風雨を起こし、三太郎を殺した。この池の魚は今でも片目のものが多い。
類似事例

ヘビ
1982年 東京都
明治のはじめ頃、草刈に行って蛇にからまれた人がいた。どうしてもほぐれないので、口で蛇を食い切ったら、蛇はみるみるうちに大蛇になって、そこへのたうちまわって、その血が3日3晩流れたあとがザンボリ川である。
類似事例

ダイジャ
1974年 京都府
安永の頃、竹野郡の百姓がソバの畑を荒らした大蛇を殺した。それ以来家中に小蛇があらわれるようになり、百姓は六部姿で廻国の旅に出て、供養塔をたてたが、次の代まで不幸が続き、大蛇の死汁が流れた川の水は三年ばかり牛馬さえ口をつけなかった。
類似事例

ダイジャ
1989年 静岡県
松崎町池代に5つの池、南伊豆町に2つの池があり、この7つの池を持つ大蛇がいた。あるとき、甲州の薬売りがこの大蛇に呑まれ、その娘2人がきて仇討ちをした。大蛇が死んだ岩がジャバサミ。それから池は浅くなった。
類似事例

ダイジャ
1990年 鳥取県
日光地区は昔、大港だった。出雲の国造が勅命で上京の折は大洪水で困ったが、供の三女が海に入り水神の妻となると、沖から大波が来て港が閉まり、白砂の道が出来て国造は無事上京した。以後は数町歩の大池となり、竜神、魔物のすみかとなった。千年後、鹿野城主亀井武蔵守が日光池の干拓を行うと、雷鳴が轟き滝の如く雨が降り、海岸に大魚が打ち上げられた。これは池の大蛇に違いないという話になった。以後、武蔵守は体調が悪くなり、寝ていると枕元に美しい女官が立つ。占い師によると池の大蛇のなすわざという。そこで日光大明神の社を建立した。
類似事例

ダイジャ
1936年 京都府
綱宮という小社には昔、大蛇が出て人畜を害したのを人見、中川両氏の祖が退治したという伝説がある。
類似事例

タチヘビ,ケンムンノレイ
1981年 鹿児島県
昭和25年の夏、永井川近くの鍛冶股の水田に松明漁に出かけた親子が、直進してきた鰻が目の前で蛇になって直立したので、怖くなって逃げ帰った。蛇は親に殺された子供の悪霊によるムンバチ(物罰)だと考えられている。
類似事例

ダイジャ
1979年 茨城県
蛇沼という所があり、四方を松林に囲まれている。昔周囲にはきが一体に繁茂していたので、鮒が多く住んでいた。釣りに来た人が一服していると、その横にある松の木が動き出した。それが大蛇であった。蛇は怖くないし、家を守ってくれることもあるという。
類似事例

イケノヌシ,ダイジャ
1968年 福井県
水海の奥の池ヶ平という山の頂上には池が4つあり、ここに大蛇がいた。大蛇は大ヒリタンという山の池とこことを行き来していた。あるとき、小泉吟六という男が池ヶ平の池で「おい池の主、山主のわしに触るなよ」と一喝して水浴びをした。そのことを聞いた友人が真似してみたら、みるみるうちに空が掻き曇り、雷が鳴り大雨が降り出したので、命からがら帰ってきたら、麓はいい天気だった。今は池の水はなくなり森林になっているという。
類似事例

レイギョ,リュウ,シンバツ
1976年 京都府
山城国西八条の六孫王社の神前の池は汚す事を禁じられた場所である。昔この社に参詣した人が池の魚に石をぶつけたところ、帰り道で急に発狂し気絶した。宿に帰ってから気が付いたので話を聞くと、急に空が曇りその中に竜が飛んでいるのを見たら気絶したと語った。
類似事例

リュウジン,シロヘビ,ヤマブシ
1986年 山形県
昔、引竜山周辺は、竜神の化身である白蛇が祟ると噂されていた。ある山伏に頼んで、白蛇を懲らしめることになった。山伏は農夫を集め、引竜の池の水を汲み出させた。池の水が少なくなると、空が曇って大雨が降り、雷鳴が轟いた。山伏は雷雲をにらみつけ、数珠を手に呪文を唱えた末、池の主である竜を降伏させた。以後は白蛇の祟りがなくなったという。
類似事例

ダイジャ
1977年 静岡県
「蛇渕」という雄渕雌渕の2つの池があった。男が雄渕で釣りをしたが、何度やっても針を取られる。色々予兆があるにもかかわらず、別の針を下ろすと大蛇が出て追いかけてきた。何とか逃げ切ったが、毒気を吹きかけられ、腹のあたりが腐ったという。
類似事例

(コヘビ)
1982年 京都府
享保7年、西陣の者1人、中京の者2人が申し合わせて上賀茂蟻が池へ釣りに行った。すると竿に小蛇が掛かったので打ち殺そうとすると、たちまち3人は幻覚に襲われ逃げ帰った。西陣の者は即座に死亡し、中京の者たちは高熱で人事不省に陥り、未だ生死が定まらない。
類似事例

コイ
1940年 栃木県
角田将監という人が、長元元年に大風があったとき、庭の大榎が枯れたのでそこに井戸を掘った。一丈ほど掘り進んだところ、地中から清水と共に三尺あまりの大緋鯉が出た。奇瑞と言って、神主の持田某と京都に上ったところ、時の天皇に禁鯉宮の勅額を賜ったうえ井戸を掘ることと鯉の合火を禁じられた。後に生活に困難を来したために禁制は解かれたが、氏子は今でも鯉を神聖視している。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH