国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヘビツキ
1982年 新潟県
昭和のはじめころ、村の男が蛇をかまっているうちにヘビツキになって気がおかしくなった。仕事もしないで目つきもおかしく舌をベラベラしたりして、ノラクラしていた。神主にオハライをしてもらって、なおった。

類似事例(機械学習検索)

イヌノタタリ
1982年 新潟県
大正のはじめころ、村の男が犬を殺してからおかしくなって、そこらをとんで歩いたり、家のかまどの上にあがったりしてやたらに小便したりして、気狂いのようだった。八海山の行者からオハライをしてもらってなおった。犬のたたりだという。
類似事例

ネコツキ
1982年 新潟県
昭和初期に、村でネコツキの娘がいた。気がおかしくなって目つきも常人ではなく、夜になると目も光るし暗くても、ものがみえたという。チョロチョロとしてさわぎまわり、炊いた御飯を家中にまきちらしたり、桐の木などにも猫のようにチョロチョロと上がっていく。タヨサマ(神主)にオハライしてもらって、アズキマンマをあげたりしてネコオトシをした。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
体の調子がおかしくなる、気がおかしくなるなどの症状が出たとき、狐につかれたなどという。
類似事例

キツネツキ
1982年 新潟県
大正時代に村にキツネツキの男がいた。祭ってあるイナリサマを粗末にしてからだという。目がすわって顔色が悪く、いうことがおかしく、狂人のようだった。また、身軽でどこへでもとび歩き、やたらと外へ逃げ出す。力があって重いものをらくらくと持ち上げたりした。法印さまからオハライをしてもらって、いぶり出しのナンバンイブシをして煙を送り、キツネオトシをした。
類似事例

キツネツキ
1982年 新潟県
村祭りに、カグラマイの若い衆の1人が目つきがおかしくなって、キツネが両手を胸にたらして立ったような形をしてとび上がり、神棚のアブラゲをくわえておりた。宿の人が若い衆の家へ、兄はキツネツキになったのではないかと知らせると、うちの人も思い当たるところがあった。それで、神主をよんで本人を押さえつけてオハライして祈禱してもらった。すると、カグラマイのけいこに行きはじめて、夜、くらやみで、きれいなアネサに笑いかけられてから、何が何やらわからなくなったといった。
類似事例

ネコツキ
1982年 新潟県
明治初期にネコツキの女性がいた。行燈の油をなめたり、木に登ったり、夜になると目が光り、ふとんのなかにネコの毛がくっついていたりした。人間が変わって目つきもおかしくなってチョロチョロとやたらにさわぐ。気がちがったようになるという。
類似事例

キツネツキ,キツネオトシ
1982年 新潟県
村のアネが家のあたりをウロウロしていたキツネをおどしつけて、それ以来キツネツキになっておかしくなった。とび上がったり、チョロチョロとさわいだりして気狂いと同じだった。神主に頼んでタタキ祈禱してもらって、本人をたたいてキツネをたたき出し、キツネオトシをした。
類似事例

ツキモノ,キツネ,ヘビ
1986年 長野県
きつねや蛇が人に憑くことがあるという。キツネツキはきつねのようになり、常識はずれの行動をした。ヘビツキは蛇の祟りをうけて病気になると言われた。祈祷師に頼んで離してもらった。
類似事例

キツネツキ,キツネオトシ
1982年 新潟県
大正時代に村にキツネツキの男がいて、法印さまからオハライをしてもらって、いぶり出しのナンバンイブシをして煙を送り、キツネオトシをした。また、村にはイチコ(巫女)もいて、これもキツネオトシをした。
類似事例

ヘビ,(ツキモノ)
1989年 長野県
ヘビが人に憑くことがあるという。憑かれた人は気が狂ったようになり、神様の前に行くのを嫌がった。神主に祈とうしてもらって離したという。
類似事例

キツネツキ
1983年 千葉県
キツネツキ(狐憑き)は昭和5・6年頃までいた。頭の良い人が急におかしくなった時にキツネツキという。また、キツネが憑くと枕元に油揚げをおいて誘い出したり、冷たい水を懸けたりした。それでも治らないと埼玉県の三峯神社に行く。そこの神様が狼なので拝んでもらう。
類似事例

デイロクデンサマ,カミサマノヘビ
1984年 山梨県
ある男性(昭和9年生)の子どものころにはデイロクデンサマのまわりにヘビがいた。神様のヘビといい、殺さなかった。
類似事例

キツネツキ,キツネオトシ
1982年 新潟県
村のアネがキツネツキになったので、神主に頼んでタタキ祈禱してもらって、本人をたたいてキツネをたたき出し、キツネオトシをした。他にも大正初期のころ、キツネツキの女性がいて、さかさにぶら下げてナンバンイブシをしてキツネオトシをしたことがあった。
類似事例

イエノキッチョウ,ヘビ,キンセンノカミ
2001年 青森県
ヘビが屋敷に出たら酒を飲ませて(かけて)帰ってもらう。ヘビは金銭の神なので、大切にするとカマドがよくなる(家が繁栄する)。しかし、実際にこのようにしてもままならないともいわれる。
類似事例

ヘビ
1978年 山梨県
小さな田んぼにヘビがたくさん集まってじっとしていた。夫を連れて戻ると、もういなかった。ヘビが常会をしていたのだろう、と笑った。
類似事例

ヘビ,(ツキモノ)
1988年 長野県
ヘビが人に憑いたことがある。
類似事例

ヘビ
1978年 山梨県
ある嫁が山仕事をしていたとき、休んでいると高い木からヘビが針(舌)を出して血を吸った。村人が見つけて一命はとりとめたが、その人は一生蒼い顔をしていた。
類似事例

タヌキ
1990年 長野県
キンマヒキという山仕事をしていると、毎晩帰るときには暗くなる。営林署で払い下げてもらったカナギ材をクサヤマのオトシという急な場所から谷間に投げ落として転がして持って帰っていると、誰かがまだ仕事をしている。ところがあまりにも時間が遅いので、これはおかしいと思っていると、途端に仕事をしている音が止む。これはたぬきに化かされたのだという。
類似事例

キツネ
1989年 山梨県
Aさんの父親は昭和20年ごろ、七面山のほうへ伐採に行っていた。うちへ帰るときに後ろで「オイオイ」と呼ぶような声がする。誰か来ているのかと待っていると全然音がしなくて、また動き出すと声がする。おかしいとおもってタバコを吸い出したら聞こえなくなった。キツネ話である。
類似事例

キツネ
1980年 青森県
夜明けに炭窯に行くとき、きれいな女がいた。挨拶して通り過ぎたがおかしいなあと思って振り返ると、もういなくなっていた。
類似事例

ヘビ
1993年 岩手県 
ヘビが美男に化けて若い女を次々騙して、子を産ませた。娘の腹がふくれて10ヶ月経つと、娘が一人のときに、ヘビが編み笠をかぶって入れ物を持った人の姿になってやってきて、生まれたヘビを連れて行く。ヘビが来なかった時は家の人が生まれたヘビを始末していたらしい。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内